8年理科:電気エネルギー(2月21日)

今日の理科では、電気エネルギーの実験のまとめを行いました。

課題は、「電熱線に電流を流したときに発生する熱の量は、どのような場合に大きくなるだろうか」です。実験では、水の中に入れた電熱線に電流を流し、水温の変化を調べました。

まずは、前の時間に行った実験結果を各自でグラフにまとめます。

各自のグラフを電子黒板に提示して比較し、話し合います。

「自分が書いたグラフと比べて違いはありますか。」

班によってグラフに差が見られたので、各班の実験の値を黒板の表に書き込み、値を比較して考えます。

値を比べて気が付いたこと等を発表し、課題についてのまとめを行いました。

発生する熱の量は、電流を流す時間が長い場合、また、電力が大きい場合に大きくなるということが分かりました。

みんなで集中して学習に取り組むことができました。

来週の期末考査に向けての学習のまとめも、頑張りましょう。

9年生:かわいい贈り物ありがとう(2月20日)

2月20日(火)

西の杜タイムにかわいらしいお客さんが、9年教室にやってきました。

22日に予定されている「卒業を祝う会」に先立ち、

前期ブロックが作ってくれたプレゼントを1,2年生が代表して持ってきてくれました。

😊「〇〇さん」

1,2年生から名前を呼ばれた9年生は、返事をして立ちました。

メダルを一人一人首にかけてもらいます。

背が高いから、かがまないと!

😊「ご卒業、おめでとうございます」🥰

🥰「ありがとう」

かけてもらったメダルには、一人一人の似顔絵とメッセージが書かれていました。

1,2年生が去った後、お互いのメダルを眺めながら、

「似とる!」「絵、うまい!」「すごく字がきれい!」と言い合う9年生でした。

 

そして、9年生も祝う会に向けて、何やらやっている様子・・・。

お楽しみに・・・?

7年生:卒業を祝う会に向けて(2月20日)

7年生は、2月22日(木)に予定している「卒業を祝う会」に向けて練習をしました。

9年生のアンケートをもとにしたクイズや、9年生が小学校のころの写真を使った「誰でしょうクイズ」「修学旅行エピソードクイズ」等を考えました。

スライドは背景やアニメーションの効果等を入れ、生徒たちが作成しました。

今日の練習では、声がはっきり聞こえるように意識したり、スムーズに進行できるように順序を確認したりしました。

楽しく、面白く仕上がってきています。

9年生のみなさん、本番をお楽しみに!!!

4年音楽:リコーダー「オーラリー」(2月20日)

4年生の音楽では、リコーダーで「オーラリー」の学習をしています。

これまで、基本の指づかいの練習やパート練習を重ねてきました。

まずは、パートごとの音階を確認しました。正しい指づかいで、しっかりと吹けるようになりました。

次は、合奏に挑戦です。自分で弾きたいパートを選び、合わせて演奏してみました。

みんなでリズムを合わせ、すてきなハーモニーが響きました。

これからの音楽の時間も、みんなで歌や演奏を楽しんでほしいと思います。

8年保健体育:バスケットボール(2月20日)

8年生の保健体育の授業では、バスケットボールを行っています。

今日は、4チームに分かれて、試合をしました。

1点でも多く点数を決めようと、みんなが積極的にシュートを狙っていました。

どの試合も、見応えたっぷりでした。

さらにレベルアップできるように、今後の授業でも一生懸命に取り組みましょう!

冬季バレーボール大会(2月18日)

2月18日(日)に氷見市のふれあいスポーツセンターで、氷見市民冬季バレーボール大会が行われました。

本校のバレーボール部も北部中学校との合同チームで出場しました。

1試合目は残念ながら負けてしまいましたが、2試合目は見事勝利!!

サーブやアタックが決まったときは喜び合い、ミスをしたときは声をかけ合い、

どんなときも互いに励まし合い、支え合いながらプレイする子供たち。

そこには、どのチームにも負けないチームワークがありました。

これからも互いを想う気持ちを大切にして、頑張っていきましょう。

頑張れ、もりのこ!!

今週の5年生(2月16日)

15日の理科では、「もののとけ方」の学習をしました。

水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出したり、

結晶の形を顕微鏡で観察したりしました。

「食塩は、サイコロのような形だね」

「ミョウバンは、ピラミッドをくっつけたような形だ」

などと、驚いていました。

 

16日の体育では、「とび箱」の学習をしていました。

助走のスピードや手をつく位置などに気を付けながらの練習です。

少しずつ高さを上げて、挑戦していきました。

着地を決めると、友達から拍手が起こります。

「あと少し、次は、絶対跳べるよ」

声をかけ合います。

これからも、いろいろな技に挑戦していきます。

2年生 版画に色づけ(2月16日)

図画工作の時間に、先週刷った顔の回りを色づけしました。

イメージに合う色好きな色

ポンポンと押していきました。

色が加わると、雰囲気も変わります。

子供たちも大喜びです。

 

また、地域の方からいただいた障子紙に色をつけてみました。

色がにじんだり混ざったりする様子を見て、

「おー」とびっくり声をあげていました。

「何にする?」「2年生アート」「この上に絵を描きたいな」などと、

想像をふくらませていました。

作品の完成を楽しみにしています。

8年生:卒業を祝う会準備(2月16日)

8年生は、来週の「卒業を祝う会」の準備を進めています。

内容ごとにいくつかのチームに分かれて、急ピッチで作業しています。

ネタバレ厳禁!のため、あまり詳しくはお伝えできませんが、9年生に楽しい時間を過ごしてもらえるよう、一生懸命準備しています。

その他の学年でも、準備が進められています。祝う会当日が楽しみですね。

7年音楽:箏の授業(2月16日)

7年生の箏の授業は、今日で3回目です。

①前回のおさらい

②一番指の練習

③押し手の確認

④他の技法

⑤さくらさくらの練習

⑥片付け

このような流れで授業を進めました。

まず、今日の授業のポイントを確認します。

手の形の確認です。

一番指の練習で指の運び方を確認しました、

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、「押し手」の確認です。左手で弦を押し、半音上げる技法です。

先生や講師の先生に確認してもらっています。しっかり、左手で弦を押せてますね!!!

音程を変える技法に「引き色」という技法もあります。

爪を3つ着けて、「かき爪」や「合わせ爪」にも挑戦しました。

最後に、「さくらさくら」を演奏しました。

楽譜を見ながら、暗記して弾けるように繰り返し練習です。

次回は、実技テストです。学んだことを生かして演奏できるように準備しておいてほしいです。

また、期末テストが今月下旬にあります。流派や技法の特徴をしっかり覚えましょう!!

1 64 65 66 67 68 147