5・6・7年生 シンガポールからのプレゼント(7月14日)

先月「英語でダンス」を受講した5~7年生に、シンガポールからサプライズでプレゼント🎁が届きました!

いただいたバッグには、こんな素敵な言葉が添えられています。

Language connects people. (言葉は人をつなぐ)

Art connects the heart. (芸術は心をつなぐ)

Beyond times, beyond boundaries. (時をこえて、国境を越えて)

ダンスレッスンを通して、まさに「国境を越え、心をつなぐ」ことができました!青井先生、Alvin先生、本当にありがとうございました!

 

5年生 やきそばやきそば♪「音楽づくり」(7月14日)

7月14日(水)

音楽の時間に音楽づくりをしています。

まずは、番匠先生と6つのリズムのおさらいです。

難しいリズムには「やきそばやきそば」「〇~〇ちゃん」などリズムに言葉を当てはめて叩きました。

そのあとは、先週決めた楽器を見つけて、グループごとに練習です。

最初から通して練習したり、楽器の持ち方を工夫したり、うまくいかないところはリズムを変えたり・・・と、グループごとに試行錯誤して音楽をつくっていました。

5年生 黒の世界から広がるイメージ(7月9日)

7月9日(金)

テストWeekを終え、大好きな図工に励んだ5年生の様子です。

真っ黒の画用紙に、チョークの色を重ねたり、ぼかしたり・・・

前回までは動物や電車を細かく描いていましたが、今回は真っ黒の画用紙で「宇宙」「〇〇の世界」といった壮大なものをイメージする子供たちが多く、迫力あり!緻密さあり!の作品が出来上がりました。5年生の発想力想像力アッパレ!!でした。

5年生 一人一台タブレット活用!(7月2日)

7月2日(金)

今週はタブレットをたくさん活用して、学習に取り組みました!

 

★国語「古典の世界」

自分のお気に入りの古典作品を選び、デジタル教科書NHKforSchoolの動画を見て、音読の工夫を見つけました。

実際に音読している様子を撮影し、自分の思いや工夫が伝わる音読になっているか確かめました。そして、音読発表会を行い、それぞれ思いのこもった音読をしていました。

 

★家庭科「玉どめ、玉結び」

山田先生が撮影した、玉どめと玉結びのお手本動画を見ながら、練習をしました。

 

★プログラミング「スクラッチ」

去年に引き続き、今年も三日市先生にプログラミングを教わりました

高学年になり、少し難しい内容でしたが、トライアンドエラーを繰り返しながら、一生懸命取り組んでいました。

5年生 第1回自主学習コンテスト開催!!(6月25日)

6月25日(金)

今週は国語会や算数会に向けて家庭学習週間アウトメディア週間です。

5・6年生は自主学習を頑張っており、第1回自主学習コンテストを行いました。

友達の自主学習ノートを見て、よさを見つけました。

いつもより気合いの入ったノートがたくさんあり、ただ宿題として取り組むのではなく、苦手な問題を解き直したり、間違いやすいポイントをまとめたり、目標に向かって努力した様子が伝わってきました。

コンテストで上位だったノートを紹介します。

5年生には、「コンテストで上位を目指すために頑張ることも、もちろん大事なことだけれども、それより、目標に向かってこつこつ努力することが大事だ」と伝えました。

毎月1回コンテストを行おうと計画しています。

5・6年生で高め合って学習に取り組む姿を期待しています。

 

 

5年生 触れ合う・繋がる~地域から世界へ!~(6月15日)

6月15日(火)

6月になり、人との関わりを通して、学ぶことがたくさんあった5年生の様子です。

★サツマイモの苗植え★

サツマイモの苗植えが、旧速川小学校の畑でありました。

速川活性化協議会の方々にお世話をしていただき、苗を植えました。

秋の収穫を楽しみに紅はるか(強い甘さにもかかわらず後味はすっきりした感じの上品な甘さで焼き芋にはぴったり!の品種)を心を込めて植えました。

 

★英語でダンス★

先日の国際理解講座に引き続き、シンガポール在住の青井先生とAlvin Tan先生にダンスを教わりました。

「Englishオンリー!!!」と聞き、不安な様子でしたが、ダンスが得意な5年生は、いざ始まるとノリノリで踊っていました。

「1・2・3・4! ナイス!!!

「5・6・7・8! ナイス!!!

踊るたびにAlvin Tan先生が「ナイス!!!」とたくさん褒めてくれ、気分上々↑↑でレッスンを終えました。来週の2回目のレッスンが待ち遠しい様子です。

いつも近くで支えてくださる地域の方、世界で活躍する方、たくさんの方々と様々な形で触れ合い、繋がっていきたいと感じる日々です。感謝の気持ちを大切に、飛び出せ5年生!

5~9年生 国際理解講座(6月11日)

11日(金)の6時間目に、国際理解講座が行われました。高岡市出身でシンガーポールに在住している青井美紀先生とzoomで繋がり、講演していただきました。シンガポールで現地の中高生に日本語を指導しておられる青井先生から、シンガポールについてのクイズから始まり、国際理解とは何か何故英語を学習しなければならないのかなど、様々なことについて話を聞きました。また、現地で日本語を学習している中学生の作品も紹介していただきました。半年しか学習していないにも関わらず、とても上手な日本語でした

講演の後は、質問タイム

シンガポールで有名なスポーツやおいしい食べ物について、またシンガポールの入試システムについてなど、様々な質問が出ましたが、青井先生はどの質問にも丁寧に答えてくださいました。

児童生徒は、海外に在住している人の話を聞くという貴重な経験ができた思います。

今後は、5~7年生が、現地のダンス講師から英語でダンスレッスンを受けます。8、9年生は現地の生徒とのオンライン交流をします。

実際に英語を使用して活動するとても貴重な体験です。「英語が聞き取れた!英語が通じた!英語楽しい!」と思える体験にしたいです。

5年生 灼熱の日々にメゲナイ!(6月3日)

6月3日(木)

「灼熱の日々にメ~ゲ~ナイ♪♪」

青団の応援の歌詞の一部ですが、歌詞通りの暑い日々に負けないような大きな声や可愛い踊りで、めげずに頑張っている5年生です。

本番まで残り2日となった今日の応援練習の様子です。

5年生は、60mハードル走にも挑戦します。

最初は、恐る恐るジャ~ンプ!という跳び方でしたが、今日はまたぎ越すイメージでスピードを落とさずに跳び越えていました。

これまでの練習の成果を、日曜日に発揮してほしいと思います。

温かい声援をよろしくお願いします!

5・6年生 運動会に向けて GO! (5月28日)

運動会の練習が本格的にはじまりました。

今年は、応援合戦もあり、

子供たちの気持ちも盛り上がっています。

9年生のリーダーシップの下、

赤団青団に分かれて、熱い練習をしています。

今年の中期ブロックの競技は、「出た目で GO!」

大きなサイコロを振って出た目によって、走る距離が変化。

昨年に引き続き、ソーシャルディスタンスを考慮した競技です。

作戦を立てながら、特訓している様子です。

「ロープはぴんと張って!」

「サイコロは、○○君が拾って!」

「素早く走って!」

真剣そのものです。

本番は、どちらが勝つでしょう。

「出た目で GO!」 お楽しみに!

 

また、27日(木)、6年生は、全国学力学習状況調査が行われました。

初めは緊張している様子でしたが、

最後まであきらめずに、問題に取り組んでいました。

 

来週は、運動会に向けての練習もさらに増えますので、

体調管理をよろしくお願いします。

31日(月)に、6年生は、運動会係打ち合わせがありますので、6年生の下校時間は、17:00となります。5年生は、通常通り(16:05)です。

 

 

5年生 米作りスタート!田植え体験(5月18日)

5月18日(火)

5年生は総合的な学習の時間で、米作りについて学びます。そのスタートとして、田植え体験を行いました。天候が心配されましたが、雨ニモマケズ風ニモマケズ・・・、肌寒さはありましたが、速川小学校の横の田んぼで、地域の方に教えていただいて、苗を植えてきました。

地域の方やJAの方に植え方を教わり、いざ、田んぼへ出陣!!

「んぎゃぁぁーーーーーー!!!」「うわぁぁおおおーー!!!」

けたたましい叫び声をあげながら一歩踏み入れました。

田んぼに入るのが初めてという子供が多く、ぐにゃぐにゅごぼごぼごぼっとする田んぼの感触に驚きながら、「慣れてしまえばこっちのもの!!」と、どんどん進んでいきました。

苗がなくなったら「苗くださ~い!!」と叫びます。

四方八方から苗が飛んできます!!

ナイキャ・・・!?!足下がぐらぐらでなかなかキャッチが難しい様子でした。

友達と協力して、

先生に助けてもらい、

地域の方にたくさん教わり、

無事植え終えることができました。本当にありがとうございました。

秋に美味しい新大正もちが収穫できるように、お世話や観察をしっかりしていきたいと思います。

1 2 3 4 5 10