5年生 学びの確かめ1日目(7月15日)

7月15日、 「学びの確かめ」1日目、

今日は、「国語」と「理科」のテストがありました。

自主学習ノートに、「理科」のまとめを書いてくる子供や、

給食後に、漢字の見直しをしている子供もいました。

休み時間に、理科の有島先生に会い、

「90点以上は取れそうです。」

「先生、自信ありますよ。」

と、声をかけている子供もいました。

国語のテストが終わって、

「練習した成果が出た。」

と、うれしそうに報告してくれる子供もいました。

明日は、「算数」と「社会」のテストがあります。

明日も、テスト後に、笑顔が見られるといいです。

 

 

3年生 昆虫を切り抜いたよ(7月14日)

1時間目 理科

昆虫の切り絵で、体のつくりを確認しました。

「頭」「胸」「腹」「足が6本」

よく理解できました。

 

3時間目 外国語

「I like~」の言い方を学習しました。

ゲームをしながら「I like~」 を言ったり、

エド先生に「Do you like~?」 と尋ねたりしました。

 

 

2年生 時こくと時間(7月14日)

算数

時こくと時間の学習では、

大きな時計を使いました。

1年生の時にも使っていたことを

思い出していました。

「1時間後は60分後だから・・・」

「12から1までは、5分だよ。なんか物差しに似ているな。」

友達に聞いたり教えたりしながら考えていました。

 

体育

太田先生と体育をしました。

昨日の体育で勉強した、

栄養について聞かれると、

とっても大きな声で答えていました。

だんだん好きな物を言い始めていて、

「好きな食べ物を言っているな🤔」

と、太田先生に言われて、

子供達は「ばれた」という顔をして

にこにこしていました😄

1年生 音読劇「おおきな かぶ」

今日は音読劇「おおきな かぶ」の発表会を行いました。

たくさんの先生方が見に来てくださって

ドキドキしていた1年生のみんな。

教科書の文にはない言葉をアドリブで言うこともできました。

「いぬさん、かぶがおおきいから てつだって!!」

「いいよ。」

 

そして、最後はお約束通り、ころがるみんな。

めでたし、めでたし。

つぎは、「おむすびころりん」の音読劇を

9年生に見てほしいようです。

 

*****おねがい*****

算数ボックスの計算カードを使っての学習を始めます。

ばらばらに外して、使用することもありますので、

全てのカードに名前を記入いただきたいと思います。

たくさんあるので、名前印を押したり、名前シールでかまいません。

お手数ですが、よろしくお願いします。

4年生 外国語活動・総合(7月14日)

7月14日(火)

4限は西森先生とエド先生との外国語活動でした。

まず、曜日の歌を歌いました。

誰もが知っていて、自然と歌い出したくなる「Sunday Monday~♪♪」の歌です。

お昼の時間には、エド先生による英語の放送もありました。

子供たちは知っている単語が聞こえてくると喜んだり、何を言っているのかな?と真剣に考えたりしていました。

 

5限は総合です。

先日、ブルーベリーについて話を伺ったとき、「アントシアニンって?」「ゴマダラカミキリムシって?」と、知らないこともっと知りたいことが出てきたので、タブレットを使って調べました。

近々、国語の学習と関連させ、ブルーベリー新聞を作ります。

記事となるようなブルーベリー情報をたくさん集めておきましょう!

 

3年生 算数(7月13日)

1時間目 算数

今日の課題は「暗算のしかたをくふうしよう」です。

「100-79」の暗算の仕方を考えて、ノートに書きました。

そして、意見を出し合って、話し合いました。

2通りの考えが出ました。

・79を70と9に分けて、順にひいていく考え。

・79を80考えて、100-80をしてから、引きすぎた1を足して21。

ノートに振り返りを書きました。

「暗算は、こうやってできるんだ。こんどやってみたいです。」

「このやり方をおぼえれば、一人ででお店に行っても大丈夫だと思います。」

「スーパーやコンビニにいったときにつかう。」

生活の中で使えることを実感したようです。

1年生 すききらいなく たべよう(7月13日)

今日は体育の時間に

養護教諭の室谷先生、三崎先生と一緒に

「すききらいなく たべよう」の学習をしました。

① 好き嫌いしないで 食べること

② 赤・黄・緑の食品をバランスよく食べること

を確認しました。

 

給食時には、さっそく

「牛乳は、赤の食べ物やよね。」

「ご飯は、黄色やよ。」

と学んだことを教えてくれました。

そして、いつもより増して一生懸命食べる子供たち。

野菜も食べます!

牛乳も飲みます!!!

ご飯も食べます!!!

ピカピカ✨✨に食べました👏

お家では、どうでしょうか。

体と心の健康のために、何でももりもり食べられるといいですね💪

4年生 短歌・俳句に親しもう(7月13日)

7月13日(月)

国語で「短歌・俳句に親しもう」を学習しました。

短歌三句、俳句三句の言葉のリズム響きに親しみ、楽しく暗唱しました。

五七五五七五七七を思い出して、どこで区切って読むとリズムよく詠めるか、考えました。

声に出して、詠みながら考えることで、語のまとまりを捉えやすくなりました。

最後に、好きな短歌・俳句を一つずつ選んで、暗唱しました。

2年生 1年生と合同音楽(7月13日)

音楽

今日は、1年生と

合同音楽でした。

みんなでリズムうちをしたり、

声の高さをまねっこしました。

 

休み時間

野菜の本を見て、

いままで知らなかったことがあって、

自分の野菜を見に行っていました。

「ピーマンにわき芽ってあったんだ。」

「かぼちゃにはこんなことをすればよかったんだ。」

次の生活の授業や、休み時間に見に行こうと言っていました。

5年生 総合的な学習の時間(7月13日)

2時間目 総合的な学習の時間

先週に引き続き、個人課題について、調べています。

学校田の観察で、

ザリガニタニシなどの水生動物や

それを餌として来ている野生動物の足跡等を

見付けています。

ザリガニやタニシ等は、実際に米の成長にどんな害を及ぼすのか

また、どんな対策を取ればよいのか

自分たちにできることはないのか・・・等

調べたいことがどんどん出てきます。

家の人に聞いてきたことや本やインターネットで調べたことについて、

友達と意見を交換しています。

学校田は、新大正もちというもち米を育てていますが、

全国には、たくさんのお米の種類があるようです。

米の種類や特徴、収穫量・消費量のランキング、人気のあるお米等、

様々な視点から、お米について調べているところです。

1 182 183 184 185 186 203