ダンス発表会(12月8日)

今日の5限目は、待ちに待ったダンス発表会。

これまでの練習の成果を披露しようと、子供たちも張り切っていました。

まず、児童生徒会長の開会の挨拶。

1・2年生。
手首にポンポンを付けて、かわいらしく踊ることができました。

 

3・4年生は2曲の踊りを頑張りました。
帽子を使ったパフォーマンスがかっこよかったです。

 

5・6年生は、「スターマイン」の曲に合わせて、
打ち上げ花火をイメージして、力強く踊りました。

 

7年生は、ヒップホップ。
腕と足の動きのリズムが違う難しいダンスに挑戦しました。

 

8年生もヒップホップに挑戦しました。
ダンス指導の先生が考えてくださった振り付けをキレキレに踊りました。

 

9年生は、2チームに分かれて踊りました。
1つ目のチームは、ガールズグループの曲ですが、男子数名と番匠先生も一緒に踊りました。

2つ目のチームは、さらに大きな振りと難しいステップに挑戦しました。

 

演技の最後には、先生方のダンス発表がありました。
曲は「ジャンボリミッキー」です。
9年生も加わって、みんなで楽しく踊りました。

 

最後に、講師の内山先生の講評とサプライズダンスがありました。
どの学年も、時間の限られた練習の中で一生懸命に取り組み、上達したことをほめていただきました。
先生のダンスは、静と動の動きにめりはりがあって、とてもすばらしいものでした。

 

児童生徒会副会長の挨拶で、楽しかったダンス発表会が終わりました。

今日は、たくさんの保護者の皆様に、体育の学習の成果を見ていただくことができました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

8年生 英語の授業(12月8日)

今週の8年生の英語の授業では、人種差別撤廃運動についての話を読んでいます。

スティービー・ワンダーの歌を聞いたり、キング牧師のスピーチ映像を見たりして、公民権について学んでいます。

今日は、コレカ先生の出身である南アフリカ共和国のネルソン・マンデラ大統領の話が教科書に登場し、コレカ先生の意見を聞きました。

また、ジョン・レノンの「Happy Christmas」の歌を歌いました。

今日12月8日は、ジョン・レノンの命日。

クリスマスソングでありながら、スティービー・ワンダーと同様に、人権や平和に対するメッセージが込められたジョン・レノンの歌詞を聞き取って、単語を書く穴埋め問題に取り組みました。

英語の学習を通して、教科書に登場する様々な国の文化への理解を深めていってほしいと思います。

来週は、また別のクリスマスソングも歌いましょう。

1・2年生 グラウンドで体育(12月6日)

今日は、グラウンドで体育を行いました。

しっぽをつけて、笛が鳴ったら友達とじゃんけんをします。

勝った人は、負けた人のしっぽをもらいます。

2~3人が最後に勝ち残っていました。

負けて悔しがる子もたくさんいました。

 

次は、先生にしっぽを取られないように、ゴールまで走りぬけるゲームです。

上手く先生をかわしながらゴールまで進みます。

お日様を浴びて、体がぽかぽかと温まりました。
冬の晴れ間に、思い切り運動をすることができました。

 

8年:富山県中学生ものづくり教育事業・ものづくり講座(12月6日)

今日、8年生では「富山県中学生ものづくり教育事業・ものづくり講座」を行いました。

講師として、株式会社タカギセイコーの方をお迎えし、まずはガイダンスを聞きました。会社で作っている様々な製品や力を入れている取組等を教えていただきました。

その後、代表生徒が、手動の成形機を使ってプラスチック製品の製作を体験しました。

米粒状の原料を機械に入れ、高温で溶かします。溶けたものを金型に流し込んで、コマの出来上がりです。

タカギセイコーの皆さんに教えていただきながら、どの生徒も慎重に作業を進め、無事に完成させることができました。

 

 

機械の仕組みにも興味津々でした。

一人一つずつコマをいただき、試しに回してみました。よく回るコマに、みんな大喜び!

この講座は、生徒がものづくりに対する理解や関心を高めるよい機会になったと思います。

今日学んだことを、今後の学習や進路を考える際に生かしてほしいです。

中庭の花壇整備(12月5日)

今日の放課後、7、8年生の生徒の協力を得て、中庭の花壇を整備しました。

木枠や土は、育友会の方が準備をしてくださいました。
大きな木枠で花壇の形を作り、中に土を入れました。

重い木枠を運ぶ人

土を一輪車に載せ、運ぶ人

花壇の土をならす人

見事な連係プレーで、あっという間に作業が終わりました。
労をいとわず、進んで作業をしている姿は、大変頼もしかったです。

おかげで、雪が降る前に花壇ができあがりました。
来年の春には、みんなでつくってくれた花壇に、花の苗を植える予定です。

 

4年生 コレカ先生も一緒に(12月4日)

4年生は、今日も箏の練習に励みました。

今日は、ALTのコレカ先生もお誘いし、一緒に演奏しました。

「いい音。でも難しいね。みんなじょうず!」とコレカ先生。

 

箏は、ドレミではなく、一から巾までの13本の糸の名前で楽譜を読みます。

「さくら さくら」の曲の初めの音階「ソソラ ソソラ」は「七七八 七七八」と楽譜に書かれています。

みんな「七七八 七七八」と心で唱えながら、慎重に糸をはじき、だんだんと上手になっていきました。

そして、曲の半分までゆっくりと演奏できるようになりました。

コレカ先生と一緒に、日本の文化に親しむことができてよかったですね。

次回は、曲の後半部分の演奏に挑戦です!

 

 

花壇整備 美風委員会(12月4日)

12月4日(月)常任委員会の時間に美風委員会で花壇整備をしました。

冬場の花壇をにぎやかにするパンジーと、来年の春に花咲くチューリップの球根を植えました。

チューリップの球根は、深すぎず浅すぎず、手際よく植えました。

 

 

チューリップの球根を植えた後は、パンジーを植えました。

ポットから優しく取り出し、植えていきました。

   

 

ALTのコレカ先生、用務員さん、美風委員会の担当の先生たちも一緒に植えました。

冬の貴重な晴れ間に、花壇の整備ができました。

来年の春、花壇がきれいな花でいっぱいになることが楽しみです。

あいさつ運動が始まりました(12月4日)

今朝は、朝から太陽が輝いていました。

そんな中、児童生徒会主催のあいさつ運動が始まりました。

5名の児童生徒が玄関ホールに立ち、登校してくる1~9年生にあいさつします。

「おはようございます」

「○○さん、おはよう」

玄関ホールに元気なあいさつの声が響き渡ります。

中には、自分から進んであいさつ運動に参加してくれる8,9年生もいました。

これからの時期は、天気が悪かったり、寒かったりして、気持ちが沈みがちになりますが、今日のようにみんなであいさつを交わすと、さわやかな1日のスタートをきることができます。

あ … あかるく(あいてをみて)

い … いつでも(いつでもえがおで)

さ … さきに(さわやかに)

つ … つたえる(つづける)

 

このあいさつ運動は、定期的に実施されます。

西の杜学園に、明るく大きなあいさつの花が咲き、それが広がっていくことを期待したいと思います。

今日、玄関ホールであいさつ運動を行ってくれた児童生徒会の皆さん、お疲れさまでした。

皆さんの頑張りに感謝しています。

これからも全校児童生徒ですてきなあいさつを交わしていきましょう。

4年生外国語活動 オリジナルピザ(12月1日)

4年生の外国語活動では、野菜や果物の名前を学習しています。

先月は、「~がほしい」の表現を使って、「オリジナルパフェ」を考えました。

今日は、野菜の名前を英語で言いながら、「オリジナルピザ」の具材を考えました。

「トマトがいいな」「チーズも追加したい」「ソーセージよりベーコンにしたい」

具材によって、生地の上に貼る絵カードの配置も工夫しました。

できあがったピザを一人一人発表しました。

身近な野菜や果物の名前を英語らしい発音で伝えることができました。

これからも楽しく外国語活動の学習に取り組みましょう。

7・8年生 Let’s dance!~ダンス発表会に向けて~(12月1日)

7、8年生保健体育科の授業では、来週のダンス発表会に向けて練習に熱が入っています。

7年生のダンスです。

動きがそろい、息ぴったりです。

思い思いに決めるポーズもバッチリ!

だんだん自信をもって大きく踊れるようになってきました。

 

8年生のダンスです。

みんなノリノリで、手拍子をしています。

力強い動きをしっかり見せることができていました。

本番まであと少し練習を重ね、発表会では「キレッキレ」のダンスを披露したいと思います。

みなさん、お楽しみに!

1 81 82 83 84 85 155