今週の1年生(6月25日)

教室には、かわいい洋服がつられています。

図工の作品がまた一つ仕上がりました。

シャツにしたり、ワンピースにしたり。

ポケットをつけたり、ベルトをつけたり。

思い思いの洋服に仕上がりました。

 

ほら、とっても似合うでしょ。

昨日は、大好きな保育園の先生方が学習や給食の様子を見に来てくださいました。

朝からテンションマックス!!

 

4時間目が近づくと窓からのぞいて、今か今かと待つ子供たち。

音読を聞いてもらったり、ノートを書くところを見てもらったりしました。

もちろん、いつも以上に頑張る姿を見てもらえました。

 

温かな手紙に、涙ぐむ子も・・・。

保育園で、温かく大切に大切に育てられた子供たち。

この西の杜学園でも、

自分のよさをさらに発揮できるように

寄り添っていきたいと思いました。

8年生 今日のふるコミ科「5W1H」(6月24日)

本日の5・6限ふるコミ科のテーマは、カフェコーナー開設についてです。

5時間目 「実現のための5W1H」

ふるコミ科指導員の野先生に、実際にカフェを開設するにあたって、考えなければならないことは何かを教えていただきました。それが、5W1H

みなさんはわかりますか?

「Who」(だれが)「When」(いつ)「Where」(どこで)「What」(何を)「Why」(なぜ)「How」(どのように)

 

開店日は?

何時から何時まで?

どなたをお呼びする?

場所は?

どうやって知らせる?

なんのためにする?

何を出す?

 

具体的なイメージをもつために、実際に使う現場を見て回り、準備しなければならないもの、やっておかなければならないこと等を考えました。

自分たちがカフェを開いている姿をイメージすることができましたか。

机の配置や、駐車場問題など、細かなところまで考えなければならないということが分かりましたね。

 

6時間目「メニュー考案」

澤田先生からは、デザートセットのメニュー考案について授業をしていただきました。

「この地域の特産品は何?」と聞かれた生徒たち。

出した答えは、ブルーベリー、サツマイモ、自然薯、柿、米など、様々なものを答えていました。

 

次に、「では、それらを使ってどんなメニューができる?」と、問われ生徒たちはグループで考えました。

 

そこで出された意見で多かったのは、「アップルパイ」「スイートポテト」「リンゴジュース」でした。

「それでは、材料はどうする?その時期に一定の量を確保できるの?」

「確認は誰がする?」「機材はあるの?」等々、確認しなければならないことがどんどん出てきました。

 

地域のために、一生懸命になれるみなさんは、すてきです!

協力して、がんばりましょう!

 

次回は動画作成について、考えていきます。

※動画作成チームのみなさんは、来週までに「地域のベストショット」を撮影してきてもらいます。

そこで、学校からタブレットを貸し出すことになりましたので、扱いには十分気を付けて、

地域の素敵な場所を写真に収めてきてください。

ご家族の方も、一緒に撮影したり、地域の素敵な場所を教えたりするなど、ご協力よろしくお願いします。

3年生 学級活動「むしばに ならないために」(6月24日)

6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで「むし歯予防の日」と言われています。

また、6月4日から10日までの1週間は、日本歯科医師会などが

「歯の衛生週間」を実施しています。

これらをうけて、3年生の学級活動で「むしばに ならないために」の学習を養護教諭の先生と一緒行いました。

まずは、染め出しをして

いつもの歯みがきの後の「みがき残し」をチェック!

「ぼくは、前歯が赤いな。」「わたしは、おく歯のほうが赤いよ。」

と話しながら、ワークシートの歯に赤い色をつけていきます。

 

 

それから、むし歯にならないために

①歯ブラシの使い方や歯のみがき方を習いました。

「歯ブラシに使って、1本ずつていねいに みがきましょう。」

そして、②むし歯にならない食べ物について学習しました。

「ガムは、どっちかな?」「歯みがきガムもあるよ。」

「あめは?あまいよ。チョコレートも。」

「さとうが、たくさん入っているものは、むし歯になりやすい!」

これからも、むし歯ゼロですごそうと、みんな真剣に話し合っていました。

2年生 野菜の名前は英語で??(6月24日)

外国語

今日はスチ先生との外国語でした。

生活科野菜を育てているので、今日のテーマは野菜🍆🥒

野菜の名前でいろいろなゲームをしました。

キーワードになっている野菜の名前を言われたら消しゴムを取るゲーム中です。

聞き間違えることもあって、なかなか難しい😣

一筆書きで描いた絵を当てるゲームでは、

子供たちは上手に一筆書きで描いていました。

とっても楽しかったようです。また次の外国語が楽しみですね。

4年生 安全に自転車に乗れるように!(6月18日)

今、子供たちは、6月25日予定の「こども自転車安全運転講習」の筆記試験に向けて、安全な自転車の乗り方ルールについて、一生懸命に勉強しています。

自転車を運転するときには守るべきルール」がたくさんあります。子供たちは、それらをノートに書いて覚えようと頑張っています。

今日は、踏切の渡り方や自転車の危険性について学習しました。「え?踏切って自転車から降りて渡らんなんが?!」と驚きの声もあがっていました。どんどん知識が積み重なっています。

4年生のみなさん、「安全な自転車の乗り方」をマスターし、1週間後の筆記試験では、全員が合格できることを祈っています!

7年生 英語でダンス!&家庭学習強化プロジェクト!(6月18日)

★英語でダンス★

6月15日(火)6限目に1回目の英語でダンスの時間がありました。

この活動はシンガポールとの交流事業の一環として、シンガポールでパフォーマー、振付師等として活躍しているAlvin Tan先生から英語でダンスを教わる時間です。

始めは英語だけの説明、先生のキレキレのダンスに圧倒されていましたが、Alvin Tan先生の丁寧で優しい説明のおかげで段々と7年生もノリノリになってきました!

 「ナイス!」「グッド!」Alvin Tan先生がたくさん褒めてくれることで自信をもって踊ることができました。

来週の2回目が楽しみです!

◆家庭学習強化プロジェクト◆

さらに、今週は2週間後に迫った期末考査に向けて、家庭学習強化プロジェクトに取り組みました。

①中間考査の家庭学習の振り返り

②9年生による勉強法のアドバイス、質問教室

③学習の仕方のまとめ

の3つに取り組みました。

①では、自分の家庭学習のよかった点と改善点を挙げ、9年生への質問を考えました。

②では、7年生教室に9年生が来て、おすすめの勉強法や7年生の質問に答えてくれました。

③では、①と②から学んだことを基に、各教科の学習方法を7年生全員で考えてみました。

6月21日(月)には、期末考査範囲が発表され、計画表をつくります。

家庭学習強化プロジェクトで学んだことをいかし、期末考査に向けて学習を頑張りましょう!

 

9年生 「教えて!9年生!!」(6月18日)

昨日と今日の西の杜タイム。

7年教室と8年教室に9年生の姿が!

来週から始まるテスト期間を前に、勉強方法に悩んでいる7・8年生からどのように勉強すればよいか、たくさんの質問が寄せられました。

「どうしたら点数が上がりますか?」

「各教科の勉強方法を教えてください。」

「平日・休日の勉強時間は?」

「勉強のやる気を出すには?」

「1日のメディア時間は?」

20以上の質問に9年生の雄志4名が、各教室に出向き、勉強方法についてアドバイスしました。

「ワーク3回解きましょう

「平日2~3時間、休日5時間勉強します

「ライバルをつくって、友達と競いましょう

勉強に疲れたら、好きな教科をすると気分転換になります

「答えを見ずワークをやって、間違えたところを付け2回目はそこだけを解くといいよ

分からないところは、先生に聞きにいくのが一番

それぞれの実体験を踏まえて、後輩のために熱く語りかけていました

真剣に話を7・8年生。

メモをとる生徒も。

来週から期末テスト期間が始まります。

今日の9年生の話を参考に、勉強に取り組んでみてください。

頑張れ後期課程!!!

8年生 いよいよ決定!?今年度の起業体験! 6月17日

 

6月17日(木)5・6時間目

ふるコミ科の先生たちと、第三回目の授業。

前回、自分たちの地域の課題を出し合い、そこから地域に貢献できそうなことを考えた。

その結果「カフェをする」「特産物を売る」「野菜を育てる」「遊び場をつくる」などの意見が出ました。

どの班も共通していたのは「地域のよさ」を生かしたい!という思い。

 

そこで今日は、「地域のよさ」を考え、また、自分たちは何が得意か、できそうなのか、

「自分たちのよさ」について考えました。

 

「笑顔」「ネットに強い」「ゲームが得意」「優しい」等々、友達や「自分たちのよさ」について再確認!

いいところたくさん出ましたね。

 

そして、そのあとには、「地域のよさ」について話し合い。

「虫の音がいい」「田んぼの景色がいい」「緑がいっぱい」という自然のよさや「人が優しい」「ガラスを作っている人がいる」「木工をしている人がいる」など人のよさ等について意見が出ました。

 

そして

地域の課題、自分たちのよさ、地域のよさを踏まえ、自分たちにできることは何かを考え、

今年度、起業体験で何をするかを決めました!

 

 

話し合いの末、

 

今年度の8年生が取り組むことは・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「カフェ」と「PR動画」の二本柱!

 

 

みんなの強みを生かし、地域のために活動していきましょう!

そして、みんなで協力しよりよいものを目指そう!!

2年生 大きくなってきたね(6月16日)

生活科

野菜の観察をしました。

子供たちと同じように、

毎日どんどん大きくなる野菜たち

野菜の生長が見られて子供たちは大興奮です。

「前より野菜の背が大きくなった気がする」

「ピーマンの実の数が増えたよ」

「もう少しで収穫できるかな?」

自分の野菜について本で確認し、

次にしたらいいことを調べている子供もいます。

自分の野菜に興味をもっている様子が伝わってきます。

収穫が楽しみですね。

1年生 初めての絵の具(6月16日)

昨日は交通安全教室がありました。

おまわりさんやシグナルリーダーさんから、

交通安全のために気を付けることを教わりました。

最後に、防犯の「いかのおすし」の話もありましたが、

1年生のみんなは、しっかりと「いかのおすし」を分かっていましたよ。

 

さて、図画工作科では初めて絵の具を使いました。

絵の具セットがうれしくて、朝から

「先生、見て。私の絵の具セット!」

と得意げに見せてくれる子が大勢いました。

そしてそのお気に入りの絵の具を使って

色を変えたり、水の調整をしたりしながら、いろいろな線を描くことを楽しみました。

**************

今日はあさがおの観察カードを書きました。

「葉っぱの形、ひつじみたいやね。」

途中ですが、葉っぱの形、線をよく見て描けています。

1 181 182 183 184 185 264