2年生 給食訪問(11月22日)

今日は、給食センターの先生をお招きして、2年生の給食の様子を見ていただきました。

 

整列して、準備開始です。

みんなで協力して、スムーズに配膳することができました。

この後、給食センターの先生から、SDGsの中の「食べ残しをなくそう」についてお話を聞きました。

食品ロス削減国民運動キャラクター「ろすのん」の紹介から、スタートしました。

「西の杜学園の給食で、1日の食べ残しは、どれくらいあると思いますか」
「『ろすのん』を笑顔にするために、みんなにできることは何でしょう」

子供たちは、
「食べ残しをしない」
「好ききらいをしない」
と、進んで発言していました。

「給食を残さず食べると、作ってくれた調理員さんも笑顔になります」
「だったら、絶対に食べないとね」

この後の西の杜タイムでは、「食品ロス」についての映像を見ました。
子供たちからは、
「もったいない」
「まだ食べれるよ」
と、意見があがり、食べ物に感謝する気持ちと食品ロスに対する意識が高まったようです。

 

残さず食べることの大切さを考えるよい機会となりました。
給食センターの先生、ありがとうございました。
これからも、作ってくれる人への感謝の気持ちを忘れず、食べ残しの無いようにしていきましょう。

3年生 ことわざかるたをしよう(11月21日)

3年 国語科の学習では、「ことわざ・故事成語」の学習をしています。
今日は、かるたを使って、ことわざとその意味を確かめました。

真剣勝負です。でも、とても楽しそうです。

先生が、読み札を読み、静かに聞きます。
待っている間は、手を頭にのせるのが約束です。

「ねこに小判」

「能ある鷹は爪を隠す」

「えびで鯛を釣る」

どこかで聞いたことのあることわざが、次々に出てきます。

だんだん、枚数が減ってきました。

二人で手が重なったら、仲よくじゃんけんで決めました。

札を取った後は、ことわざの意味を聞きました。

たくさん、札を取ることができました。
覚えたことわざを、生活の中で使ってみましょう。

 

8年生 ウェルカムベイビー事業(11月21日)

8年生は、5,6時間目にウェルカムベイビー事業として、講師に助産師の方と地域子育てセンターの方をお招きしてお話をしてもらいました。

助産師さんからは、「性と生のはなし」のテーマで、助産師さんの仕事や命について話を聞きました。

「『性』ってなに?」、「生命の誕生について」

2週間目の胎児から、36週目までの人形を実際に見て、触って、抱っこして重さや様子を比べました。とても短い期間で、急成長する胎児の様子を聞きました。

 

「二次性徴について」として、妊娠や性感染症について聞きました。

助産師さんからは、

「プライベートゾーン、水着でかくれるところをを大切にしよう。自分も他人のことも思って、身体を大切にしましょう」

「インターネットの性の情報の情報源を正確に見極め、内容を正しく判断しましょう」

「自分のこと、相手のことを思い、お互いに認め合い、尊重する力を身に付けてほしい」

とお話がありました。

後半は、2組の赤ちゃんとお母さんに来ていただき、抱っこをしたり、子育てに関する質問をしたり、赤ちゃんとお母さんと触れ合いました。

最後に、2人のお母さんからこれまでの、これからのライフプランについて聞きました。生徒たちも自分のライフプランについて考え、設計していきました。

 

 

 

 

 

4年生 毛筆「らん」(11月20日)

今日の5時間目は毛筆の時間でした。

平仮名の「折れ」の書き方に気を付けて「らん」という文字を練習しました。

文字の形や中心に気を付けて、真剣に練習しています。

アドバイスタイムでは、お互いの字を見せ合いアドバイスをしました。

「ここがもうちょっと膨らんだらいいんじゃない?」

今日は、とびきりの字を清書として提出しました。

廊下に掲示しますので、ぜひご覧ください。

前期課程 さつまいもタイム集会(11月20日)

今日は、6年生が、これまで準備を進めてきた

さつまいもタイム集会でした。

始めの言葉で、「仲よく楽しい集会にしましょう」と

6年生がみんなに呼びかけました。

次は、5年生の「さつまいもクイズ」です。

さつまいもの花や生産量等について、〇×クイズや三択クイズなどが出され、みんなで真剣に考えました。

 

次は、6年生によるイベントです。

1つ目は、さつまいものねっこゲーム。

縦割り班になって、おに役の子がねっこ役(震源地)の子を当てるゲームです。

まずは、6年生のデモンストレーション。

周りの子供は、おにに分からないように、ねっこと同じ動きをまねします。

みんな、楽しそうです。

 

2つ目は、じゃんけんおにごっこです。

おににタッチされたら、じゃんけんをし、負けた人がおにになります。

おには、バトンをもらい、また、追いかけます。

体育館いっぱいに広がり、逃げたり、追いかけたり・・・。

歓声が上がりました。

 

3つ目は、前期課程の子供たちみんなで、フルーツバスケットです。

「朝ごはん食べてきた人」

「男の子」「女の子」

「フルーツバスケット」

どの子にも笑顔があふれています。

 

次は、インタビュー。

「じゃんけんおにごっこがとても楽しかったです」

「私は、フルーツバスケットが楽しかったです」

などと、自分が楽しかったゲームについて、話してくれました。

 

次は、小松先生のお話。

PotatoとSweet potatoについて教えてもらいました。

 

最後は、終わりの言葉です。

「みんなが仲よく、楽しくできてよかったです。次の集会もお楽しみに」

と6年生が、話しました。

 

6年生は、「みんなが仲よく、楽しく」をめあてに、

計画や準備に取り組んできました。

1~5年生のみんなが楽しんでいる様子を見て、ほっとしたようです。

「これまで、いろいろ考えて、準備を進めてきたかいがあった」

「みんなが楽しんでくれて、とてもうれしかった」

「ゲームの内容が分かるか心配だったけれど、楽しんでくれたのでほっとした」

などと、感想を書いていました。

 

そして、集会の後は、畑でとれたさつまいもを焼き芋にして食べました。

「とっても甘いね」「皮までおいしいよ」

「ねっとりしているところと、ほくほくのところがあるね」

どの学年の子供たちも夢中で食べています。

自分たちが植えたさつまいも。

収穫後、熟成させた焼きいものおいしさは格別です。

みんなで秋の味覚を楽しみました。

これまで、さつまいもの苗植えや収穫等、

子供たちのために協力してくださった地域のみなさん、ありがとうございました。

4年生 箏と「もりのこ獅子舞」(11月19日)

音楽科の箏の学習では、いよいよ「さくらさくら」の演奏の練習が始まりました。

箏の楽譜は、いつもの楽譜と違います。

「ララシ~ララシ~」の部分は、「七七八◎七七八◎」となっています。

漢字の楽譜をみんなで一緒に歌い、いざ演奏です。

たくさんの先生方が素敵な音色に誘われて、見に来てくださいましたよ。

最後まで一とおり演奏できるようになりました!!

 

総合的な学習の時間には、オリジナルの獅子舞「もりのこ獅子舞」に取り組んでいます。

獅子頭を作ったり、太鼓や笛の演奏をしたり、獅子舞を舞ってみたりと毎時間、活動の目当てをもって取り組んでいます。

今日は初めて、笛、太鼓、舞を合わせてみました。
お祭りの雰囲気が出てわくわくしてきました。

3学期には前期ブロックのみなさんを招待して、「もりのこ祭り」ができたらいいなと計画しています。
これからも練習を頑張りましょう!

 

 

3年生 学級活動や話合いを充実させよう(11月19日)

3年生は、友達と考えを伝え合い相手を理解するとともに、学級の目標を粘り強く達成するために、2学期も様々な活動に取り組んでいます。

まずは、係活動です。最近はコント係と漫画係が、イベントを企画しました。

「キングオブコントのコントをします」
と、意気揚々の2人。

学級に笑顔があふれました。

さらに、漫画係は「4コマンガ」というボードゲームを使い、オリジナルのゲームをつくりました。

「○○さんの漫画が面白いね」
「最後が面白すぎる」
と、互いを認めながら、みんなでゲームを楽しみました。

学級活動の時間には、学級会を行いました。
学級目標を達成したので、みんなでお楽しみ会を開くことになりました。
テーマは「みんなが楽しめるお化け屋敷にするには、どうしたらよいか」です。

「どこかにかくれて、とつぜん現れると面白そう」
「こわいお面を作ったり、怖い画像を準備したらどうかな」
と、活発に話合いました。

司会の2人は、話合いを進めつつ、一生懸命に黒板に書いてくれました。

 

 

社会科の時間には、消防署見学に向けて学習を進めています。

「先生、ぼくは、友達と話して調べてもいい」
「わたしは一人で調べようかな」
と、自分で学び方を選択して、調べる様子が見られました。

 

「自分たちの学級は、自分たちで作り上げる」そんな学級を目指して、これからも頑張れ3年生!

8年生 技術・家庭科 美味しいハンバーグ(11月19日)

技術・家庭科の肉料理の調理実習でハンバーグを作りました。

肉とたまねぎ、卵、パン粉、牛乳、そして、塩とこしょうを入れて、コネコネと混ぜました。

混ぜるときは、
「ぐちょぐちょだ」
「ねちょねちょ」
と、思い思いの感想を言いながら混ぜました。
また、
「こねるのが難しかった」
という感想も聞かれました。

混ぜ合わせた後は、形を整えて焼きました。中まで焼けるように、中心にくぼみを入れて焼きました。

ソースは、ケチャップとソースを混ぜ、ハンバーグと一緒に煮立たせました。

「おいしい」

「家でも作ろう」

など、自分たちで作ったハンバーグを味わいながら楽しく試食しました。

試食が終わったら、各グループで皿等を洗い、きれいに片付けをしました。

 

休みの日に、家でもハンバーグをつくってみましょう。

 

 

7年生 技術・家庭科 調理実習(11月19日)

7年生は、2限目の技術・家庭科の授業で、調理実習を行いました。

今日は、お味噌汁を作りました。

大根は「いちょう切り」、じゃがいもは「半月切り」、人参は「せん切り」、ゴボウは「ささがき」、お味噌汁の材料をいろいろな切り方で作ります。

煮干しでとった出汁に野菜を入れます。

火が通ったら、お味噌を入れて、ネギも入れて、野菜たっぷりお味噌汁の完成です。

お椀によそって、みんなでおいしく頂きました。

とても上手にできました。

家でも作ってくださいね。

1年生 秋を楽しもう(11月18日) 

1年生は、生活科「あきをたのしもう」の学習で、落ち葉や木の実を使って、「秋の遊び」を作っています。

 

落ち葉の洋服です。素敵な洋服ができました。

 

 

松ぼっくりのけん玉を作っています。

 

完成しました。紙コップの中に見事に入りました!

 

 

どんぐりマラカスができました。カラカラと素敵な音が鳴りました。

 

やじろべえを作るために、どんぐりに穴を開けています。これがなかなかむずかしい。

 

オナモミの的当てゲームを作っている子もいます。どんなゲームができるかな。

 

思い切り秋を楽しんでいる1年生でした。
明日も続きをしましょう。
材料などを準備して「秋の遊び」に協力してくださったおうちの方、本当にありがとうございました。

 

 

1 20 21 22 23 24 146