2年生 時間と時こく(7月16日)

算数

時間と時こくの学習です。

自分の時計を使って学習しました。

真剣に時計とにらめっこ🤔です。

時計の針をくるくる回して数えていました。

 

生活科

今日もキュウリトマトを収穫できました。

お店屋さんになって、キュウリを配り歩きました。

「新鮮なキュウリ!」「おいしいキュウリ!」

カードも付けて配っていました。

子供達も、もらった人も

いい笑顔でした😊

 

5年生 学びの確かめ2日目、プログラミング(7月16日)

7月16日、学びの確かめ、2日目でした。

教科は、算数と社会です。

みんな、真剣な表情で、算数の問題を解いていました。

 

6時間目は、プログラミングの学習でした。

「うさぎとかめのお話」を、

プログラムを組み立てて作っていました。

うさぎとかめのキャラクターを描き、

2匹が競争して、最後はかめが勝つように

一人一人がプログラミングしていきます。

授業後、

「あー。楽しかった。次は、来週ですか?」

と、思わず質問。

楽しい学習の時間となりました。

 

3年生 学びのたしかめテスト(7月16日)

1学期の「学びのたしかめ」テストをしました。

今日は、国語・算数・社会でした。

問題を解くときは(テストに限らず)、

 問題をよく読み、

 その場面を想像して、

 よく考えて、

 あわてず、

 ていねいな文字で書く、

という事に気をつけています。

 

集中して、取り組むことができました。

明日は、理科です。

4年生 プログラミング(7月16日)

7月16日(木)

今日は、三日市先生に教えていただいて、プログラミングに挑戦しました。

プログラミン」を使い、自分で描いたカエルをジャンプさせるのが目標です。

三日市先生の話を真剣に聞いて、いろいろなプログラムを試していました。

どうしたらジャンプさせられるか?」を話し合っている様子です。

最後には、背景を選んで、効果音もつけました!

一人一人の作品を見合って、感想を話していました。

次回は9月の予定ですが、「早くしたい!!」と楽しみにしている様子でした。

1年生 雨の日も楽しんで(7月15日)

じめじめ、じどじとの毎日ですが、

1年生のみんなは今日も楽しんで過ごしています。

 

図工の時間には「くるくるまわるおもちゃ」を作りました。

指崎先生が作った手本に

うぁー!!と大歓声。

はさみでチョキチョキ。

羽を少し曲げたら、色を塗ります。

目が回るほど、くるくるくるくる~😵

 

生活科の時間には小雨が降る中、外に出て

「あめの おくりもの」を探しました。

「みずたまりに、顔うつっとるー!!」

「あめのつぶつぶ、きれ~い」

雨のおくりもの☔

しっかりと受け取ることができました。

 

 

 

 

今日の「英語でメニュー」(7月15日)

今日のお昼の放送「英語でメニュー」は、西森先生エド先生の2人で日本語と英語を交互に話して、今日の献立を紹介してくれました。

2人の先生が話された内容は、次のとおりです。

児童生徒の皆さん、復習してみてください!

※ N=西森先生E=エド先生

N:「英語でメニュー」の時間になりました。

E:It’s English menu time! 

      Today’s lunch menu is rice,milk,deep-fried tofu,cabbage in sweet vinegar,miso soup with pork and vegetables.

N:今日のメニューで、私が一番好きなのは豚汁です。

E:In today’s menu,I like miso soup the best.

N:ところで、豚汁を英語で言うと何というでしょうか?

E:By the way,how do you say “butajiru” in English?

N:「豚」は英語で”pig” ですが、「豚肉」は”pork”と言います。

E:”Buta” is “pig” in English,but “butaniku” is pork in English.

N:ですから、豚汁を英語で言うと・・・

E:Pork miso soup

N:となります。でも、豚肉だけでなく、野菜もたくさん入っているので、Miso soup with pork and Vegetables と表すこともできます。

  では、皆さん、今日の豚汁には、どんな野菜が入っているでしょう?

  まずは、ジャガイモとニンジンが見えますね。

E:Potatoes and Carrots

N:大根も入っていますね。大根を英語で言うと・・・?

E:Radish

N:外国のラディッシュと日本の大根は、イメージがちょっと違いますよね。

  日本の大根は、”daikon radish” とか ”Japanese radish”で通用します。

  今日の給食には、まだ他にも使われている食材があります。英語で何と言うのか、自分で調べてみてください。

  これで、「英語でメニュー」を終わります。

E: See you next time!     Enjoy your lunch!

4年生 音楽♪(7月15日)

7月15日(水)

2限の音楽は、3年生と合同でした。

3年生には「リコーダーのスペシャルゲストが来る!!」と伝えてあり、4年生が登場!

3人グループになり、番匠先生から出された課題の曲をクリアしようと頑張りました。

ソーシャルディスタンスを保ちながら、言葉で運指を伝えたりせーの!」とかけ声をかけたりと、「スペシャルゲスト」らしく、3年生に教えていました。

吹けるようになったら、番匠先生に見てもらいました。

リコーダーのマスター目指して、金曜日にもチャレンジします!

1 181 182 183 184 185 203