9年生 修学旅行 元気に出発!奈良に到着!!(10月26日)
大型バスに乗り込んで!! いくどおーーーー
とびっきりの笑顔がはじけています!!
11:20 無事に奈良に到着!!
長いバス旅ですが、たくさんのことを学んできてください!! せんとくんも見守っていますよ!
行事や学校生活の様子など
大型バスに乗り込んで!! いくどおーーーー
とびっきりの笑顔がはじけています!!
11:20 無事に奈良に到着!!
長いバス旅ですが、たくさんのことを学んできてください!! せんとくんも見守っていますよ!
10月22日(金)
昨日21日には、学園祭の予行練習があり、明日の本番に向け、練習の成果を発揮しようと子供たちは全力で取り組んでいました。
練習最終日の今日は、並び方や声の大きさを、今一度確認しました!
合奏も運動も、確実に上達しています! 今までの努力の成果ですね!
明日の本番が楽しみです!
3・4年生のみなさん、今までの練習を思い出して、最高の演技をしよう!
学習発表会の練習だけでなく、学習もがんばる1年生!
国語科では「しらせたいな、見せたいな」の学習をしています。
虫や花など、家の人に知らせたいことを自分で選び、
必要な事柄を選んで、文章に書く単元です。
バッタを選んだ子供たちは、よく見て観察!
色や形を確かめながら絵に描いています。
どんぐりや落ち葉、花を選んだ子たちも、よく見て描いています。
描いた絵に気付いたことを短い言葉で書き加えました。
↓↓↓ みんなの描いた絵です。お見事!!
その後、一項目一枚のカードにまとめました。
必要な事柄を全員がカードに書くことができて、
4月からの成長を感じました。
**********************
衣装を着てみました!!かわいさ満点!
10月20日(水)
いよいよ学園祭3日前😲となりました。
9年生にとって、学園祭は「前期最後」の大仕事。
こちらは、中学生最後の合唱コンクールに向けて、合唱曲の歌詞の読解中の様子。
「これはどういう意味や・・・」と、難しい歌詞に頭を抱えています。
主人公の僕を自分に置き換えながら、
この歌詞の意味を声に載せてどう歌うかを考えました。
6限には展示コーナーづくりをしました。
意気揚々🎵と動く働き者の皆さんです。
明日は学園祭予行です。
全校児童生徒の前での演奏・発表となりますので、いわば「ひとつの本番」です。
9年生は出演するだけでなく、照明や進行、準備係として裏方の仕事もたくさんあります。
学年目標「今まで培った経験を生かす」を実践してほしいと思います。
10月19日(火)
学習発表会の音楽劇「スイミーとゆかいななかまたち」の練習の様子です。
フィナーレのみんなで踊るダンス。
だんだんと自信をもって踊れるようになってきました。
クライマックスの大きな魚!!
「いろんな魚がいていいね。」
明後日は、予行練習です。
きっといつも以上にドキドキすることでしょう。
それもよし!
緊張も楽しみながら、みんなで演じ切ってほしいです。
10月15日(金)
4年生は今、社会科で「残したいもの 伝えたいもの」という単元を学習しています。今日は、タブレットを使って、富山県内に古くから残る建物や、祭りの歴史について調べました。
子供たちは、「富山城って、いつ建てられたのだろう?」「氷見のぎおん祭りって、何年前から行われているのだろう?」という自分なりの疑問をもって、調べ学習を行っていました。
子供たちは、自分の疑問を解決しようと、集中して取り組んでいました。学習に向かう姿勢が素晴らしかったです。
「こんなに古くからあるんだ!」「長い歴史があるんだ!」とつぶやく子供も。富山県の建物や祭りの長い歴史を感じていました。
授業後に子供たちのノートを見ると、ぎっしりと字を書いているノートが何冊もありました!集中して調べ学習に取り組んだことが伝わってきた45分間でした。
10月14日(木)
今日は、劇の歌の練習と録音を1・2年生合同で行いました。
いつも教室で歌っているのとは違い、録音すると言われて、子供たちは緊張気味でした😓
音を出さないように静かにこらえたり🤐、一生懸命に歌ったり😄していました。
練習を重ねるうちに台詞や動きが上手になってきました。
昼休みに、移動図書がありました。
密を避けるために、クラスの代表として数人で借りに行きました。
そのため、借りに行く友達に、
「恐竜の本があったら借りてきて欲しい」などと
リクエストしていました。
代表の子供たちも、
「これ誰か読むかなあ。」「これ借りてあげよ。」
と、友達のことを考えて借りていました。
面白そうな本がたくさんあったので、早く読みたいですね。
10月14日(木)
先日、秋晴れの中、速川小学校で脱穀体験をしました。
社会の教科書や電子黒板で脱穀の様子を見たことはありましたが、実際どうやってやるのか分からず…?昔にタイムスリップしたような道具の数々に興味津々で真剣にやり方を聞いていました。
各班に分かれて説明を受けた後、待ちに待った実践!!!
千歯こきは稲穂を落とすために稲を引っ張る力が必要で、
足踏み式脱穀機は足も手も使いながらリズムよく作業することが大事で
何度も挑戦させてもらいました。
一通り終わったらふるいにかけ、最後に木製脱穀機に入れます。
今なら機械ですぐに終わる作業も手間をかけ思いをこめ、脱穀していたことに気付き、大変さを身をもって体験させてもらいました。
普段当たり前に食べているお米のありがたみを改めて感じることができました。
地域のみなさん、ありがとうございました!!
10月14日(木)
今日は、ハトムギ収穫の日です。朝からとても気持ちのよい晴天です。
さっそく、1・2時間目に収穫作業を行いました。
先生「稲刈りみたいに、株の根本を刈るんだよ。」
子供たち「やったことなーい。」「カマも、初めて~!」「ぼくは、あるよ。楽しみ~!」
ペアを組んで、刈る人と運ぶ人に分かれて作業します。
「カマで刈るのは、楽しいな。」
「思ったより、かんたんやね。」
刈り取り作業の後は、穂を手でしごいて実を外しました。
作業が大変で、
「もう、いやだ~。」「がんばって。」
みんなでいろいろ工夫して、だんだんと手際よく作業が進みます。
「分担しよう。」「草捨て場に運ぶ人と、実を外す人。」
最後の片付けまで、みんなで力を合わせて頑張りました。
約1時間で収穫作業が済み、片づけを終えたら教室で一休み。
6月にJAさんからいただいたハトムギ茶のボトルを手にして、日直さんの号令。
「収穫、がんばったね。いただきます。」
みんな「かんぱーい!!」
「ハトムギ茶は、おいしいね。」
「一気に、半分飲んだわ。」
「先生、ハトムギ茶って美肌にいいんだって!」
疲れも吹き飛ばしそうな笑顔で、ハトムギ茶をいただきました。
収穫したハトムギは、実を選別後、JAさんにお願いして乾燥させます。
また、総合的な学習の時間では、畑を元に戻したり、乾燥させたハトムギから作られる製品等について調べたりする活動を行います。
10月13日(水)
先日、旧速川小学校に遊び場探検に行った際に見付けた「いいな♡」をデジタルカードにまとめました。
「いいな♡」と感じたものを写真で貼り付け、その理由を書きました。
このデジタルカードは、スライドショーのように再生できるので、友達と互いに紹介し合いました。
職員室の先生方にも探検で見付けた「いいな♡」を報告に行きました。
校長先生に見てもらいたい!!
荒屋教頭先生に自慢しに来ました!
学園祭後に、天狗林健康広場に2回目の探検に行く予定です。