4年生 1/2成人式(9月6日)
氷見市では、10歳となった4年生に「1/2成人式」を行っています。
今日は、4年生10人が、市立博物館と市立図書館へ行き、公共ルールやマナーを学び、氷見市民の一員として、そして「半分大人」としての自覚をもって行動することへの意欲を高めました。
まずは、博物館へ行き、学芸員の方から、昔の民家や生活用具の説明を聞きました。
みんな真剣に話を聞き、一生懸命メモを書いていました。
「この船をつくるのに、どれくらいの時間をかけたのかな。」
「この船は、何でできているんだろう。」
「船は大きいね。どうやってつくったのかな。」
子供たちからは、様々な質問が出ました。
「昔の人は、どうやって水や食料を手に入れていたのですか。」
「昔のお金は、全部で何種類あるのですか。」
学芸員の方に、たくさん質問をして、色々なお話を聞くことができました。
次に、図書館に行きました。
まずは、図書館の利用の仕方について教えていただきました。
最後に、図書館のカウンターで図書カードを発行していただきました。
子供たちの感想を紹介します。
・本を借りるためのカードを作ることができて、うれしかったです。
・昔は、わらで作った道具が多くてびっくりしました。昔と今の違いをたくさん知ることができてよかったです。図書館や博物館に行くことができ、よい経験ができました。
・スゲガサやゴザブシ等、今では使われないようないろいろなものがあったので、おどろきました。
・昔は今と違い、プラスチックは使われておらず、わらが盛んに使われていることが分かりました。
たくさんのことを学びました。