1年生 あさがおのこすりだし(7月9日)

今日の生活科では、あさがおのこすりだしをしました。

あさがおを やさしく やさしく ならべて、

 

ファイルにはさんだら、

♪ こすれ~こすれ~こここすれ~

 

 

その後、本物の葉っぱをよく見て、線を描き入れました。

画用紙に葉っぱを貼ると、

早くあさがおが咲かないかなあという気持ちになります。

明日、こすりだしたあさがおを咲かせる予定です。

*****きょうのめろめろショット❤*****

「おおきな かぶ」の音読劇をしています。

うんとこしょ、どっこいしょ

とうとう、かぶがぬけました!!!!

足まであげて、かわいい😍

1年生 色水でお店屋さんごっこ(7月8日)

生活科では、しぼんだあさがおの花を摘んで

色水づくりをしました。

 

袋にあさがおと水を入れて

もみもみもみもみ・・・・・

ペットボトルに入れて、

「なんのお店にしようかな。」

ぶどうジュース屋さんやかき氷のシロップ屋さん。

お店の看板作りをします。

いよいよ、お店屋さんの開店です!!

お金をもって、お買い物をします。

途中で、6年生もお買い物に来てくれました!

 

1年生道徳 よいことを進んで行う(7月7日)

道徳では「ぽんた と かんた」(善悪の判断)

学習をしました。

 

ぽんたは、「ぜったいに入ったらだめ!」と言われている

裏山に行くことを 仲良しのかんたに誘われます。

 

「ぜったいに入ったらだめ!」という約束と

かんたの誘いに流されて「ぼくも、あそびたい。」

という気持ちの間で、じっと考えて・・・

というお話です。

ぽんたが2つの気持ちの中で、

綱引きをしていることを実感し、

自分だったらどうするかなと考えた子供たち。

 

学習後の感想を紹介します。

〇 さそわれてもいかない。きもちはわかるけど、いったらだめ。そういうなら、もうかえる。

〇 おともだちが だめなことをしていたら、おしえてあげる。だめって おもったからいかない。さそわれてもいかない。

 

よいことと悪いことを判断し、正しい行動ができる

小学生になってほしいと思いました。

 

休み時間は・・・

あさがおで色水づくりに夢中でした!!

 

 

1年生 ♪う~みは ひろいな(7月6日)

♪ う~みは、ひろい~な おおきいな~

音楽科では「うみ」の曲想を感じながら歌っています。

 

① 一人で体をゆらしながら・・・

② 友達といっしょに・・・

③ 手拍子をしながら・・・

曲に合わせて

♪ とん、ぱんぱん、とん、ぱんぱん

膝をたたいたり、手拍子したりしました。

 

*****おねがい******

今日からアウトメディア週間が始まりました。

子供たちを励ましながら、

有意味な週間にしていきたいと思います。

お手数ですが、カードに記入いただいて毎日の提出のほど、

よろしくお願いします。

 

 

1年生 初😊プログラミング(7月2日)

1年生初めてタブレット学習はプログラミングを行いました。

活用したのは、文科省「プログラミン」というサイトです。

 

本年度より、小学校ではプログラミング学習が必修化され、

教科書では、5年生算数科、6年理科等で

プログラミングが扱われています。

 

西の杜学園では、

1年生からプログラミングに慣れ親しみ、

プログラミング的思考を養っていくことを目指しています。

 

そこで!!

今日は初めてプログラミングを行いました。

興味津々な子供たち。

タブレットを使う際の約束をしっかり守って

話を聞いています。

画面上にイラストを描いて・・・

プログラミング言語がビジュアル化されたマークを

選んでいくと、

自分の描いたイラストが動いたり、色が変わったりするのです。

「おもしろ~い!」

「先生、みてみて~!!!」

 

子供たちは感覚をつかみ、

自分で考えたことをあれこれと試していましたよ。

このトライ&エラーがプログラミング的思考を育てます。

 

ぜひ、お家でもやってみてくださいね。

 

1年生 ブロック集会で「どうぶつくいず」(6月30日)

西の杜タイムに前期ブロック集会で

「どうぶつくいず」をしました。

ずっとずっとこの日に発表することを

ドキドキしてきた1年生のみんな。

2~4年生のみんなが手を挙げて

答えてくれてうれしかったですね。

 

👍1年生のみんなの感想を紹介します。

「わたしは、たのしかったです

どうしてかというと、みんながこたえてくれて

うれしかったからです。」

「わたしは、はずかしかったです。

でもたのしかったです。

なぜかというと、はっきりいえたからです。」

 

これからもどんどん自信をつけていって

ほしいなと思います👏

1年生 10をつくろう!(6月29日)

算数科では「10をつくろう」の学習をしてきました。

そこで、今日は宿題で練習してきた成果を発表しました!!

 

「10をつくろう」の計算カードには3つのレベルがあります。

自分の好きなレベルを選んで、

みんなの前で発表しました。

友達が言っているときも、

自分も小さな声で一緒に口ずさむ様子が分かります。

全員が自分の選んだレベルで

ごほうびシールをもらうことができました

お家でも、たくさん聞いてあげてください😁

 

1 12 13 14 15 16 17