4年生 体育(7月29日)

7月29日(水)

3限の体育では、バレーボールを使った運動をしました。

個人のスキルアップ練習です。

太田先生の手本を見て、「自分の身長より高く上げる!」ことをめあてに、取り組んでいる様子です。

女子は確実に一回高く上げ、男子は連続でできるか!?と頑張っていました。

 

★お知らせ★

明日、耳鼻科検診があります。耳や鼻をそうじしてきてください。

また、今日、歯科検診の結果を配りました。受診が必要な人は、早めにお願いします。

4年生 エコクリーンセンター見学(7月28日)

7月28日(火)

今日は社会科の学習で、前田先生と荒屋教頭先生とエコクリーンセンターの見学に行きました。

真剣に話を聞いて、メモをしていました。

実際にゴミを運ぶクレーンも見ました。

学校に帰ってきたら、「あのクレーンを動かす人になりたい!」と話している子供がいました。

とても実り多い見学だったようです。

これからの学習にいかしていってほしいです!

2年生 あったらいいなこんなもの(7月28日)

国語

あったらいいなと思うものを

自分で考えて、

ペアで質問し合いました。

どんなことができるものなのかや、

どんな色や形なのか

聞き合いました。

移動ができる腕時計

飲みたいと思った物が出てくるコップ

本当にあったらいいなと思う物がたくさんありました。

質問し合ううちに、

もっと聞きたいことが出てきたようで、

時間が短いと残念がっていました。

5年 絵の具スケッチ(7月28日)

6時間目 図工

「絵の具スケッチ」

小さめの紙にお気に入りの場所やものを絵の具でスケッチしました。

まず、紙をいろいろな形に破きます。

形から、表したいものを思い付く子供もいます。

教室から見える木や森

毎日世話をしているメダカザリガニ

体育館のバスケットゴール

思い思いに、描くことを楽しむことができました

 

 

1年生 教頭先生と♪おむすびの舞(7月28日)

道徳では「まりちゃんとあさがお」という話を通して

命のつながりについて学習しました。

 

「いのちがつながる」ってすごいね。

ごせんぞさまにもらった いのちなんだね。

なんか、りれえみたいやね。ばとんをわたしていくんやね。

あさがおと同じように自分たちの命もずっとつながってきて

そして、ずっとつながっていくものだということを

実感した子供たちでした。

 

***きょうのめろめろショット***

教頭先生といっしょに

♪ おむすびころりん すっとんとん

 

 

 

 

3年生 ボールをキャッチしよう!(7月27日)

4時間目 体育 

体育館でしました。

体を使った運動遊びをしました。

どんなことをしたのかは、お子さんに聞いてください。(説明が難しいので)

そして、一緒にしてみて下さい。

なかなか難しいですよ。

 

その後、ボールを真上に高く上げて、キャッチしました。

真っ直ぐ上げるのも難しく

高く上げれば上げるほどキャッチも難しい・・・

でも、久しぶりのボールを使った運動で、

楽しく取り組むことができました。

サマーコンサート(7月27日)

昼休みから西の杜タイムの時間に

ブラスバンド部による「サマーコンサート」が行われました。

ブラスバンド部は、

6月の学校再開から練習を始め、その後、新入部員3人も加わりました。

短い練習期間でしたが、何とか今日のコンサートに漕ぎつけることができました💦

途中で、前期ブロックの子たちのために、

楽器紹介ならぬ🎺楽器クイズも行いました。

それぞれの楽器が演奏した曲名を当てることができる人もいましたね!

次の演奏の機会は秋の学園祭を予定しています。

また演奏に磨きをかけていきましょう!

 

1年生 さくぶんに挑戦!

先日の国語の学習で

友達に自分の好きなものを伝えました。

 

今日は、すきなものとその理由を作文にしました。

原稿用紙に書くのが初めての1年生。

まずは、わんたろうの作文で練習しました。

はじめ、1つあけるん?

「からです。」って、わけをかくんやね!

読点や句点の付け方にも気を付けて、文を書くことができました。

 

今日から連絡帳の♡の部分もレベルアップしています。

一文目は、事実

 二文目は、気持ち

を書くように伝えました。

どのように書いてあるでしょうか。

楽しみにご覧ください。

 

4年生 理科(7月27日)

7月27日(月)

4連休が終わり、元気に登校してきました。

1限は理科でした。

今日は、「電気のはたらき」の学習の総まとめ

これまでの学習したことを、表に表したり、回路図を書いたりして
大事なところをまとめました。

そして、みんなが楽しみにしていた『モーターカー』を作りました
もっと速く走らせたい!」「ちゃんと直列つなぎになっている?
あ、反対に走った!」「電池の向き変えればいいよ
と、これまでの学習を生かして自分たちで回路を完成させていました。

直列つなぎにして、もっともっと速く走らせたい」子供たち。
これ以上電池の工夫ができないけれど、
なんとか工夫できないか考えました!
モーターとタイヤの位置を変えて、
 ゴムをピンピンに張ればいいんじゃない?
ゴムの数を増やしてみようか
試してみると・・・
やった!速くなった!
え!僕にも教えて!

楽しく確実に電気のはたらきのまとめをできました。

1 178 179 180 181 182 203