3年生 初めての保健授業 (7月6日)

♥4時間目 初めての保健授業でした。

担当は太田先生。

「保健って何だろう。」という問いかけから始まりました。

そして、今日は健康について考えました。

「健康ってどんな状態?」

「元気なこと」、「体の強い人」、「外で遊ぶ人」等々。

「元気なことだと思う人!」という問いかけに、

みんな手を上げました。

次に、どうしたら健康になれるかを考えました。

明日の体育も保健です。

♥昼休み

教室前のホールでは、3、4、5年生が一緒に遊んでいました。(適度な距離を保って!)

とっても楽しそうで、汗びっしょりになっていました。

 

2年生 テニスボール投げ(7月6日)

体育

今日は、

なわとびテニスボール投げの練習をしました。

記録を更新しようと

とっても真剣に跳んでいました。

なわとびの跳ぶ回数も

どんどん多くなってきています。😄

 

テニスボール投げは、

高いところに投げることを意識すると

遠くまで投げられるようになりました!

計測する日も今日のように投げられると

記録が出そうですね。

 

1年生 ♪う~みは ひろいな(7月6日)

♪ う~みは、ひろい~な おおきいな~

音楽科では「うみ」の曲想を感じながら歌っています。

 

① 一人で体をゆらしながら・・・

② 友達といっしょに・・・

③ 手拍子をしながら・・・

曲に合わせて

♪ とん、ぱんぱん、とん、ぱんぱん

膝をたたいたり、手拍子したりしました。

 

*****おねがい******

今日からアウトメディア週間が始まりました。

子供たちを励ましながら、

有意味な週間にしていきたいと思います。

お手数ですが、カードに記入いただいて毎日の提出のほど、

よろしくお願いします。

 

 

4年生 理科・算数(7月6日)

7月6日(火)

1限 理科の学習です。

前回の理科の実験で、
電池の向きを変えると、プロペラが飛んでいったという事実から、
電池の向きを変えると、プロペラが飛んでいったのは、なぜ?
という課題で、実験をしました。
今日の大事な実験器具「簡易検流計」の使い方を学習したあと、
自分たちで回路をつくり、データをとりながら、実験を進めました。

・検流計を使うと、電流の向きを調べることができる。
・検流計を使うと、電流の大きさを調べることができる。
◎電池の向きを変えると、電流の大きさは変わらないけれど、向きが変わる。

ということを、自分たちで言葉にすることができました。素晴らしいです!
手際よく協力して実験を行う姿にも感心しました!

 

3限 算数の学習です。

わり算の筆算のテスト前に、数のしくみに注目して筆算の仕方を考える問題に取り組みました。

少し難しい問題もよく考え、理解を深めてから、テストに挑みました。

5年 報告書をつくろう(7月6日)

5年 国語 

3時間目の国語の時間は、

みんなが過ごしやすい場所になるために行われている工夫について、

タブレットを使って調べたことを

「報告書」にまとめる学習をしました。

調べたことをメモし、

報告する文章の構成を考えて、まとめました。

写真やグラフ等を用いて

自分の考えが伝わるように表し方を工夫しています

 

明日の国語の時間は、書いた報告書をもとに発表会を行います。

自分の考えが伝わるように、どんな工夫をしているのか楽しみです。

4年生 図工・音楽(7月3日)

7月3日(金)

3限は図工の学習でした。

この間から取り組んでいる「にじんで広がる色の世界~ゆめいろの花をさがせ~」🌼🌻🌷の作品が、だんだんと仕上がってきました。

指崎先生に、色や後から貼る人間の構図等を相談しています。

ここまで、とても丁寧に描いたり塗ったりしてきました。

完成はもうすぐ!楽しみです🎨

 

5限は音楽の学習でした。

「白鳥」の鑑賞をしました🕊

チェロピアノの音色やリズムの違いをたくさん見つけ、発表しました。

 

土日になりますが、規則正しい生活を心がけ、月曜日は元気に登校してください。

今日、お便りやアウトメディアカードを配布しました。確認をお願いします。

2年生 野菜の観察(7月3日)

生活

野菜がどんどん実っています!

昨日見たときはまだもう少しと思っていても、

今日見ると、もう収穫できるまでになっている

なんてことも。

観察カードに

「ひらがなの つ みたい。」「よく見るときずがありました。」

などと詳しく書いていて、

観察の仕方も上手になってきたと感じています。

 

算数

長さの単位の勉強をしています。

 と  を勉強して、

竹さしでいろんな物を測る練習をしました。

教科書を測ったり、のりを測ってみたり。

生活科の野菜を長さを測るときも

いくつぶんから、何㎝何㎜と書けるようになりました!

さっそく学習したことを

活用している子供達の様子が見られました。

5年 When is your birthday? 外国語授業(7月3日)

6時間目 外国語 When is your birthday?

初めは、ペアになって、好きな季節や数字などを

尋ね合う活動をしていました。

What season do you like?

I like summer.

What number do you like?

I like 5.

慣れていくと、大きなジェスチャーやリアクションも

自然に出てきます。

次は、12か月のカードを使って、

エド先生の後について、発音練習

その次は、ゲームです。

発音に慣れ親しみながら、楽しく学習していきます。

今日は、その様子を、動画で紹介します。

ペアでのトーク、チャンツ、カードを使っての発音練習、ゲームなど、

様々な活動を通して、学習が進んでいきます。

学校再開当初は、恥ずかしがっていた子供達も、

元気に、活動に取り組む姿が見られるようになってきました。

 

3年生 理科(7月3日)

♣1.2時間目 理科

理科の担当は有島先生です。

以下は、有島先生からです。

今日は、雨が降っていましたが、
ヒマワリホウセンカの成長の様子を観察しました



「先週よりも背が高くなったね」
「本葉が大きくなった!」
「色も濃くなったような気がする」

みんな、観察して気付いたことを話してくれました。

「あの幼虫・・・まだいるかな・・・」
先週の観察で見つけた、黒い、大きな幼虫のことです。
ホウセンカの葉っぱを食い荒らしたのです。
おそるおそるホウセンカをのぞいてみると・・・
「きゃー!!!」
いました。黒い大きな幼虫が。



「何の幼虫かな?」「ガかな?」「調べよう!」
先週は、気持ち悪がってばかりでしたが、
今週は、やる気スイッチが入りました。

 

 

 

1 185 186 187 188 189 203