後期課程、6年生学園祭準備(10月18日)
6時間目に、学園祭の前日準備をしました。
係に分かれて、展示や会場作り、美化活動を行いました。
今回は、後期課程の生徒と一緒に、6年生も展示のお手伝いをしました。
7年生と協力しながら、活動を進めることができました。
ステージ発表の会場も、手際よく作業が進められています。
これで、準備万端です。
届けよう 全力スマイル
~We are 主人公!~
明日は、最高の笑顔で、最高の演技や演奏をお届けします。
お楽しみに。
緊急以外のお知らせ
6時間目に、学園祭の前日準備をしました。
係に分かれて、展示や会場作り、美化活動を行いました。
今回は、後期課程の生徒と一緒に、6年生も展示のお手伝いをしました。
7年生と協力しながら、活動を進めることができました。
ステージ発表の会場も、手際よく作業が進められています。
これで、準備万端です。
届けよう 全力スマイル
~We are 主人公!~
明日は、最高の笑顔で、最高の演技や演奏をお届けします。
お楽しみに。
今日の2時間目、9年生は、校長先生と道徳をしました。
資料は、盲目のテノール歌手 新垣勉さんの生き方を校長先生がまとめたものを使用して、「よりよく生きる喜び」について考えました。
生徒たちは、新垣さんが自分のつらい生い立ちを乗り越え、希望をもって生き始めた理由について考えます。
・目が見えなくても歌うことで自分らしさを表現できることに気付いたから。
・家族がいなくても、目が見えなくても、生きる価値があることを歌の先生や歌が教えてくれたから。
・歌に出会い、自分の才能を見つけたことで、人生に生きる意味や希望が出てきたから。
そして、最後に、新垣さんが歌っている映像を観て、今日の授業の感想を書きました。
・これまでは、オンリー・ワンの人生を生きたいと思うことはなかった。でも、今日の授業を通して、周りに流されない、自分だけのオンリー・ワンの人生を歩みたいと思った。
・自分も今まで何度も後悔や絶望を感じてきたけれど、新垣さんに比べると全然たいしたことはなく、少し人生に前向きな気持ちになれた。
・今日の授業を通して、どんなことがあっても一人一人が自分らしく生きることが大切だと思った。自分もこれから夢を見つけ、その夢に向かって自分らしく生きていこうと思った。
感想には、一人一人の素直な思いが書かれていました。
これから9年生は、自分の進路を決定する時期を迎えます。
いろいろ悩むこともあると思いますが、一人一人が自分の輝きを放ちながら、自分の道を一歩一歩しっかりと歩んでいってくれることを期待しています。
3年生は、総合的な学習の時間に、ハトムギの収穫をしました。
今日も、JAの方が来てくださって、収穫の指導をしてくださいました。
まずは、縛ってあったひもを外し、支柱をとりました。
次にハトムギの茎を刈り取りました。
力を入れて、根元を刈りました。
ハトムギの実は、茶色く色づいていました。
今年の猛暑を乗り越えた小さな実たち。
これからも、ハトムギについて、総合的な学習の時間で考えていきます。
今日は学園祭の予行練習でしたが、4年生は算数の学習もがんばっています!
今日は、お買い物ごっごを通して、商品の代金を目的に合わせて概数にして求める学習をしました。
お買い物ごっこの準備は万端!
「大体の代金の合計金額を知りたい場合」
「1000円で足りるかどうか不安な場合」
「1000円以上買って、駐車料金を無料にしたい場合」について考えました。
「1000円で足りるかどうか不安なときは、多めに見積もった方がいいよね」
みんなで確認した後、お買い物ごっこのスタートです。
劇の衣装を活用して、お店屋さんになりきる人も。
「いらっしゃいませ~」「これ、くださ~い」
お店屋さんの商売上手なこと!
「これ、お得ですよ。すごくおいしいです」
算数の学習ですから、もちろん計算も忘れていません。
目的に合わせた概数にして、合計金額を確かめました。
この学習を通して学んだ内容を、実生活でも生かしてくれることを期待しています!
今日は1限目から、全校で学園祭の予行を行いました。
まずは開会式の練習です。
1~3年生の劇や4~6年生の劇では、8~9年生の係の生徒たちが、小道具の位置やスポットライトの角度等を確認しながら進めていきました。
後期課程は、道具の置き場所と出入りの確認だけを行いました。
実際の発表は、本番で披露します。
展示係は、授業中に取り組んだ書道や美術作品を展示しました。
予行の後には、9年生がテーマ看板をステージ上に掲げました。
学園祭まであと2日。
今日の反省を生かして、さらにすてきな発表になるように練習を頑張ります。
どうぞお楽しみに。
5年生は、家庭科の時間に、エプロンを作製しています。
エプロンの布にプリントされている柄は、自分の好きなものを選びました。
今日は、布の周りをミシンで縫うための「しつけ縫い」をしました。
布の端を三つ折りにして、まち針をうちました。
縫い針に糸を通して、しつけ縫いの準備をします。
これまでに学習した「玉結び、なみ縫い、玉留め」が、とても上手にできるようになっていました。
このエプロンは、調理実習の時に使います。
自分の力で、エプロンが形になってくると、うれしくなりますね。
次回は、いよいよミシン縫いに挑戦です。
明日は、学園祭の予行です。
そこで、後期課程では、今日の昼休みに係打合せを行い、6限目に会場準備をしました。
各係に分かれて、担当を決めたり、必要なものを準備したりしました。
体育館にあるものを片付け、パイプ椅子を並べたり、楽器を準備したりしました。
明日の予行で、全体の動きを確認します。
土曜日の本番に向けて、着々と準備を進めています。
4年生は、理科の時間にヘチマの観察をしました。
「9月の観察したときよりも、茶色になっているところや枯れているところが多くなった」
「ヘチマの実の下のところに、穴が空いている」
「実をふるとカラカラ音がする」
など、たくさんのことに気が付いていました。
また、スイカのような実が付いていて、なんだろう???と疑問に思いました。
10月に入って涼しくなり、めっきり秋らしくなりました。
これから、ヘチマはどのようになっていくか、観察を続けていきます。
今日、6年生は、学園祭の劇の大道具をつくりました。
180cmもの高さがある絵画用の段ボールに、劇の背景となる絵を描いていきます。
まずはどんな絵を描くかを、チームごとに話し合って決めました。
その後、丁寧に下書きをしました。
次は、いよいよ色を塗っていきます。
思い描く背景に合う色の絵の具を作っていきます。
チームで相談しながら、色と色を混ぜたり、水を入れたりしました。
色のムラがないよう丁寧に塗り、とても集中して取り組んでいました。
続きはまた明日です^^頑張りましょう!
1,2年生の体育の学習です。今日から、「宝とり鬼」の学習をします。
まずは、前回までのボールを使った学習を取り入れて、体づくりの運動をしました。
2人でペアになり、先生が言った体の場所を触ります。
「ボール!」と言ったら、ボールを取ります。
まずは、座って行いました。
「頭、肩、背中・・・ボール!」
素早くボールを取ります。
慣れてきたところで、立って行いました。
お相撲さんのように、腰を低くして取り組みます。
とても盛り上がって、楽しそうでした。
先生の指示をよく聞いて取り組むことができました。
いよいよ、今日から取り組む「宝とり鬼」の学習の説明です。
まずは、動画を見て、ルールや使う道具について、聞きました。
そのあとに、色団毎に分かれて、場所の確認をしました。
そして、実際に「宝とり鬼」を行いました。
このゲームは、相手陣地のコーンの上にある「宝」をとった団の勝ちです。
1回目が終わりました。
「先生、作戦タイムがほしいです」
子供たちから、すぐに声があがりました。
「宝を守る役を多くしよう」
「誰かが相手を引きつけよう」
作戦タイムの後、もう1回行いました。
「無敵ゾーン」に入った子が出られないように、工夫して動く様子がみられました。
今日は、初めてでしたが、とても楽しいゲームになりました。
次回からは、「みんなが楽しめるゲーム」を合い言葉に、1、2年生に合ったルールを考え、どんどん工夫していきましょう。