2年生 かっこよくポーズ(9月1日)

体育の学習でマット運動をしました。

合図に合わせてマットの上をごろごろと動きます。

 

最後の決めポーズは指先までピン

 

タブレットでドリル学習もしました。

学習した時刻と時間のドリルにチャレンジしました。

「100点や!」「今度はどれにしようかな」

慣れるのが早い子供たちです。

これからどんどん学習していこうね。

9年生 午後も頑張ろう(9月1日)

9月1日(水)

先月27日(金)から2学期が始まりましたが、昨日までは、午前のみの日課でした。

今日から、6限までの通常日課がスタート💨です。

こちら、5限目の美術科🎨の授業の様子です。

 

 

1学期から取り組んでいる「立体感のある平面構成」の学習の続きです。

構成配色にそれぞれの個性が見られて、面白いものになっています。

完成した作品は10月の学園祭で展示予定です。

久しぶりの6限授業でしたが、落ち着いた様子で取り組んでいました。

 

先日、2学期の予定を生徒たちに伝えました。

「学園祭」や「ダンス発表会」等、楽しい学校行事も予定されていますが、

9年生は、少なくとも1か月に一度、🔥試験🔥があります

現在、5教科の授業で、金曜、月曜に実施した、第2回実力テストを返却中です。

夏休み中の成果は出せていたでしょうか。

見直しをして、次の機会に備えてほしいです。

1年生 「いちねんせいの いち!」(8月31日)

国語の学習では「いちねんせいの うた」の学習をしました。

 

「いちねんせいの 一(いち)!!!」

動きをつけながら音読して、

楽しんで学んでいく1年生の子供たちです。

 

図工の学習では「大きな かぶ」の絵に取りかかりました。

今日は、かぶの葉っぱの部分をクレパスで濃く塗るのを頑張りましたよ。

6年生「夏休み自主学習ノート コンテスト」(8月31日)

8月30日 夏休みにがんばった自主学習ノートのコンテストをしました。

夏休みに入る前に、子供たちには予告していましたが、全員が一人一冊のノートを仕上げてきました。

どの子供も、時間をかけて、丁寧に取り組んだことがよく分かりました。

みんなのがんばりが、一冊のノートに詰め込まれています。

まず、採点のポイントを話し合いました。

①丁寧な字で書く

②ノート作りを工夫する

・重要語句にラインを入れる

・イラストを入れる

・表や図を入れる

・吹き出しに学んだことを書く

・問題を解いたら、必ず丸付けをして直す

友達のノートを見て、

「これはすごい」

「色ペンを使って分かりやすくまとめている」

と、声が上がりました。

友達の取り組みを見て自分の学習のやり方を見付けてほしいと思います。

2学期も、コンテストは続けていく予定です。

5年生 田んぼの観察(8月31日)

8月31日(火)

2学期がスタートしました!

まだまだ暑さが残りますが、稲刈り前に田んぼの様子を見に行きました。

タブレットで写真を撮って、観察してきました。

観察後は汗だくになりながら、懐かしい校庭で体を動かして帰ってきました。

今のところ、9月27日稲刈りを予定しています。

明日から、本格的に6時間目まで授業があります。

2学期も5年生らしく頑張ってほしいと思います!!

 

 

1年生 2学期も楽しんでいこう!(8月30日)

8月30日(月)

2学期が始まりました。

金曜日は、久しぶりの登校に少し緊張気味の1年生のみんなでしたが、楽しかった夏休みのことをいろいろと話してくれました。

「夏休みビンゴ」では友達にインタビューをしながら楽しい夏の思い出を振り返りました。

 

そして今日はスライムづくり🤩

好きな色をえらんで、まぜまぜ~。

スライムの感触を楽しみました。

2学期もみんなで楽しい学校生活を送りたいと思います。

 

3・4年生 ALTの ケイ先生、Nice to meet you!(8月30日)

8月30日(月)

ALTの新しい先生は、ケイ先生です。

3限に3年生、4限に4年生の外国語活動がありました。

まずは、ケイ先生から自己紹介がありました。

ケイ先生の故郷であるフィリピンについてや先生のご家族について聞きました。

子供たちが一番驚いていたことが、フィリピンの市場で買えるバナナ🍌の値段です。

なんと、約30本の束のバナナが100円で買えるそうです。

次に、子供たちからインタビューをしました。

最後に、子供たちが英語で自己紹介をしました。名前や自分の好きな物についてケイ先生に伝えることができました。

ケイ先生もすぐにみんなの名前を覚えてくださいました。😊

 

 

 

 

7年生 2学期スタート!(8月27日)

8月27日(金)

長い長い夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。

2学期初日の7年生の様子はとても真剣で落ち着いた様子でした。

2学期をよい形で始めようという気持ちが伝わってきました。

始業式では、下の写真の通り、どの先生の話もしっかり聞いていました。中には頷きながら聞く人もいました!

この勢いのまま、学級目標でもある

「みんなが仲良く、ともに高め合える」

そんなクラスの姿がどんどん見られることを期待しています。

 

8年生 ふるコミ科 動画班 & カフェ班(7月30日)

7月30日(金)

午前の部活動が終わった後、午後から動画班カフェ班はそれぞれの活動に取り組みました。

9月末の「ふれあいと憩いのコーナー(仮名)」オープンまで2か月を切りました。

動画班とカフェ班は、この夏休み中も着々と準備を進めていきます。

【動画班】

動画班は、自分たちで考えたストーリー仕立てで校区のお勧めスポットを紹介する動画を制作します。

今日は、その第一弾として、舟山公園で収録を行いました。

舟山公園は、教室の窓からもきれいに見えます。

対象物、角度、アップとルーズなど、みんなで意見を出し合いながらビデオカメラに収めました。

【カフェ班】

先週は、インターネットで調べ、レシピどおりに作ったつもりでしたが、求肥が固くて、とてもお客さんに出せる品物ではありませんでした。

そこで、今日は特別講師として、和菓子職人の嶋田先生をお招きし、もち粉から大福餅を作るまでの工程を実演していただきました。

今日の目当ては、柔らかい大福餅の作り方を知ることです。

もち粉、水、砂糖などの分量や、それぞれを混ぜるタイミングなど、分かりやすく教えてくださいました。

白あんの中には、上野さんが準備してくださったブルーベリーの実やジャム、りんごジャムなどを包みました。嶋田先生は無駄のない手の動きで、見た目にも美しい大福餅を次々と完成させていきました。

生徒もあんこを餅で包む作業に挑戦してみましたが、手に餅がついたり、形が丸くて団子のようになってしまったりなど、なかなか上手にはできなかったようです。

最後に、試食させてもらいました。とても美味しい大福餅でした。

8月11日には、今日、教わったことを基に、自分たちで作ってみる予定です。

嶋田先生、本当にありがとうございました。

 

次回は、8月3日(火)午前、2つの班が合流して、地域の方々への告知方法について話合う予定です。

 

7年生 中期ブロックのリーダーとして活躍してます!(7月21日)

★7月19日(月)★

中期ブロックが集まり、宿泊学習の全体打ち合わせがありました。

総合的な学習の時間における宿泊学習のプロジェクトリーダーがそれぞれの班の班長となり、班員をまとめていました。班長の積極的な進行や呼びかけやにより、スムーズに全体打ち合わせを進行することができました。

★7月21日(土)★

「人権の花」運動の集大成として、7年生が毎朝水やりして大切に育てたベゴニアを、地域の一人暮らしの高齢者宅に訪問し、手渡してきました。

午後からは気温が上がり、とても暑かったけれども、皆さんの笑顔を見ると元気が出てきました

これからもお元気にお過ごし下さい!

【出発式のようす】

【一人暮らしの高齢者宅訪問のようす】

 

1 177 178 179 180 181 264