速報! 5~7年生 宿泊学習(9月26日午後の活動)

午後は雨も止み、予定どおり「いかだ体験」をすることができました。

はじめての「いかだ体験」、活動の様子をお知らせします。

まず、所の方の説明を聞いて、いかだづくりを行いました。

一人では組み立てることはできません。

自分は何をしたらよいのかを考え、班員で協力しながら作業を進めました。

ついに、いかだが完成!

ライフジャケットを着けて、いざ出航です。

 

行きたい方向に向けて、みんなで声を合わせ、オールを漕ぎます。

でも、なかなか思うように漕ぐことができず、悪戦苦闘…

なぜか同じ場所にいかだが集まります。

声をかけ合い、あれこれ工夫をしながら少しずつ上手になる子供たち。

たくましい限りです。

どの班も、最後まで転覆することなく、戻ってくることができました。

いかだ体験は、学校では絶対にできない活動です。

貴重な体験をすることができました。

速報! 5~7年生 宿泊学習(9月26日午前中の活動) 

国立能登青少年交流の家に到着した5~7年生は、講堂で入所式を行いました。

オリエンテーションで所員の方の話を聞き、自分の部屋に荷物を移動させた後、最初の活動を行いました。

計画では、「ディスクゴルフ」を行う予定でしたが、あいにくの雨のため、「クリアキャンドル」づくりを行いました。

「クリアキャンドル」づくりでは、まず、色の付いた砂、ビー玉、貝殻等をガラスのコップに入れます。

子供たちは、海をイメージして重ねてみたり、砂を混ぜてみたり…

思い思いに工夫を凝らしています。

そして、最後に、コップの中にロウを入れ、固まったら完成!!

どんなキャンドルをつくったのかな?

明日、帰ってきたら、見せてくださいね。

 

午後は、晴れれば「いかだ体験」、雨なら「貝殻アート」に取り組む予定になっています。

どちらの活動になっても、みんなで楽しい時間を過ごしましょう。

5~7年 宿泊学習(出発式の様子)9月26日

5~7年生は、9月26日~27日に国立能登青少年の家で宿泊学習を行います。

今朝の出発式の様子です。

代表生徒が、宿泊学習への思いをしっかりと宣言しました。

今日の予定は、「ディスクゴルフ」と「いかだ体験」です。

普段はできない活動を楽しんだり、自然に親しんだりしながら友情を深めてきてほしいと思います。

この後は、活動の様子を随時お知らせいたします。

「大縄跳び大会」頑張りました!

今日は、「大縄跳び大会」本番がありました。

2分間で何回大縄を跳ぶことができたかを競いました。

大会の結果は・・・

 

1位 6班 137回

2位 3班 122回

3位 5班 121回    でした。

 

3位までのチームには、体育委員長から賞状が手渡されました。

どの班も最高記録を出したいという思いで、練習の成果を発揮し、全力で跳ぶことができました。

これからも、全校児童生徒で一丸となり、様々な活動に取り組んでいってほしいと思います。

頑張れ もりのこ!

合同トレーニングを始めました!

昨日から、運動部活動の一環として、合同トレーニングを行っています。

10月29日(日)に行われる氷見市駅伝競走大会出場に向けて、運動部に所属する生徒と希望する生徒で、長距離走や体幹トレーニングを行っていきます。

今日は、集団走で外周を3周しました。

これからも様々なメニューをこなし、みんなで体力を付けていきましょう!!!!

7年生 プログラミング学習(9月22日)

技術・家庭科技術分野の授業で、講師の先生をお迎えしたプログラミング学習を行いました。

授業では、レゴのプログラミング教育用の教材を使いました。

    

去年も、レゴを使ってプログラミングの学習をしたので、そのことを思い出しながら、箱の周りを1周するプログラムを作成しました。

 

直進するときはどれだけ進めるかや、曲がるときはどれぐらいの角度で曲げるかをグループで考えながら、プログラムを作成しました。

 

曲がる角度が小さかったり進む距離が短かったりと、失敗をしては修正して、プログラミングをしました。上手くいったときは、歓声があがっていました!!

     

2学期中にあと4回、プログラミング教育の授業を予定しています。

次回以降の学習も楽しみにしたいと思います。

大縄跳び大会に向けて 練習しています!

先週に引き続き、お昼の時間に「大縄跳び大会」に向けて、班ごとの練習をしています。

日を追うごとに、一定のリズムで、間を空けずに跳ぶことができるようになってきています。

2分間で跳ぶ回数が、100回を超える班も出てきました。

明後日、22日金曜日が本番です。さらに練習を積み重ね、本番では、どの班も全力を出し切ってくれることを期待しています。

頑張れ もりのこ!

 

 

 

 

高岡地区新人大会(9月16日・17日)

先週末の卓球部団体優勝に続き、この3連休も、高岡地区新人大会が行われました。

野球部は、南部中学校と十三中学校との合同チームで参加し、見事準優勝で県大会出場を決めました。

 

バレーボール部は、1回戦は勝利しましたが、2回戦で惜しくも敗退。

笑顔で声をかけ合いながら、心を一つに頑張っていました。

 

新体操競技には、7年生が1名出場し、4位入賞で、県大会出場を決めました。

新体操は自分との戦い。

一つ一つの技を丁寧に、しなやかに演技する姿が印象的でした。

 

バドミントン競技には、8年生が1名出場し、3位に入賞しました。

前後左右に動きながら、鋭いスマッシュ。

とてもすてきな姿を見ることができました。

今回は、9年生が引退し、8年生が中心の新チームになって初めての大会でした。

どの競技においても、粘り強く取り組む姿がみられました。

今後の活躍にますます期待したいと思います。

野球部 高岡地区新人大会 準優勝!(9月16、17日)

9月10日、16日、17日に、高岡地区新人大会野球競技が行われました。

南部中学校、十三中学校との合同チームで出場した野球部は、9月16日(土)の2回戦では、7回の裏に同点とし、延長タイブレイク(ノーアウト1、2塁からの攻撃)の末、9対5で戸出中学校に勝利しました。

準決勝では、3対2で大門中学校に逆転勝利し、県選抜大会出場を決めました。

17日の決勝戦の様子

 

9月17日(日)の決勝戦では、氷見北部中学校、西條中学校の合同チームと、氷見勢同士で決勝戦を行いました。3対3の同点で迎えた7回は、規定によるタイブレイクとなり、惜しくも3対5で敗れましたが、選手一人一人が自分の役割を果たし、活躍していました。10月7日、8日に行われる県選抜大会でも活躍を期待しています。

暑い中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

アルミ缶・ベルマーク回収 最終日(9月15日)

「目指せ 全校参加率70%」を達成すべく、

執行部が行っている「アルミ缶・ベルマーク回収」ですが、

昨日は中期ブロック

そして、最終日の今日は、後期ブロックの回収日でした。

ベルマークもアルミ缶も、たくさん集まってきています。

 

「おはようございます!」

回収係の生徒からのさわやかな挨拶も印象的でした。

果たして、目標は達成されたのでしょうか。

 

給食時に、執行部から校内放送がありました。

 

🎤「今回の参加率は・・・

  78%! 目標達成です!」👏

 

結果発表に続けて、

集まったアルミ缶の数が、これまでで一番多かったこと(回収袋4つ分!)と

達成のために協力してくれたことへの感謝の気持ち💕が伝えられました。

 

今回の回収に向けて、ご家庭でも準備にご協力いただいたことと思います。

皆さんのおかげで目標が達成できました。ありがとうございました!

 

放送の最後に、

「前期の執行部での回収は、今回が最後ですが、全校で取り組む活動は、

 体育委員会の『大繩大会』、図書委員会の『本の貸し出し数対決』と続くので

 チームや学年で団結して、頑張りましょう」

と、今後の児童生徒会活動への呼びかけがありました。

次の活動も、今回のように協力し合って、成功させてほしいと思います。

1 10 11 12 13 14 17