今週の1年生

1学期も残りわずかになりました。

蒸し暑い日が続きますが、1年生の子供たちは毎日元気です。

今週の1年生の様子をお知らせします。

 

生活科「せんせいと なかよし」の学習です。

「あの先生にインタビューしたいな」

「お名前を聞いてサインをもらおう」

 

「みてみて、こんなにたくさんサインをあつめたよ」

同じく、生活科「水遊びをしよう」の学習です。

 

 

水でお絵描き、水鉄砲、シャボン玉・・・。

思いっきり夏の遊びを楽しみました。

遊び道具の準備や洗濯、ありがとうございました。

 

そしてなんといっても、今週は、全員のあさがおの花が咲きました。

(実は、担任の花だけは、まだですが・・・)

先週の七夕の短冊に「あさがおの花が咲きますように」と書いていた子供もいました。

その願いがかなって本当によかったです。

 

 

最後におまけです。

7月4日に9年生に甚平を着せてもらったときの写真です。

遅くなりましたが、とってもかわいい子供たちの様子をご覧ください。

 

 

中期ブロック球技大会(7月14日)

中期ブロックでは、生徒会体育委員会主催による球技大会を行いました。

5、6、7年生が一緒にチームを組み、バスケットボールを楽しみました。

まずは開会式です。始めの言葉やルール説明をしました。

次に全員で準備体操をしました。

いよいよ試合です。チームでボールをつなぎ、シュート!

どのチームも声をかけあってプレーしていました。

 

最後の試合です。思う存分走り回り、チームプレーを楽しみました。

最後は閉会式です。

どの試合でも、一生懸命にプレーする姿がたくさん見られました。また、7年生が5年生、6年生に積極的にパスを回し、チームで協力してプレーすることができました。

体育委員のみなさん、計画から今日の進行までお疲れ様でした。

学年の枠を超えて絆を深めるよい機会になりました。

氷見市中学校音楽会(7月13日)

8年生、9年生と、ブラスバンド部は、氷見市中学校音楽会に参加しました。

3年ぶりに、市内中学校・義務教育学校が一堂に会し、氷見市芸術文化館で行われました。

西の杜学園は、生徒会長が学校紹介をした後、8年生と9年生は合同で「結」を合唱しました。

ブラスバンド部は、「糸」と「IN THE MOOD」を演奏しました。

7年生の部員にとっては、初めて人前で演奏するステージとなりました。

どちらも、集中して、毎日の練習の成果を披露することができました。

また、普段は聴くことができない他校の合唱や吹奏楽演奏に聞き入り、大いに刺激を受けました。

これからも、「西の杜のあいう」の「う」、「美しい歌声」を響かせましょう。

平日にもかかわらず、たくさんのご家族の皆さんにご来場をいただき、ありがとうございました。

6年生 熊無探訪 (7月12日)

熊無地区の寺院や文化財を巡り、その秘密を探る「熊無探訪」に行ってきました。
熊無自治会の丸山さんが、地区を案内してくださいました。

訪問した「専徳寺」や「願正寺」では、お寺の中を見学させていただきました。
「専徳寺」のお寺では、昔お寺の中で子供たちが交流をしていたことや、寺子屋のように学びながら時間を過ごしていたことなどを知りました。
また、境内にあるサザンカも見学させていただきました。
「専徳寺」にあるサザンカは、日本でも有数の大きさを誇る高さなのだそうです。

次に、JA双光支所で、熊無地区の伝統工芸である「藤箕」を見学させていただきました。

藤箕を制作しているのは、全国で3か所しかないことや、昔と比べて藤箕の需要が低くなっているものの、その技術は伝統的に受け継がれていることが分かりました。


次に、論田公民館で、市指定文化財の「立山権現像」についての言い伝えについて、教えていただきました。

最後に、「願正寺」では、仏教がインドから中国に伝わり、その後日本へと伝達されてきたことや、お寺が建立されるまでの歴史等を学びました。
また、雅楽の「笙」を使った演奏もしていただき、大変貴重な時間を過ごさせていただきました。

どのお寺や文化財にも、昔からあるものを未来へつなぐために、様々な人達の努力や工夫がなされていることを実感することができました。

これからも、あと2回「熊無探訪」が計画されています。
総合的な学習の時間の活動を通して、6年生として「自分の地域のためにできることは何か」を考えていきます。

 

 

 

 

 

 

後期課程 漢字コンテスト(7月12日)

7年生、8年生、9年生は、今日の西の杜タイムで、漢字コンテストを実施しました。

生徒はこれまで、国語の週末課題やミニプリントなどで練習を繰り返してきました。

今日は、その中から出題された50問に挑戦しました。

80点以上の合格や満点を目指して、時間いっぱい頑張りました。

1学期はもう少しで終わりますが、これからも学習内容を振り返り、定着を目指して学習を続けてほしいと思います。

後期ブロック球技大会(7月12日)

後期ブロックでは、生徒会体育委員会主催による球技大会を行いました。

8年生と9年生が一緒にチームを組み、バスケットボールを楽しみました。

どの試合でも、華麗なプレーがたくさん見られました。

「シュート!」「もう一回!」「ナイスプレー!」

応援にも熱が入りました。

思い切り体を動かし、学年の枠を超えた交流が深まるよい機会となりました。

6年 社会科 出土品解説授業(7月11日)

6年社会科の授業の一環で、出土品の解説授業を行いました。

富山県埋蔵文化センターから講師の先生をお招きし、専門的なお話をたくさん聞くことができました。

実際に出土した土器などもあり、子供たちは興味しんしんです。

手に取って眺め、古代の人々の暮らしに思いを巡らせていました。

出土品に実際にふれたり、その特徴や使用方法などを考えたりすることを通して、歴史に関する興味や関心を高めることができました。

 

8年生 浴衣の着付け(7月11日)

8年生は、技術・家庭科の授業で、浴衣の着付けを学びました。

好きな柄の浴衣を選んで、先生のお手本をよく見ながら、背中の中心がずれないように腰紐を結びます。

次は帯をきゅっと締めます。

体の前で蝶結びをして、後ろへ回します。

浴衣姿で決めポーズ。

簡単な袖たたみの仕方を習って、片付けます。

来年度、もう一度練習する予定です。

この夏、家でも機会があれば、チャレンジしてみてくださいね。

5年生 美味しさの秘密は?(7月10日)

7月10日、5年生は、漁業の勉強で

氷見市漁業文化交流センターに行ってきました。

館内に入って、まず、VRシアターを見ました。

氷見で生まれた「越中定置網」の仕組みや漁師さんが漁をする様子を、大迫力で楽しみました。

「大きなぶりが、たくさん捕れているな」

「定置網ってすごいものなんだね」

などど、口々につぶやきながら、見入っていました。

 

次に、定置網の模型を使って、スタッフから漁の仕方について説明を受けました。

そして、質問タイムです。

「氷見で捕れる魚のうち、定置網を使って捕った魚の割合はどのくらいですか?」

「定置網は、どのくらい前から、あるのですか?」

「定置網では、何種類くらいの魚が捕れるのですか?」

「氷見の定置網漁業は、どうして日本農業遺産に認定されたのですか?」

などと、次々と質問をしました。

定置網を使った氷見の漁業のすばらしさを発見しました。

 

次は、漁業文化をゲーム形式で学ぶことができるコーナーに行きました。

漁師さんの魚の仕分けを体験できるゲームや

大漁旗ジグソーパズル、

ぶりの解体パズルなど、

遊びながら楽しく学ぶことができるようになっています。

「これは、何という名前の魚なの?」

「ぶりって、こんなふうにさばくのか」

「大漁旗って、カラフルだね」

みんなで、協力しながら、楽しく学んでいきます。

 

次は、かつて使われていた漁船や漁具の展示を見たり、

氷見の食文化について学んだりしました。

館内全体に「越中式定置網」が展示されていて、

「自分が魚になったみたい」

「これだと、簡単に捕まってしまうな」

などと、魚の気持ちになっている子供もいました。

 

~感想より~

・自然に優しい魚の捕り方をしているところが、氷見の定置網漁業のすごいところだ。

・魚を捕っている漁師さんが、格好よかった。

・昔の漁師さんの工夫をたくさん知ることができた。

 

 

氷見の魚が美味しい秘密が、少し、分かったようでした。

これから、社会の授業で、漁業について、さらに詳しく学んでいきます。

 

 

 

 

1 108 109 110 111 112 264