1年生 先生となかよし♡(7月13日)

叱られているのではありません!

 

生活科「先生となかよし」の学習で、もっとなかよしになりたい先生にインタビューしました。

「坂下先生は、何のお勉強を教えているんですか。」

「ぼくは、堀田教頭先生ともっとなかよくなりたいと思って、インタビューしに来ました!」

みんなドキドキしながら、インタビューをしていました。

 

******本日の図工******

いろいろな形の紙から、どんなものが見えるか

想像したものをクレパスで描きました。

そして、それぞれに描いたものをグループで模造紙に貼り、街をつくりました。

すてきな街✨

水族館があったり、カフェがあったり。

「こうすれば、いいんじゃない?」の提案に、

「いいね、いいね~!!」と共感。

友達の考えに共感し、仲良く街づくりをする姿がたくさん見られました。

 

氷見市の街づくりも頼みますね!

将来を担う若者たちよ。

6年生 みんな仲良く(*^o^*) (7月13日)

13日、「6・7月の誕生会」&「1学期末お楽しみ会」がありました。

初めは、体育館で、6年生恒例のけいドロとドッジボール大会です。

けいドロでは、素早い動きで相手を捕まえたり、助けたり・・・・。

みんなが笑顔で、楽しんでいます。

ドッジボールでは、強い玉を投げたり、キャッチしたり、避けたり・・・。

真剣そのものです。

 

次の時間は、教室で、フルーツバスケットと絵しりとりをしました。

笑いが絶えない時間となりました。

 

 

 

 

4年生 体づくり運動集会(7月9日)

今日の西の杜タイムに、4~6年生の体づくり運動集会をしました。体を動かすことが大好きな4年生は、始まる前からわくわくそわそわ

まずは、片足立ちです。簡単そうにみえて、真っ直ぐ立ち続けるのは意外に難しいのです。  全身に力を込めてこらえる4年生の子供たち。うっすら汗もかいています。

次はアザラシ歩きです。手の力だけで体を前に進めます!でも、なかなか進まない!

最後まで粘り強く取り組んでいました。

アザラシ歩きの後は、クモ歩きです。アザラシ歩きよりも圧倒的に速く前に進んでいきます!

誰が1番か競うように取り組んでいました!

最後は、子供たちが大好きなしっぽとり!!

体育館をさわやかに駆け回る4年生! しっぽをとってもとられても笑顔でした!額からの大粒の汗は、頑張った証です。4年生のみなさん、これからも積極的に運動に取り組み、健康な体をつくっていきましょう!

 

9年生 高校生活ってどんな感じ?(7月9日)

今日の5・6限

氷見高校の先生と高校2年生が来校され、学校や学科の説明をしてくださいました。

 

高校生は、普通科ビジネス科生活福祉科からそれぞれ1名ずつ来てくれました。

3名とも、「西部中学校」の卒業生ということで、

9年生にとっては、西部中学校時代にお世話になった先輩たちです。

先輩たちから、それぞれの科の時間割や学校生活の具体的な内容を紹介してもらいました。

メモを取りながら、興味深げに話を聴く9年生たち。

話を聴いた後、

「理科部はどんなことをするんですか?」

「部活動は何時までやりますか?」

「上下関係は厳しいですか?」

「課題はどのくらい出ますか?」

「普通科と専門学科は交流がありますか?」

「中学校までずっと同じ仲間と生活してきて、大人数の高校に行ってみて、どうでしたか?」

「将来就きたい仕事がはっきりしていないときは、普通科を選択した方がいいですか?」

など、いろいろな角度からの質問が挙がりましたが、どの質問にも先輩たちは親身になって答えてくれました。

 

終了後の生徒の感想を紹介します。

 

夏休み中には、オープンハイスクールへの参加もあります。

上級学校について具体的な情報を積極的に得て、適切な進路選択をしてほしいと思います。

また、現在、第2回進路希望調査を実施中です。

親子でじっくり話し合って記入し、提出をお願いします。

5年生 黒の世界から広がるイメージ(7月9日)

7月9日(金)

テストWeekを終え、大好きな図工に励んだ5年生の様子です。

真っ黒の画用紙に、チョークの色を重ねたり、ぼかしたり・・・

前回までは動物や電車を細かく描いていましたが、今回は真っ黒の画用紙で「宇宙」「〇〇の世界」といった壮大なものをイメージする子供たちが多く、迫力あり!緻密さあり!の作品が出来上がりました。5年生の発想力想像力アッパレ!!でした。

2年生 野菜クイズ(7月8日)

西の杜タイム

生活科で学習している野菜について、1年生に教えたいという話になり、今日まで準備をしてきました。

今日は、本番!ドキドキワクワクです。

1年生に伝わるように、一生懸命に問題を読みました。

「ピーマンの花は、何色でしょう。」

「⭕だと思う人は手を挙げてください。」

1年生もよく考えながら手を挙げていました。

1年生が手を挙げるのを見て、2年生たちは「たくさん挙げとるね」と、うれしそうにヒソヒソ話…。

最後に、1年生感想を聞いてみると、楽しかった‼という声をたくさん聞くことができました。

それを聞いて、2年生はまたしてもニヤニヤ😏

喜んでもらえて嬉しかったですね。

また1年生に何かしてあげたいという気持ちが出てきました。

8年生 今週のふるコミ科「動画班 & カフェ班」(7月8日)

7月8日(木)5・6限 ふるコミ科

先週までは、動画制作やデザートの新メニュー考案のポイントについて、特別ティーチャーから教わっていましたが、今日は、2つの班(動画班、カフェ班)が、いよいよ動き出しました。

【動画班】タブレットPCとワークシートを用いて、動画の流れを考えました。

佐藤ティーチャーの助言を受けながら、動画の構成案(地域の何を?どの映像で?どんな順番で?・・・)をワークシートに書き込みました。

来週は、5限に絵コンテづくり6限にビデオ撮影の練習をする予定です。

 

【カフェ班】澤田ティーチャーと上野ティーチャーの助言を受けながら、話合いを進めました。

T:地域の特産物は?

C:りんご、いちじく、さつまいも。

T:どんなデザートができそうか、考えてみよう!

C:いちじくのジャム、りんごとさつまいもの春巻き(秋巻き)、りんごゼリー、りんごのホットケーキー、さつまいもとりんごのマカロン、りんご大福、さつまいもドック、りんごシロップ。

いろいろな案が出てきました。

T:何種類もできないから、どれか1つに決めた方がいいと思うなあ。試作もしてみないと・・・。どれにする?

C:???・・・・!!!!!

試作したいデザートは決まったけど、その作り方が・・・・!?

来週までに、自分たちで作り方を調べ、必要な物を準備することになりました。

次週のふるコミ科は、7月14日(水)に行う予定です。

 

 

 

2年生 もりもり野菜(7月7日)

生活科

畑に野菜の様子を見に行くと、野菜が元気もりもりに育っていました。

さっそく収穫です!

なかなか赤くならなくて待ち遠しかったミニトマト

今日は、たくさん収穫できました。

「ジャーン!」😁見せてくれました。

そして、違う野菜を育てている友達同士で、収穫した野菜を交換している姿もありました。

「たくさん採れたからあげる」「じゃあ、交換しよ。」

大事そう~にして野菜を持ち帰りました。

何にして食べようかな??🤔

1年生 絵の具でかたつむり(7月6日)

図工の時間に、絵の具を使ってかたつむりを描きました。

癒やされませんか。

このかわいいかたつむりさんたち。

 

絵の具パレットやバケツの使い方は、まだまだ難しいですが、

誰もバケツの水をバッシャーンとすることなく、

落ち着いて描くことができました。

保護者会の際に、ご覧くださいね!

6年生 日本の美 再発見!(7月2日)

7月2日、図工の時間に鑑賞の学習をしました。

拡大版『風神雷神図屏風』を使って、日本の美のよさや面白さに触れました

比較しながら、共通点や相違点を見付けていきます。

 

『風神』『雷神』のどちらを推し!神に選ぶのか・・・

その理由を考え、話し合いました。

2人(二神)は、ライバルなのか?、仲間なのか?・・・。

優しい表情をしているから、仲間じゃないのかな?

戦っているように見えるから、ライバルだろう!?。

下界の人を一緒に困らせているから、仲間だよ!。

 

まだまだ、話は尽きません。

授業の終わりには、

・風神雷神について、もっと知りたくなった。

・友達の話を聞いていたら、どちらも好きになってきた。

・同じ絵を見ても、人によって見方が違うことが分かった。

などと、感想を述べていました。

この後、他の日本の美術作品についても鑑賞し、6年生版のガイドブックをつくる予定です。

我が国の美術作品に、興味をもってくれたらうれしいです。

 

 

1 179 180 181 182 183 264