児童生徒会常任委員会(2月5日)

今日の6限目は、児童生徒会常任委員会でした。

美風委員会は、7日(水)の西の杜タイムで実施予定の後期課程集会で発表する各自のせりふを読み合わせしました。

保健委員会は、先日行った清潔チェックの結果から、児童生徒の課題を出し合い、改善を呼びかける掲示物を作成しました。

給食委員会は、月ごとの行事食について調べ、掲示物を作りました。

体育委員会は、ビブスをきれいに片付けたり、ボールの空気を確かめたりするなど、体育館の整頓をしました。

文化委員会は、給食時に放送する「今日は何の日」について、みんなで調べました。

執行部は、9日(金)に計画しているイベントに向けて、仕事の分担を決めました。

また、今週は「一日一善運動」を行っています。

相手を思いやる行動の輪を広げ、よりよい学校生活を送ってほしいと思います。

7年生 卒業を祝う会に向けて(2月2日)

7年生は、1月の下旬から、2月22日(木)に予定している「卒業を祝う会」に向けて準備を進めています。

祝う会実行委員を中心に、出し物の中身を決め、9年生へのアンケートや担任の先生へのインタビューを行いました。今日は、それを基にクイズ等を考えました。

アンケートクイズの班とインタビュークイズの班に分かれ、それぞれの班で担当を決め、クイズの原稿、スライド作成等を進めました。9年生のみなさんが楽しめる出し物になるように、知恵をしぼっています。

9年生のみなさん、本番を楽しみにしていてください!!!

アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収最終日(2月2日)

今日は、児童生徒会執行部によるアルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収の3日目、最終日でした。

今日も、たくさんの子供たちが参加してくれました。

今回は、書き損じはがきの回収も行いました。こちらも、たくさん集まりました。

3日間、たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

今年度は、3月にもう一度、アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップの回収を行う予定です。

次回も、ご協力よろしくお願いいたします。

 

7、8年生:部活動の様子(2月1日)

冬季期間の部活動では、火曜日、水曜日、木曜日の3日間、各部の練習前に合同トレーニングを行っています。

今日のメニューは、ドッジボール。チームに分かれて、しっかり体を動かしました。

体が温まったところで、部活動ごとに分かれて練習開始です。

野球部は、廊下でダッシュ。その後は、多目的ホールでバドミントンのシャトルを使い、バッティング練習をしました。

その隣では、ブラスバンド部がパート練習。卒業を祝う会に向けて、演奏に磨きをかけています。

体育館では、卓球部が基本練習をしました。

バレーボール部は、トス練習です。

その隣で、ハンドボール部も一緒にボールを使ったトレーニング。

どの部も、楽しく、一生懸命、練習している様子が見られました。

これからも、部活動を通して、心と体を鍛えていってほしいと思います。

アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ・書き損じはがき回収(1月31日)

児童生徒会では、今日から3日間、アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収を行います。

今日は初日でしたが、たくさんの子供たちがアルミ缶やベルマーク、ペットボトルキャップを持ってきてくれました。

今回は、ユネスコの書き損じはがき回収も行っています。

書き損じはがきが家にありましたら、持ってきてください。

明日、明後日も、ご協力をよろしくお願いいたします。

挨拶運動:名人も参加しました!(1月29日)

今朝の挨拶運動には、先週任命された「挨拶名人」もたくさん参加してくれました。

たすきを掛けた名人からは、元気な「おはようございます」の声。さわやかな挨拶でみんなを引っ張ってくれました。

登校してきた児童生徒も、「おはようございます」と挨拶を返します。

気持ちのよい1週間のスタートになりました。

これからも、全校児童生徒で「挨拶の輪」を広げていきたいと思います。

 

7年美術:メタリックアート(1月29日)

7年生は美術科でメタリックアートの制作に取り組んでいます。

先週のホームページでも、制作の様子をお伝えしました。

生徒たちは、集中して作業を進め、順調に作品を掘り進めています。

鳥や魚や動物、または、植物など、自分のお気に入りの生き物をデザインしました。

削る作業が終わった生徒は、青色のメタリックシートを削った石膏ボードに貼り付けています。

全部貼り付け、濃淡を意識してメタリックシートをスポンジヤスリを使って擦ると、完成です。

 

 

これからも、じっくりと丁寧に、自分だけの作品を制作してほしいです。

「挨拶名人」任命式(1月29日)

1月26日(金)の昼休み、各クラスのアンケートで選ばれた「挨拶名人」が集まりました。

「挨拶名人」とは、挨拶が上手にできる人です。

執行部から「挨拶名人たすき」が贈呈され、生徒会長からは、「西の杜学園をさらに明るい学校にするために、みなさんの力を貸してほしい」という思いが伝えられました。

 

今後は、朝の挨拶運動に、この「挨拶名人」も参加する予定です。

これからも、「挨拶名人」を手本として、さわやかで明るい挨拶ができるように、全校児童生徒で頑張りたいと思います。

今日の図書室(1月25日)

もうすぐ1月が終わります。
2月3日(土)は節分。
西の杜学園の図書室には、「西の杜の鬼ヶ島」コーナーができました。

いろいろな鬼が出てくる絵本や本が展示されています。

なつかしい昔話や、読んだことのない新しい本がたくさん!
後期課程の生徒用に、怖そうな鬼が出てくる小説もあります。

今日の4時間目には、2年生が国語の時間に、図書室で読書の学習をしていました。
図書館司書の先生の読み聞かせ絵本は「かえるをのんだ ととさん」。
このお話にも、途中で鬼が出てきました。

 


「『鬼のかいぎ』だって。こわい」
「ぼくは、こわくないもん」


「鬼のうでを、しばったんだって。どうなるのかな」


たくさんあって、どの本にしようか迷いますね。今なら、図書室へ行けば、「泣ける、笑える、スカッとする」いろいろな鬼たちに会えます。
ぜひ手に取って読んでみましょう。

 

貸し出した本は、家に持ち帰ることができます。
お気に入りの本があったら、家の人に紹介して、一緒に読んでみましょう。

 

昼休みに、図書室に行くと、後期課程の生徒が数名。
食後のゆったりとした時間を、本を読みながら過ごすのもよいですね。

7年美術:メタリックアート

7年生は、美術の授業で、「メタリックアート」という作品の制作に取り組んでいます。

完成すると、このような作品ができあがります。

石膏ボードに描いた下絵に沿って、彫刻刀で彫り進めます。

モチーフが浮かび上がるように、彫り方や彫る深さなどを工夫しました。

けがをしないように、彫刻刀の使い方にも気を付けます。

生徒たちは、集中して丁寧に作業を進めていました。

作品の完成を楽しみにしたいと思います。

1 2 3 4 5 6 17