4年生 理科・算数(7月6日)

7月6日(火)

1限 理科の学習です。

前回の理科の実験で、
電池の向きを変えると、プロペラが飛んでいったという事実から、
電池の向きを変えると、プロペラが飛んでいったのは、なぜ?
という課題で、実験をしました。
今日の大事な実験器具「簡易検流計」の使い方を学習したあと、
自分たちで回路をつくり、データをとりながら、実験を進めました。

・検流計を使うと、電流の向きを調べることができる。
・検流計を使うと、電流の大きさを調べることができる。
◎電池の向きを変えると、電流の大きさは変わらないけれど、向きが変わる。

ということを、自分たちで言葉にすることができました。素晴らしいです!
手際よく協力して実験を行う姿にも感心しました!

 

3限 算数の学習です。

わり算の筆算のテスト前に、数のしくみに注目して筆算の仕方を考える問題に取り組みました。

少し難しい問題もよく考え、理解を深めてから、テストに挑みました。