応援練習その⑥(5月27日)

5月27日(金)

今日から、1年生~9年生までの応援練習が始まりました。

赤団です。1年生から4年生の前期ブロックでダンスの練習をしました。4年生がリーダーとなってダンスのポイントを確認しました。

5年生から7年生の中期ブロックは7年生が意識することを声がけして練習しました。

 

8、9年生は舞の動きの確認をしました。

青団です。1年生から7年生は7年生がリーダーとなってダンスの練習を行いました。上手くできているところ、直すところを発表して完成度を上げていきました。

8,9年生は舞の動きの確認です。難易度の高い動きに挑戦しているので、一つ一つの動きをみんなで話し合って練習をしています。

運動会まで、あと一週間になりました。応援合戦の中身もだいぶできてきました。来週はグラウンドに出て通し練習となります。

5~9年生 応援練習その③(5月24日)

5月24日(火)4限

今日の応援練習は5年生~9年生で行いました。

青団の練習の様子です。学年に分かれて動きを確認しています。

5~7年生でダンスを合わせました。

短時間でしたが、すぐに振り付けを覚えて楽しくおどっていました。

赤団の練習の様子です。こちらも学年に分かれて練習を行いました。

 

9年生は、前日の応援練習の反省点をいかして、活動がスムーズになるように打ち合わせてしっかりして行いました。

氷見市民体育大会、6年生連合体育大会 壮行会(5月20日)

5月20日(金)に今週末行われる氷見市民体育大会と5月25日(水)に行われる6年生の連合体育大会の壮行会を行いました。

児童生徒会長と校長先生から、激励の言葉がありました。

「西の杜学園の代表として練習の成果を発揮し、力を出し切ってほしい」

「結果だけではなく、挨拶やフェアプレー等、正々堂々と戦ってほしい」と話がありました。

卓球部主将の選手宣誓の後、各部の主将から大会に向けての抱負を言ってもらいました。

日頃の練習の成果を発揮してほしいと思います。

8年生 歯磨きしたくなってきた(5月17日)

5月17日(火)学活

19日(木)に歯科検診を控えている8年生。

先日、家庭での歯染めでも、自分の歯磨きへの課題を確認していますが、

今日は「歯🦷の健康について」「歯磨きの大切さ」について考えました。

題して…

授業が始まる前は

「虫歯って、菌のせいでなるんやろ」とか

「虫歯ってなんで黒くなるん?」とか

「歯って『カルシウム』でできとる」

「歯って何本あるん」

など・・・

自分の体の一部なのに

あんまりよく分かっていない様子も見られましたが・・・

 

今日は

「噛むだけではない『歯の役割』」

「虫歯になる原因」

「歯磨きをしない口の中の状態」など

途中でちょっと気持ち悪い写真(歯垢がついた🦷)も見ながら、確認をしました。

 

1時間、歯の話を聞いた生徒たちの感想です。

 

「歯1本の価値が高いことに驚いた。

 奥歯は虫歯になりやすいと聞き、自信を無くした。昼も頑張って磨く!」

「鏡を見ずに磨いているので、今日から『歯垢』がついていないか確認して磨きたいです。」

「歯磨き粉をつけ過ぎると『磨いた気分になるだけ』だと知った。量を減らそうと思う。」

「歯並びが悪いところは『縦』に磨こうと思う。」

「歯はきちんと磨いていれば、年齢を重ねても保てるものだと知りました。

 時間をかけて磨きたいと思いました。」

 

歯についての知識が叩き込まれたようです。

 

明後日の歯科検診で歯医者さんが使うであろう

「斜線」や「まる」、「C0」などの専門用語の謎も知りました。

明後日の診察の結果が「楽しみ」になるよう、今日もしっかり歯を磨きましょう✨

7、8、9年生 市体陸上(5月15日)

5月15日(日)に城光寺陸上競技場で市体陸上が行われました。本校からは22名の生徒が出場しました。自己ベストを目指し、練習の成果を発揮しました。

 

競技前は、リラックスしてすごしていました。

100mに出場する選手がスタートブロックの確認をしています。

高くを意識して跳躍。

200mです。ストレートに入ってからが勝負です。

ラストスパートです。

400mです。第3コーナーを回ってから力を振り絞ってゴールを目指します。

800mです。前の選手に食らいついています。

1500mです。後ろからのプレッシャーに負けず、前の選手に離されないように、粘ってゴールを目指します。

 

100mには、各学年から多くの選手が出場しました。

 

大会最後の種目は4×100mリレーでした。練習通り、バトンがスムーズに渡りました。

 

中間考査のテスト期間にも放課後に練習に励み、練習の成果を発揮することができました。

他の選手達に拍手を送るなど、西の杜チームとして力を出し切りました。

入賞を目指して(5月12日)

5月15日(日)に氷見市民体育大会「陸上競技大会」が行われます。

本校からは、7年生7名、8年生6名、9年生9名の合計22名の生徒が参加します。

今週の火曜日から放課後、各競技に分かれて練習を行っていきました。今週は、中間考査があり勉強もしなければいけなかったのですが、選手のみなさんは放課後の練習に励んできました。

リレーの練習です。声をかけあってスムーズにバトンが渡るように練習をしてきました。

走り幅跳びは、手を上げて遠くに飛ぶ練習を繰り返し行ってきました。

いよいよ明日が大会当日です。生徒一人一人が、自己ベストを出せるように、力を出しきってほしいです。

市体陸上に向けて (5月11日)

5月11日(水)

今週末(15日)に城光寺陸上競技場で行われる

「氷見市民体育大会『陸上競技大会』」に向け、大会に出場する7~9年生が

放課後、グラウンドで練習をしています。

 

跳んだり

走ったり

走ったり

とにかく、ひたすら練習をしています。

 

「頑張れ、頑張れ。あと〇周!」

「もっと跳ぶとき、反って!」

「もっと、あご引かんかーい!」

 

グラウンドには体育科の先生たちの愛ある声が響きます。

 

 

「つ、つかれた…」

でも、皆いい表情✨をしています。

明日も、頑張ろう!📣

8年生 新たな日課(5月11日)

5月11日(水)

技術・家庭科の生物育成の分野の学習です。

「スプラウト」を育てます。

説明書と、先生の説明を頼りに、準備を進めます。

容器に通水のための穴を開けるのですが、

穴の数や、穴の位置は「それぞれのセンス」とのことで

距離を置いて開ける人、小さい穴をたくさん開ける人…個性が出ました。

いよいよ、種をまきます。

こんなに小さい種です。

「できるだけ『均等に』まくこと」に、大苦戦💦していました。

水をセットし、経過をこれから毎朝、観察🔍します。

最初に芽が出るのは、誰でしょうか!?☘

8年生 もう卒業?(5月10日)

5月10日(火)学活

「まだ早い・・・ 。」

そんな声も生徒からは聞かれましたが、今日は、「卒業後の進路」について考えました。

 

まず、西の杜学園を卒業した後の自分の進路を考えるうえで

「自分が一番大事にしたいこと」は何か、について考えました。

 

個人タブレットで自分の考えを送信!

「自分に合っているか」「自分のやりたいことができるか」

「学力の高いところ」「楽しさ」

「後悔しないか」「やりたい部活があるか」…などなど

自分なりの「進路」に関する基準を紹介しました。

 

「進路」という言葉から、生徒たちの多くが想像したのは「高校」🏫

 

そこで、西の杜学園卒業後から自立(就職して自分で生活する)までに、

どんな道(進路)があるのかについて、ワークシートにまとめることにしました。

 

「高等専門学校」「高等学校 全日制」「高等学校 通信制、定時制」

「高卒認定試験」「専修学校」「職業能力開発施設」「4年制大学」「短期大学」「専門学校」

等、様々な教育機関やシステムが、それぞれ、どの枠に入るのか、調べながら書き込みます。

まず、「高等学校」以外のものがこんなにあるのか、と小さく驚きました。

矢印がどこにつながっているのかも手掛かりに書き込みますが、難しかった😢ようです。

 

矢印のつなげ方も、これだけではないと知ると、また小さな驚きが。

 

活動後の振り返りには、

「高校以外にも、いろいろな進路があることを初めて知った。」

「思った以上に種類が多くて、難しかった。」

「高等学校や、高専等、いくつかは知っていたけど、その他にも道があることが分かった。」

など、進路選択の幅広さに驚いた様子や、

「『高校→大学』と考えを絞らずに、その先のことを見越して進路について考えたい。」

「自分がいざ進路を選ぶときに、いろいろな選択肢があるように頑張りたいと思った。」

など、自分の進路選択にまで思いをやっている様子も見られました。

 

「これから」について考えるために、8年生にとって今日の活動は、

決して「早くない」機会になっているといいです。

8年生 自分事(4月28日)

 4月28日(木)

担任から見た今週の8年生の近況をお知らせします。

 

26日(火) 学活

先週決定した学級目標について考えました。

担任からの

👩「なんで1人一画書いたのか、考えてみよう」という問いかけに

生徒からは

👨「自覚するため?」 や

👨「証明するため!」(かっこいい!)という答えが返ってきました。

 

そこで、「そのために『自分』はどうするのか」個別目標を立ててみました。

「時間を守る」「検定に挑戦する」

「責任をもって係の仕事をする」「昔の自分を超える」

皆、思い思いの目標を立てています。

学級目標を「自分事」として意識して生活していきましょう。

 

28日(木)

中間考査(5月12,13日)まではまだ少しありますが、

本日、各教科の出題範囲が配布されました。

「範囲表」と昨日配布された「週末課題」一覧を眺めながら、生徒たちは、学習計画を立てました。

今回はGWをはさんでの考査前期間となるので、

じっくりとこれまでの学習の復習をしていきましょう。

 

同日6限に、児童生徒総会が行われました。

各委員会の活動計画案を聞いた後、

先週の学級での話合いで挙がった「各委員会への質問」をぶつける時間がやってきました。

まずは学年代表。総務がクラスを代表して、用意していた質問をします。

続いて、自由質問の時間がやってきました。

「質問がある人はいますか?」との議長の投げかけに対し、

最初に手を挙げたのは・・・8年生でした👏✨

 

「体育委員会に質問です。

 ~~についてですが、実践目標には~とあるので、この活動だけでは足りないと思います。

 例えば、6月に運動会があるので、5月に一度何か集会を入れるのはどうでしょうか。」

 

意見をするだけでなく、代案まで用意しての発言!

かっこよかったです。

その後も8年生からの質問、意見が続きました。

各活動に対して、

それぞれが「もっとこうしたらいい」「こうしたい」という思いをもち

自分で進んで動くことが、学校を元気に🌞します。

今日はそうした姿勢を、8年生が進んで見せてくれたことに

とてもうれしく🎵 そして、頼もしく👍感じました。

 

自分の学級、自分の学校…8年生にとって、

いろいろなことを「自分事」として考えた1週間でした。

1 3 4 5 6