5月10日(火)学活
「まだ早い・・・ 。」
そんな声も生徒からは聞かれましたが、今日は、「卒業後の進路」について考えました。
まず、西の杜学園を卒業した後の自分の進路を考えるうえで
「自分が一番大事にしたいこと」は何か、について考えました。
個人タブレットで自分の考えを送信!

「自分に合っているか」「自分のやりたいことができるか」
「学力の高いところ」「楽しさ」
「後悔しないか」「やりたい部活があるか」…などなど
自分なりの「進路」に関する基準を紹介しました。
「進路」という言葉から、生徒たちの多くが想像したのは「高校」🏫
そこで、西の杜学園卒業後から自立(就職して自分で生活する)までに、
どんな道(進路)があるのかについて、ワークシートにまとめることにしました。
「高等専門学校」「高等学校 全日制」「高等学校 通信制、定時制」
「高卒認定試験」「専修学校」「職業能力開発施設」「4年制大学」「短期大学」「専門学校」
等、様々な教育機関やシステムが、それぞれ、どの枠に入るのか、調べながら書き込みます。
まず、「高等学校」以外のものがこんなにあるのか、と小さく驚きました。


矢印がどこにつながっているのかも手掛かりに書き込みますが、難しかった😢ようです。

矢印のつなげ方も、これだけではないと知ると、また小さな驚きが。
活動後の振り返りには、
「高校以外にも、いろいろな進路があることを初めて知った。」
「思った以上に種類が多くて、難しかった。」
「高等学校や、高専等、いくつかは知っていたけど、その他にも道があることが分かった。」
など、進路選択の幅広さに驚いた様子や、
「『高校→大学』と考えを絞らずに、その先のことを見越して進路について考えたい。」
「自分がいざ進路を選ぶときに、いろいろな選択肢があるように頑張りたいと思った。」
など、自分の進路選択にまで思いをやっている様子も見られました。
「これから」について考えるために、8年生にとって今日の活動は、
決して「早くない」機会になっているといいです。