9年生・8年生 運動会応援練習
6限目に、9年生と8年生が合同で、運動会の応援練習をしました。
赤団と青団に分かれ、電子黒板やタブレットを使い、応援のダンスを練習しました。
9年生に教えてもらいながら、8年生が振り付けを覚えました。
最後に、並んで踊ってみました。
今後、本格的に運動会練習を行います。
6月3日(土)当日が楽しみです。
6限目に、9年生と8年生が合同で、運動会の応援練習をしました。
赤団と青団に分かれ、電子黒板やタブレットを使い、応援のダンスを練習しました。
9年生に教えてもらいながら、8年生が振り付けを覚えました。
最後に、並んで踊ってみました。
今後、本格的に運動会練習を行います。
6月3日(土)当日が楽しみです。
7・8・9年生の市民体育大会と6年生の連合体育大会を激励する壮行会の予行をしました。
入退場の仕方や選手宣誓等を練習しました。
明日の壮行会では、選手はユニフォームを着て、さらに力強く抱負を語ってくれると思います。
みんなで健闘を祈ります。
今日の5限目に、つるぎ級の企画で、8年生はバスケットボール大会を行いました。
ルール説明をし、くじ引きで3チームに分かれました。
赤チームは「エンジェルス」、青チームは「ドジャース」、黄チームは「タイガース」です。
審判は、高井先生。
元バスケ部の氷見先生は、青チームに参加しました。
眼科検診のため中断したので、時間が足りなくなり、優勝決定戦ができませんでした。
また今度、続きをすることにしています。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
3限目の美術では、ポスター制作のアイディアスケッチをしました。
「ポイ捨て禁止」「ながらスマホはやめよう」等、スケッチブックに思いついた図案をいくつも描きました。
ポスターの完成が楽しみです。
西の杜タイムでは、自分で学習したい教科を選んで、集中してタブレット学習に取り組みました。
6限目は、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けて、「適職診断」をしました。
自分の性格が分析されて、適していると診断された職業名に、納得したり、驚いたりしていました。
これからも、自分が将来に就きたい職業について、しっかりと考えていきます。
5月15日(月)
昼休みが終わったら、清掃の時間です。
29個の縦割り班に分かれ、分担された場所を掃除します。
玄関のホールの掃除です。並んで床を拭きます。
玄関の内側です。マットを動かしながら、丁寧に掃きます。
玄関の外側です。たまった砂は、ちりとりで集めます。
1年生の教室です。手洗い場も、きれいに水で流します。
3年生の教室です。1、2年生の子供は二人で一つの机を動かします。
4学年の子供は一人でも大丈夫。頑張って運びます。
黒板もきれいに拭きます。高いところと低いところで分担し、力を合わせます。
掃除が終わったら反省会です。後期ブロックの生徒が司会をして、担当の先生も一緒に、今日の活動を振り返ります。
各場所で出たごみは、美風委員会の生徒が最後まで残り、こぼさないように集めていました。
どの場所でも、後期課程の生徒が前期課程の児童を優しく助けている姿が印象的でした。
お兄さんお姉さんと一緒に掃除をしている小さい子供たちは、ほめられて、にこにこ笑顔です。
一人一人がそれぞれの役割を果たしていて、頼もしい限りです。
温かい雰囲気の中で、すみずみまで丁寧に清掃ができる、西の杜学園ならではの15分間です。
8年理科の授業では、「異なる物質の結びつき」について学習しています。
今日は、「鉄と硫黄の反応による変化」の実験の手順を確認しました。
姿勢を正して、先生の説明をしっかり聞いています。これぞ、西の杜の「いい(よい)姿勢」ですね。
次に、班ごとに実験の準備をしました。
鉄粉と硫黄の粉末をよく混ぜ合わせます。硫黄のにおい、粉の色等、それぞれの物質の特徴にも気づきました。
どの班も、器具を上手に使って、丁寧に混ぜ合わせることができました。
混ぜ合わせた粉は2つに分け、アルミニウムはくの筒に入れました。ろうとを持つ人、粉を流しこむ人等、班員が協力して準備です。進んで役割分担をし、スムーズに活動が進みました。
次の時間は、今日準備した道具を使って実験をします。どんな気付きや学びが得られるかが楽しみです。
今日から、後期課程7、8、9年生は1学期の中間考査が始まりました。
9年生の社会のテストです。
8年生の理科のテストです。
7年生の英語のテストです。
7年生は、後期課程に進級し、初めての定期考査です。連休前に中間考査の範囲発表があり、学習の計画を立てました。
計画を立てたときは、
「こんなのできっこない」「計画を立てたけれど、絶対に計画通りにいかないよ」
という声が聞こえました。
これから自分で計画を立てて進めていくという経験を続けていくことで、自分にあった計画を立てられる力を付けてほしいです。
また、「どの教科の順番で勉強を進めるのか」「何分間、勉強をして休憩を入れるか」「集中しやすい場所を見付ける」など自分にあった学習スタイルも見付けてほしいと思います。
今日は、各学年3教科のテストがありましたが、どの教科も集中してテストに取り組んでいました。
また、休み時間に教科書やワークを見て、最後の確認をしている様子もみられました。
明日も中間考査があります。取り組んできたことを発揮してほしいと思います。
伊能忠敬の生き方から学びを深めているつるぎ級。
今日は、伊能忠敬と同じようにグラウンドの周りの道のりを測量しました。
目指す方角を方位磁石で調べます。
「SWは、南西のことだね」
1㎝の誤差も許さない忠敬は、鉄の棒で測量しましたが、今回は5mのひもを使って測りました。
そして梵天の代わりに、交通安全の誘導棒を使い、目印にしました。
途中で、何回目の5mかを忘れて、スタート地点から測り直しました。
そのおかげで、「大変だなあ」とその苦労をより実感することができました。
きっと、忠敬も何度もトライしたことと思います。
次回は、測量の続きを行います。
どんな地図が出来上がるか楽しみです。
5年生から9年生までが参加して、児童生徒総会を行いました。
児童生徒会長のはじめの言葉に続き、各委員会の委員長から活動計画案の提案がありました。
質疑応答では、具体的な活動内容等に関する質問がいくつも出されました。会長や委員長の回答により実際の活動をイメージすることができ、計画案についての理解が深まったようです。
挙手による自由質問も多く出され、活発な議論が展開されました。
9年生が中心となり、児童生徒会活動を進めていくための準備ができました。
全校児童生徒が一丸となり、よりよい西の杜学園を目指して、活動を進めていってほしいと思います。
8年生の体育の授業では、ボール投げの練習をしました。
はじめに「1、2」とリズムをとり、相手に届くように体を大きく使って投げる練習をしました。
次に、体のバランスを整えるため、左右両方の手で投げる練習をしました。
利き手ではない方は投げるのが難しそうでしたが、さすが8年生。投げる角度や体の向き等を工夫し、何度も練習するうちにだんだんスムーズに投げられるようになってきました。
これからまだまだ続く体力テストも頑張りましょう!