4年生 工芸品の魅力にふれよう(11月18日)

4年生の国語科では、工芸品の魅力を伝えるリーフレットを作成します。

これまで、本で調べることを通して、様々な工芸品があることを学んできた子供たち。

今日は、本物の工芸品を見たり触れたりしました。

「わあ、これ、家にもある」

「どうやって使うものなのかな」

服部先生が、たくさんの工芸品をご自宅から持ってきてくださいました。

「たくさん触って、工芸品のよさを感じてね」と言ってくださったので、大事に触らせてもらいました。

扇子や風呂敷や漆器、焼物、銅器等、いろいろな工芸品を紹介していただきました。

「これ、抹茶たてるときの。やったことあるよね」

「手ぬぐいって、いろいろな使い方があるよね」

「このかばんは、竹でできているんだって」

「こうやって、使っていたのかな」

「備前焼のペンダントもあるんだね」

実物の工芸品に触れたことで、その魅力やよさが随分と身近に感じられるようになりました。

これから、一人一人がどのようなリーフレットを書いていくのか、楽しみにしています。

前期課程 ダンス練習(11月18日)

今日は、講師の先生をお招きして、ダンス発表会に向けた練習に取り組みました。

2限 5、6年生

音楽に合わせて、ストレッチをしました。リズムに合わせて取り組んでいました。

次に、「アイソレーション」と呼ばれる、身体の一箇所だけを動かす練習をしました。
ダンスの基礎となる動きを体験することができました。

この後、今練習しているダンスを見ていただきました。
「曲に合わせたダンスを覚えましょう」
「大きく動きましょう」等アドバイスをいただきました。

 

3限 3、4年生
まずは、ステージに上がらずに、これまで練習してきたダンスを見ていただきました。

次に、ステージに上がり、本番と同じようにダンスを披露しました。

アドバイスをしっかり聞きながら練習に取り組むことができました。

 

4限 1、2年生

本格的にダンスをすることが初めてで、とても楽しそうな表情でした。

ストレッチをした後に、「アップ」と「ダウン」の動きに挑戦しました。

講師の先生のリズムに合わせて、身体を上げたり下げたりすることができました。
この後、自分たちの練習してきたダンスを見ていただきました。

ダンス発表会に向けて、とても充実した練習ができました。
本番に向けて、さらに頑張ります。

挨拶運動(11月18日)

毎週月曜日に、児童生徒会の児童生徒が玄関に立って、挨拶運動を行っています。

11月後半になり、寒くなってきましたが、朝から児童生徒たちの元気な挨拶が聞こえました。

各委員会で後期の活動が始まっています。
集会を企画したり、調査をしたりして、活動を進めています。
また、常時活動も行っています。
各委員会の実践目標を達成するために、委員長を中心に活動を行っていきましょう。

6年生 さつまいもタイム集会に向けて(11月15日)

6年生は、11月20日に行われる

「さつまいもタイム集会」の準備をしています。

「前期課程のみんなが仲よく、楽しめる集会」を目標に、内容を考えてきました。

「低学年のみんなが楽しめるゲームは何かな?」

「縦割り班の活動も入れたらいいね」

と、みんなのことを考えながら、学級会で話し合ってきました。

今週は、プログラムを書いたり、ゲームのルールを決めたり、看板を作ったりしました。

今日は、体育館で、1回目のリハーサルです。

「さつまいものねっこ」ゲームのデモンストレーションの練習をしたり、実際に道具を出して試したりしました。

改善点を見付け、本番に向けて、さらに準備を進めていく予定です。

当日は、みんなが笑顔になれるような集会にしましょう。

 

 

 

令和6年度 後期児童生徒総会(11月14日)

令和6年度後期児童生徒総会を行いました。

まずは、各委員長が後期の実践目標や活動計画の説明をしました。

執行部

体育委員

美風委員

文化委員

給食委員

保健委員

 

各学級で話し合った代表質問を行いました。

 

質問内容には、

「集会の内容は、どのようなものですか」

「実践目標の内容が少ないように思います。その点をどのように考えますか」

などがありました。

また、自由質問でも、各委員長の説明を聞いて質問をしました。
委員長もその場で質問の答えを考え、丁寧に説明をしました。

今後、各委員会で集会等の活動を計画しています。
西の杜学園の児童生徒会活動が活発になるように、各委員会で活動をしていきましょう。

 

7年生 理科 光の屈折(11月14日)

7年生の理科では、光の屈折について学習しています。

昨日、透明レンズを使い光の屈折のきまりを実験から考えました。

今日は、コップに入れたコインが、水を注ぐと屈折により見えてくる現象を行いました。

そのあと、光の屈折の作図の練習問題を行いました。

光の反射、屈折の現象は身近にたくさんあります。

学習したことと生活を結びつけて学んだことを身に付けていきましょう。

7年生 人に迷惑をかけなければいいのか(11月14日)

11月14日(木) 6限

道徳の授業の様子です。

 

今日は「人に迷惑をかけなければいいのか」というお話をもとに

「きまり」は何のためにあるのかということについて、

主人公の「僕」の考えを追いながら考えました。

「通ってはいけない」と言われている駐車場を通っていた「僕」が朝の会で、先生に怒られて納得していない様子に対しては

👨「他の人もやっているのに自分だけ先生に怒られたから反論したかったんだと思う。」

👨「迷惑をかけてはいないと思っているから。」

と、率直に思ったことを発表していました。

 

その後、自分勝手な行動によって、

駐車場に停めてあった車をパンクさせてしまい、

父親や担任の先生とで謝りに行くことになった「僕」の気持ちを考えました。

👨「友達の前だからって、かっこつけなければよかった」

👩「やっぱり、もう入らなければよかった」

最後は、

謝りに行った帰り道、担任の先生の手が「僕」の肩に置かれ

「先生の言っていたことが、初めて分かったような気がした」

という場面の気持ちを考えます。

 

👨「え、どういうこと??」

と言う生徒には実際に、リアル担任が肩に手を置いて想像してみました。

何かひらめいた様子。

👩「きまりを守らないと大変なことになるということ」

👩「自分の今までやっていたことを”軽く”思っていたけど、絶対にきまりは守らないといけないということ」

👨「自分は迷惑をかけてないって思っていても相手がそう思っていたら、それは迷惑だということ」

と、いろいろな意見が出ました。

「ルールやきまりを『守る』か『守らない』か」と

「人の迷惑に『なる』か『ならない』か」との微妙な違いについても考えている生徒がいました。

 

また今日は、発言時の「はい!」の返事も意識して頑張っていました。

友達の意見にも「えっ!」や「あ~」などと反応する様子もみられました。

明日からも皆で授業のよい雰囲気をつくっていきましょう!

5年生 お米とポン菓子の袋詰め(11月14日)

今日は、青空市で販売するお米とポン菓子の袋詰め作業を行いました。

最初に、ポン菓子用に食紅で色付けしたお米を見せていただきました。

子供たちは、色が付いているお米に興味津々!

地域の方がポン菓子の準備をしてくださっている間、子供たちは計量器でお米の重さを量って、

3kgと5kgの袋にそれぞれ詰めました。

最初は初めての作業をおそるおそる行っていましたが、慣れてくるとどうすれば効率がよくなるかを考えながら作業を行っていました。

ポン菓子の準備ができると、機械の周りに集まり、目の前でポン菓子を作っている様子を見せていただきました。

機械でお米を「ドン!」と膨らませると、子供たちは
「びっくりした」
笑顔で言っていました。

そして、少しつまんで食べてみると、
「お米や」
「でも、いつもの味がしない」
など、少し驚いていました。

その後、煮溶かした砂糖を入れて味付けをする様子を観察しました。
いいにおいがする中、

「いつものポン菓子には、砂糖がついていたんだね。おいしそう」

「だんだんさらさらになってきた」

と、つぶやきながら様子を見ていました。

そして、ほかほかのできたてを少しいただきました。

子供たちは、「おいしい!」と言いながら口にいっぱい頬張っていました。

食べ終わった後は再び作業に戻りました。

ポン菓子を量って袋詰めし、自分たちが作ったラベルを貼りました。

子供たちは、
「袋詰めをするのが難しかったです」
「重さを量るのが楽しかったです」
と振り返っていました。

一粒一粒が、田植えから、稲刈り、はさがけ、脱穀と、自分たちが関わってきたお米です。
今日も、貴重な経験をさせてくださり、機械等の準備もしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

今日の後期課程(11月13日)

今日は、6限目の後期課程の授業をのぞいてみました。

7年生の理科です。

理科室の電気を消し、光源装置を使って、光の屈折の様子を観察しました。

8年生は、国語科の授業。

今日から「平家物語」の学習が始まりました。

琵琶法師の説明から「耳なし芳一」の話になり、先生の上手な語り口で、物語に引き込まれた生徒たちでした。

「祇園精舎の・・・」

「次なんだっけ?」

冒頭部分を覚えようと、部活動の練習の合間にも、繰り返し練習する声が聞こえてきました。

9年生は、社会科(公民)です。

売り手と買い手の契約が行われる様々な場面を考え、消費者の権利が守られるための法律について学びました。

今月末には、期末考査が控えています。

集中して学習に取り組んでほしいと思います。

2年生 国語科 説明する文章を読もう(11月13日)

2年生の国語科では、説明の仕方に気を付けて読み、それを基にして書く学習に取り組んでいます。

今日は、「紙コップ花火の作り方」という文章をよく読み、写真を見ながら、実際に紙コップ花火を作りました。

段落ごとに区切りながら、説明文を正しく読み取りました。

「スムーズに工作ができるのは、文章に何か秘密があるからかな?」

考えをもちながら、作業を進めている子供もいました。

文章に対応している写真を確認しながら、作業している様子もみられました。

 

完成しました。紙コップ花火です。

最後にみんなで、一斉に花火を打ち上げました。

説明文をよく読み、順序どおりに、作品を仕上げることができました。
次回は、どの言葉や文章に気を付けて作業したかを振り返り、説明の仕方の工夫について学習します。

1 21 22 23 24 25 146