8・9年生 登校日 竣工式の準備OK!(8月19日)

今日、8・9年生が一足早く新校舎に登校しました。

スクールバスで登校した生徒たちは、木の香りがする新しい玄関に入ったとたん、満面の笑顔でした。

朝8時半から竣工式の準備にとりかかりました!

床のぞうきんがけ、机・いすの移動、紅白幕の設置等、みんなで頑張りました。

準備が終わり、10時半からは明日の竣工式のリハーサルと歌練習に取り組みました。

明日は、たくさんの方々への感謝の気持ちを込めて8・9年生が合唱曲を歌います。

「体育館の換気・空気の流れ」及び「人と距離」にできるだけの対策を施し、全員マスクを着用しての合唱になりますが、美しい歌声を届けられるように頑張ります!!

 

2020年8月12日 移転準備、着々と

西の杜学園では、8月17日からの校舎移転に伴う引越準備が着々と行っています。

 

さて、新校舎敷地内への車両の進入について、

先日の便りでお知らせしたとおり、

スクールバス関係車両のみ進入可となります。

 

スクールバス等も谷屋方面からの進入はできず、

旧速川小方面からの一方通行になっています。

 

この「進入禁止」の看板、

なんと!!!!!

 

西の杜学園 中舘校長の手作りです!!!

プロの仕上がり✨✨です。

新校舎へお越しの際は、ぜひご覧くださいね。

バレーボール部、感謝を込めて

8月8日(土)部活動が終わった後、感謝の気持ちを込めて掃除をしました。

顧問の先生と部員で掃除をしました。

<床の隅>

<ギャラリーの掃き掃除、窓のさん>

<下窓のさん>

部員たちは、とことんきれいに掃除していました。

とても、微笑ましい姿でした。

西の杜学園ホームページへの訪問者数が1万人になりました!

4月の開校以来、本HPで学校からのお知らせだけではなく、毎日の子供たちの授業や活動の様子を写真や動画にコメントを入れてお伝えしてきましたが、本日の朝、127日目での西の杜学園HP訪問者数1万人達成となりました。

今日で1学期が終わりましたが、これまで多くの方にHPをご覧いただきましてありがとうございました。2学期からもできるだけ最新の学校の様子をお届けしていきたいと思います。

なお、明日から12日間の夏季休業に入り、その間に新校舎への引越作業もあることから、HPの更新はしばらくお休みさせていただきます。

なお、8月20日、竣工式2学期始業式の様子をお伝えする予定です。

夏期休業中における新型コロナウイルス感染症への慎重な行動・判断・対応について

明日から12日間の夏季休業に入ります。今年はとても短い夏期休業となりますが、子供たちには1学期の疲れを癒やし、2学期からの活動への心と体のエネルギーを蓄えておいてほしいと思います。
さて、最近、県外では大都市を中心に多数の新規感染者が報告されていますが、富山県内でも増えてきました。国や県は、これからのお盆の期間「感染者が増えている地域との往来を控えること」、「慎重な判断と行動をすること」を促しています。また、民間企業や大学では、県外からの転勤者に対しては2週間の自宅勤務を、県外へ行ってきた学生に対しては2週間の出席停止を命じているところもあると聞きます。このような現状を踏まえ、2学期からも子供たちが毎日元気に学校へ通うことができるように、各家庭におかれましては、新型コロナウイルス感染症対策を十分に行ってくださいますようお願いいたします。
また、8月19日に8・9年生の登校日、8月20日に竣工式・2学期始業式を予定していますが、「発熱や風邪の症状がある場合」や「接触や行動歴から感染が心配される場合」は、数日から1週間程度の期間、登校を見合わせるなど、保護者の適切な対応をお願いします。心配なことや困ったことがありましたら、学校へご相談ください。

★にしのもり土曜教室 レポート★

8月1日(土)久目地区交流館で、地域の方による「第1回にしのもり土曜教室」が開催されました。

「にしのもり土曜教室」は、西の杜学園地区にある人や自然の『ふるさと資源』を活かして、子供たちの交流と学びの場をつくっていこうとするものです。

今回は「ひみラボ水族館出前教室『上庄川 いきものがたり』」と題し、上庄川で水辺の生き物を捕まえて、観察をしました。今回は、児童16名が参加しました。

まず、久目地区交流館で胴長やライフジャケットを身にまとい、準備万端です!

網とバケツを持って、上庄川に移動しました。

いつもより、流れが速く、少し水量も多い日でした。

しかし、子供たちは果敢に川の中に入って、魚を捕まえようと必死になっていました。

子供たちの網の中には、小さなエビが入っていました。

大物はなかなか捕まりません・・・

ひみラボの西尾さんと川上さんが投網で魚を捕まえ、交流館に帰ってきて観察・説明してくださいました。

今回、オイカワ・ウグイ・ドンコなど、5種類を捕まえました。

ひとつひとつの魚の特徴を真剣に聞いていました。

「食べてみたい!」「どれくらい大きくなるの?」など、いろいろな質問が飛び交っていました。

実際に触って、「ぬめぬめしている~」と発見した子供もいました。

梅雨があけたと感じさせるピカピカの晴天で、川の涼しさがとても気持ちよかったです。

子供達も楽しく、貴重な経験に、ニコニコの笑顔が輝いていました。

次回は、8月22日(土)に「竹でつくろう!夏の流しそうめん」が開催されます。

おたよりを配布しますので、参加希望の方は、8月7日(金)までに学校に提出ください。

たくさんの参加をお待ちしております!!

8年生 英語(Eigo Rakugo)(7月27日)

4連休明けの今日、運動部の大きな大会が終わったあとにも関わらず、落ち着いて学習に取り組んでいました

 

英語では、The Hammmer とA New Point of Viewの落語を一人一人演じました。1分を超える小話でありながら、覚えて演じる生徒も多くいました。

落語は世界中から注目を集めています。日本の文化を英語で発信することは、これからも大事にしていきたいことですね!

 

 

1学期も残すところ、あと2週間!体調管理に十分気を付け、元気に夏休みを迎えましょう!

定期健康診断について

延期していた健康診断が少しずつ始まります!😃

 

◇7月28日(火)・・・歯科検診(1~6年)9時から◇
 ※朝ごはんの後はていねいに歯をみがいてきてください。

◇7月30日(木)・・・耳鼻科健診(全学年)13時30分から◇
 ※耳掃除を忘れずに!

 

これから9月にかけて健康診断が入ってきます。
治療カードをもらった人は早めに病院🏥を受診しましょう

9年生 授業前後の挨拶をそろえよう (7月22日)

児童生徒会執行部では、

前期の活動のテーマを

START  the  西の杜
高めよう  深めよう 元気もりもり~」

に決定しました。

STARTは、

・・・ Study 勉強する Sing 歌う
・・・Try やってみようという気持ち、挑戦する姿勢
・・・あいさつ
・・・Recycleリサイクル、Ruleルールを守る
・・・Team チームとして学校が一つに

という要素の頭文字です。

 

今日は、
Aあいさつ」を強化し、
学校全体が一つの「Tチーム」となって、
Study 学び(授業)」に向かう雰囲気を作るために、
小学校課程のクラスを対象に、授業前後の挨拶について、執行部が伝達しに行きました。

 

1~4年生までの前期課程のクラスは

「これから〇時間目の学習を始めます」

「お願いします」と言って礼をします。

まず挨拶の仕方を説明してから

 

 

「実技指導✨」もしてきました。

 

3、4年生は言葉だけで伝わったかな?

5年生より上の学年は、中学生に合わせて、

「お願いします。」の挨拶だけです。

 

9年生自身も、

よい見本となるような授業前後の挨拶をしていきましょう。

1 127 128 129 130 131 146