大縄跳び大会に向けて 練習スタート!

9月22日(金)に、体育委員会主催の「大縄跳び大会」を開催することになりました。
全校児童生徒が、縦割りで10班に分かれ、「8の字跳び」の回数を競います。
大会に向け、今日から練習が始まりました。

それぞれの班に分かれて体育館や多目的ホールに集合した後、回し手を決め、練習を開始しました。
うまくいかない時は、上級生が縄に入るタイミングを教えたり、跳ぶ順番や入り方を班で相談して決めたりと、9年生を中心に協力して練習を進める姿がみられました。

 

大会では、1回でも多く跳べるよう、これからも練習を重ねてほしいと思います。

頑張れ もりのこ!

 

 

8年生 数学の授業(9月14日)

8年生は、今、数学の授業で方程式のグラフを学んでいます。

これまで学習したことの復習をして、今日は、「xー3y=7」のグラフをどうかけばよいのかを学習しました。

今日の課題は、「切片が分数になるときはどうすればよいか」です。

生徒たちは真剣に課題に取り組みます。

切片が整数のときは、グラフは簡単にかくことができるけど・・・

分数のときは・・・?? どうすればいいか、分からないな・・・

先生がヒントを出します。

「式のXのところに何を入れれば、yが整数になるのかな」

 

あっ!

何人かの生徒の表情が明るくなりました。

「Xに1を入れると、yは-2になる」

「そして、傾きが1/3ということは」

分かったかも! とグラフを書く生徒もいれば、「う~ん、どうすれば・・・」と悩んでいる生徒もいます。

 

タブレットを使って振り返りをしたところ、もやもやしていると答えている生徒がいました。

確かに難しい!!

でも、難しい問題にも粘り強く取り組んでいる皆さんの姿、すてきでした。

いつものように、「分かりたい」「解きたい」という気持ちを強くもって取り組んでいけば、必ず「分かった!」という瞬間が訪れます。もやもやした気持ちが吹き飛ぶ瞬間がきます。

次の時間は、ぜひ、解き方を教えてくださいね。

5・6年生 学園祭に向けてLet’s Start!  (9月13日)

来たる今年の学園祭に向けて、5・6年生みんなで準備を進めています。

今年の5,6年生のテーマは英語劇  “Traveling in many countries!”

そのためには、まず海外のことについてもっと詳しくならなくては・・・

 

自分の役が決まったので、自分の担当の国に分かれて調べたことをお互いに伝え合っています。

まずは自分の調べたことを伝え合って・・・

 

こんな場所、あんな食べ物、あの有名人等・・・

出てくるものはたくさんありそうですね。

 

子供たちが興味をもったものを取り入れながら、台本を作成しました。

現在は台本をもとに、セリフを練習中です。

 

5・6年生と先生たち、みんなで力を合わせて最高の劇にしよう!!

果たしてどんな劇になるのか・・・こうご期待です!

1・2年生 短縄にチャレンジ!

2学期に入り、1,2年生は更にパワーアップ!

体育館に来てから整列したり、先生の話を聞いたりするのが、とても上手になってきました。

毎日のがんばりのおかげですね。

最近は、短縄にチャレンジしています。

まずは体操から・・・1,2、3、4!

怪我をしないように、脚や腕をしっかりと伸ばしておきます。

短縄は前跳び、後ろ跳び、かけあし跳び、あや跳び等のいろいろな技に挑戦しています。

最後はチームで生き残り戦!最後まで引っかからずに残るのはどこのチームか・・・!?

時間があるときは、大縄もしています。

いろいろな遊びを通して、楽しく体を動かしていきましょう。

 

昼休みの様子(9月13日)

今日の昼休みの様子を紹介します。

今日は、体育館の使用が中止になりました。

それは、体育委員会が、来週行われる大縄跳び大会の打合せのために使用するからです。

 

そのため、グラウンドには、いつも以上に子供たちの姿が見られました。

何をしているのでしょうか。

子供たちの後をついていきました。

すると・・・

バッタを追いかけている姿があちこちに。

「待て~」「向こうへ逃げたよ」「捕まえた!」

いろいろな声が聞こえてきます。

「このバッタ、逃がしてあげる」という声。

「なんで?」と聞いてみると、

「だって、おなかに怪我をしてるから」

「ここに逃がすと、他の人に捕まるかもしれないから、向こうに逃がしてあげようよ」

バッタを想う子供たちの優しい気持ちに感動です!

 

また、グラウンドでは、ブランコに乗ったり、タイヤで遊んだりする子供たちの姿もありました。

 

次に、体育館に行ってみました。

すると、体育委員の子供たちが、担当の先生と打合せをしていました。

係分担を確認したり、開会式や閉会式の練習をしたり・・・

当日の運営がうまくできるように頑張っていました。

司会進行、はじめの言葉、ルール説明、おわりの言葉、一人一人が大切な役割を担います。

来週22日(金)に行われる大縄跳び大会での活躍を期待したいと思います。

 

お昼休みは、それぞれの子供たちが、それぞれの場所で楽しく過ごしています。

今日は、体育館とグラウンドの様子しかのぞくことができませんでしたが、今度は、教室や図書室等で過ごしている子供たちの様子をのぞいてみたいと想います。

何をして過ごしているのかな?

 

9月13日:アルミ缶・ベルマーク回収(1日目)

今日から、児童生徒会によるアルミ缶・ベルマーク回収が始まりました。

今回は、全校での参加率70%以上を目指して、1週間前から毎日、お昼の放送で参加を呼びかけてきました。今日は、1~4年生の実施日ということで、たくさんの児童がアルミ缶やベルマークを持ってきてくれました。

 

14日(木)は5~7年生、15日(金)は8~9年生の実施日です。

目標達成を目指して、ぜひ回収に協力してほしいと思います。

5・6・7年生 自分自身を見つめる(9月12日)

今日の2時間目に5・6年生が、3時間目に7年生が、昨日に引き続き、2日目のワークショップに参加しました。

今日は、「対話型鑑賞」という活動をしました。

グループに分かれ、美術作品を見て、気付いたことや感じたことを言葉にするという活動です。

ルールは次の3つです。①手を挙げてから意見を言う、②どんな意見も馬鹿にしない、笑わない、③人が意見を言うときは、耳を傾ける。

子供たちからは、「夜の絵じゃないかな」「砂漠にいるのだと思う」「誰かの夢の中なのかもしれない」など、たくさんの意見が出ました。

5、6年生の様子です。

7年生の様子です。

グループで意見を出し合った後は、他のグループの意見が書かれた模造紙を見て回り、さらに新たな気付きを得ました。

最後に、絵から気付いたことや今日の感想を、ワークシートに書きました。

講師の方からは、同じものを見ても、感じることはそれぞれ違うので、お互いの意見を尊重するということを、これからも大切にしてほしいというお話がありました。

明日は3日目です。明日の活動も、楽しみにしたいと思います。

 

 

 

 

朝の様子(9月12日)

今日は、少し秋らしさが感じられる朝となりました。

花壇には、1学期に子供たちが植えた花が、まだまだきれいに咲いています。

 

そんな中、スクールバスが到着しました。

子供たちは、バスの運転手さんに「ありがとうございました」と挨拶をして降りてきます。

そして、玄関にいる先生に「おはようございます」と朝の挨拶をします。

子供たちの明るく、さわやかな声を聞いていると、不思議と心が元気になります。

 

4月に比べると、挨拶の上手な子供たちが増えてきました。

立ち止まって、目をつないで、お礼をしながら、

中には、遠くから挨拶をしてくれる人がいます。

また、「○○先生、おはようございます」「今日も暑いですね」「いつもありがとうございます」などプラス1の言葉をかけてくれる人もいます。

先日もお客さんから、「すてきな挨拶をしてくれる子供たちですね。心が温かくなりました」というお褒めの言葉をいただきました。

 

「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」

これからも、相手の心に届く、優しさあふれる挨拶をみんなで交わしていきましょう。

 

 

5・6・7年生 自分自身をみつめる(9月11日)

9月11日(月)2時間目に5・6年生が、3時間目に7年生が、ワークショップに参加しました。
これは、自分の将来について楽しく考え、多様な価値観に触れながら、「自分」を見い出すきっかけをつくることを目的としています。
今日から、4日間の活動が予定されています。

今日は、第1日目。
コーディネーターの方と、九州の大学の3人の学生スタッフが来校し、授業をしてくださいました。

まずは、学生スタッフ3人の自己紹介です。
好きな食べ物や、最近始めたこと等についての「○択クイズ」に答えました。

同じ答えの友達とグループをつくります。
正解すると、ポイントが入ります。
ポイントが入ったら、グループのみんなで大喜び。
体を動かしながら楽しく参加し、学生スタッフとすぐにうち解けることができました。

次は、「名言カルタ」です。
学生スタッフが読み上げる名言を聞いて、札を取り合います。


札の表には「名言」が、裏にはその言葉を言った「有名人やキャラクターの説明」が、かかれています。


次に、15個の名言の中から、一番共感できたり、よいと思ったりした言葉を選び、ワークシートに選んだ理由を書きました。

最後に、なぜそのカードを選んだのかを、グループの友達と共有しました。

同じカードを選んでも、全く異なる考えをもっているということが分かり、
様々な価値観があることに気付きました。

3時間目には、7年生が同じプログラムに参加しました。


ただし、「名言」の部分は英語で表記されています。
日本語訳も参考にしながら、楽しく取り組みました。

明日からも様々なプログラムが予定されています。
とても楽しみです。

 

1 90 91 92 93 94 147