9年 修学旅行③ 24日夕食、25日朝食(4月24日、25日)

体調を崩すことなく、みんな元気です。

昨日の夕食の様子です。


おいしそうなご飯を目の前に、生徒たちは笑顔一杯でした。

「すごい~」「お姫様になったみたい」などとつぶやく生徒たち。


おかわりを何回もしている人が大勢いました。

夕食が終わったら、班ごとに今日の振り返りをしました。
しおりに感想を書きこみます。

明日の予定も確認しました。
それぞれの部屋に戻って、1日目は終わりました。

 

2日目の朝。朝から快晴です。

朝食の様子です。バイキングです。

「何をたべようかな」と悩みながら、食べたいものを食べたい量だけよそっていました。

この後の活動に向けて、もりもり食べている生徒たち。

この後は、海遊館に行きます。

さあ、今日も元気に活動しましょう。

今日の1年生(4月24日)

1・2限 図工の時間に「ちょきちょきかざり」を作りました。

紙を折って、形をかいて、はさみで切ると・・・

ほら、こんなにおもしろい形ができました。

    

 

3限 国語の時間に「うたにあわせて あいうえお」の音読をしました。

教科書を持って、姿勢を正して、口をはっきりと開けて、上手に音読ができました。


今日は、算数や国語の時間に、数字やひらがなの練習をたくさんしました。

はじめのうちは、線からはみ出してしまうこともありましたが、
最近では、上手に書けるようになってきました。

   

かっこいい字になるように、みんな頑張っています。

 

 

9年生 修学旅行① 奈良での昼食 法隆寺(4月24日)

バスは、奈良に到着しました。
奈良の天気は、曇り。

さっそく、みんなで、おいしい昼食をいただきました。

 

食事を終え、法隆寺の見学を始めた頃は、青空が見え始めました。

法隆寺には、大勢の修学旅行生がいて、見学するのに時間がかかりました。

でも、生徒たちは元気です。ガイドさんの説明をしっかり聞き、法隆寺についての知識を深めていました。

ベストポジションで、記念撮影。


次は東大寺に向かいます。

 

子供たちの成長を願って(学校運営協議会、育友会総会)

4月12日(金)、第1回学校運営協議会が開かれました。

学校運営協議会とは、保護者や地域の方、学校の代表者が、学校運営への必要な支援に関して協議する会です。

当日は、校長が今年度の学校運営に関する基本方針について説明し、地域連携に関する意見を交換しました。

家庭や地域の願いを教えていただくとともに、今後の取組について貴重なご意見をいただきました。

今回、協議されたことやいただいたご意見を基に、西の杜学園の子供たちの健やかな成長、そしてよりよい教育環境の実現に向けて取組を進めていきたいと思います。

 

4月19日(金)には、育友会総会が開かれました。

校長が、今年度の学校運営について説明した後、令和5年度の事業報告と監査報告、そして、令和6年度の事業計画等について、審議しました。


大勢の保護者の皆さんにご出席いただきました。ご多用の中、ありがとうございました。

いよいよ本格的に令和6年度の取組がスタートしました。

今年度も様々な行事が予定されており、保護者の皆様や地域の皆様のご協力をお願いすることが多々あることと思います。

どうぞ、西の杜学園の子供たちのためにお力添えをいただきますよう、よろしくお願いいたします。

避難訓練(4月23日)

今日の西の杜タイムに、火災発生時の避難訓練がありました。

まず、それぞれの教室で、学級指導。

さない・しらない・ゃべらない・どらない

のルールや避難経路を確認しました。

非常ベルが鳴り、静かに放送を聞きます。

先生の指示で、避難開始。

口をハンカチで覆いながら、静かに逃げます。

真剣な表情で、訓練に取り組みました。

体育館に避難し、学年ごとに整列し、人数確認。

今回も避難訓練の様子を見ていた9年生から、避難の様子を話してもらいました。

「先生の指示をしっかりと聞いて、避難していました」

「体育館に入って、静かに整列できたことがよかったです」

 

最後は校長先生の話です。

1月1日に起こった能登半島地震の例を挙げ、二つのことができるようになってほしいと話されました。

一つ目は、備える。

「火事や地震など、いつ何が起こるか分からないので、訓練をしっかりして、その時に備えることが大切。大人や先生がいなくても、自分で考えて避難や行動ができるようになってほしい」ということ。

二つ目は、守る。

「たった一つしかない命を大切にしてほしい。自分の命、そして周りの人の命をしっかり守ってほしい」ということでした。

子供たちは、うなずきながら、真剣に話を聞いていました。

避難訓練後、教室に戻り、先生と一緒に振り返りをしました。

いざというとき、自分の命を守ることができるように、

意識を高めていきたいものです。

 

 

 

 

 

今週の1年生(4月12日)

入学式から1週間がたちました。

今週の1年生の様子をお知らせします。

 

自己紹介ゲームをしました。

「わたしの名前は~です。好きなものは~です。よろしく」

    

音楽の時間には、曲に合わせて体を動かしました。

 

初めての体育の時間です。

   

グラウンドの桜の下で集合写真をとりました。はい、ポーズ!

1週間しかたっていないのに、もうりっぱな西の杜学園の1年生です。

来週からも元気に登校してくださいね。

みんなでなかよく学習しましょう。

 

7年生 進級して1週間(4月12日)

<今日の帰りの会にて>

担任:「この1週間はどうでしたか」

7年生:「疲れました~」😓

正直な7年生たち。それもそのはず。

先週、進級してからというもの、めまぐるしく中学生としての生活を送った1週間でした。

まずは、せっせと入学式の準備

新しい先生とのわくわく授業

どきどき体験入部

新たな仲間との学級目標も考えました。

頑張りすぎて、頭が疲れてきたので…

グラウンドの「春」🌸を探しに行きました。

桜がいい感じで、見頃です。

互いに撮りあいっこ

こちらは「エモい写真」にチャレンジ中

ちょっとだけ、息抜きになったかな。

 

来週も、新しいことがたくさん待っています!

なりたい自分、なりたい素敵な中学生を目指して頑張ろう、7年生!

3年生 さいこうの一日を日記で書こう(4月10日)

3年生の国語の学習では、

「さいこうの一日」があったら、何をするかを日記に書くための準備をしました。

「さいこうの」というのは「楽しいこと」「うれしいこと」であることを確認した上で、

「野球を一日したい」「卓球をしたい」など、まずは自分のしたいことを考えました。

その後は、「気持ちや様子」を表す言葉を考えました。

例えば「うれしい」「キラキラ」「たっぷり」「あまい」といった言葉です。

「スキップをしながら」などの動きで表す言葉も出てきました。

今日の学習ではノートにメモをとった段階です。
次回はメモを基に日記を書きます。
頑張って文章を考えましょう。

 

2年生 学級の当番を決めよう(4月9日)

2年生は、2限目は、学級活動の授業でした。
今日は、学級の当番を決めました。

まずは、どんな当番があったらよいか意見を出し合いました。

電気係、配りもの係等、いくつかの案が出てきました。

次に、その当番は「みんなのためになるか」という視点で、本当に必要な仕事かを考えました。
「黒板ふきの当番は、絶対にいるよ」
「次の授業が始められないから」

「昨日もたくさんノートがあったから、配りもの当番があったら、先生はうれしいなあ」

よりよい学級になるように、みんなで相談し、当番を決めることができました。
みんなのために、自分ができることを考えて、続けていきましょう。

今朝の西の杜学園(4月8日)

金曜日の入学式には、ちらほらと咲いていたグラウンドの桜。
週末の陽気で、一気に開花しました。


足元には、ムスカリやタンポポが、色とりどりの花を咲かせています。

花壇を見ると、冬を越したチューリップのつぼみが色付いてきました。

そんなさわやかな朝に、児童生徒がぞくぞくと登校してきます。
桜の下を、自転車で登校した生徒。

スクールバスが到着しました。

1年生の黄色いランドセルカバーも色鮮やかです。

駐輪場に自電車をきちんと停めて…

笑顔で語りながら、後期課程の生徒が登校しました。


「おはようございます」の元気な挨拶の声が響きました。

新1年生が、大きなランドセルをかついで、玄関に到着しました。

少し心細くても、後期課程のお姉さんがいるから安心です。


優しいお姉さん、1年生の教室まで送り届けてくれました。

教室につくと、大きな声で、先生や友達に「おはようございます」の挨拶をします。

次に学習の準備をします。
「自分のことは自分でする」という校長先生との約束を、しっかり守れていますね。

こうして、西の杜学園の一日がスタートしました。
これから本番の春を楽しみながら、元気に勉強や活動を進めましょう。

1 34 35 36 37 38 43