6年生 気分はBTS!(11月15日)

11月15日(月) 体育

先週から、ダンス発表会に向けて、練習がはじまりました。

今年の5・6年生の曲は、

みんなが大好きなBTSの「Permission to  Dance」

給食に時間にも音楽をかけて、曲を覚えています。

先生から動きを教えてもらい、実践!

見るのとやるのでは、大違い。

何度も繰り返していくうちに、

少しずつ、動きが様になってきました。

発表会まで、練習を頑張ります!!

 

先週の金曜日には、恒例のお楽しみ会をしました。

体育館で、けいドロ!

教室で、〇〇王クイズをしました。

楽しい時間を過ごしました。

今週は、17日(水)に、秋の熊無探訪、

19日(金)に、焼きいも集会が予定されています。

 

 

1年生 書初セットについてのお願い(11月8日)

11月下旬より、書初の練習をはじめます。

そこで、以下のものをご準備ください。

①書初画用紙(50枚以上あるとよいです。曲がらないように入れてください。)

 

②角パス5本(先の方をななめに削ってください。持ち手をティッシュや紙等でくるんでください。)

 

③書初用下敷き

(新聞紙1日分の四辺をガムテープでとめる。書初画用紙の大きさに合わせて、周りを囲み、縦中央・横3等分のラインを書く。)

 

④山形クリップ(または洗濯ばさみ)

⑤角パスを入れる箱(キャラメル箱ぐらいの大きさ)

⑥ウエットティッシュ

⑦新聞紙1日分(練習し終わった紙を挟みます)

⑧手本(学校で配ります)

 

⑨③の新聞紙下敷きが折れ曲がらないように入る手提げバッグ

このくらいの大きさです。

新聞紙の下敷きが曲がると、ぼこぼこになって書きにくいです。

このように入れて持ってきてください。

 

明日、「書初用品申込袋」を配布しますので、19日(金)までにお願いします。

9年生 サンドブラスト体験

10月27日(水)

長浜市に移動して「黒壁十三號」でサンドブラスト体験です。

自分だけのオリジナルグラスを製作しました。どんなグラスができたかはお楽しみに!

その後は昼食です。みんなの大好きなエビフライ2匹

次はいよいよ最後の訪問地「ヤンマーミュージアム」へ。

9年生 滋賀での朝を迎えて

昨日は夜7時にホテルに到着し、すぐに夕食でした。

夕食後は一日のふりかえりです。奈良で見たこと、学んだことをしっかり書き留めました。

今朝はみんな元気に朝食を食べています。

さて、この後は滋賀県内の「彦根城」「サンドブラスト体験」「ヤンマーミュージアム」へ行きます。

滋賀の歴史や文化を体感してきます。

文化委員会が、「読み聞かせ」行いました!(9月27日)

今週は、校内の「読書週間」です。

それぞれが、読書の秋を楽しんでいます

1~4年生の教室には、文化委員会のお兄さん、お姉さん達が本の読み聞かせに行きました。

「にじいろのさかな」、

「十二支のはじまり」、

「へんしんトンネル」など、学年に合わせたお話を読みました。

 

静かにお話を聞いています。

6年生教室では、静かに読書に取り組んでいました。

気付き支え合い清掃を紹介します!

西の杜学園では、1~9年生による縦割り清掃を行っています。

合い言葉は「気付き支え合い」!

 

ある日の掃除の様子を紹介します。

床をモップで拭きます。今はコロナ感染対策のため、水拭きはしていません。

消毒用の水を準備して、机や棚の上を拭きます。

すみずみまで丁寧に掃いたり拭いたり・・・。黙々と掃除をします。

 

いろいろな学年の児童生徒が協力して取り組んでいます。

これからも、みんなの力で西の杜学園をきれいにしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人一人が自分の仕事をまじめに行っています。

 

 

 

 

ほけんだより9月号

9月になり、朝晩が涼しくなってきました。

2学期の始まりは体調を崩す人が多いです。

十分な睡眠栄養バランスのとれた食事をとって、感染症に負けない体をつくっていきましょう。

夏休みで生活習慣が乱れた人は早めに整えてくださいね!👩‍⚕️

保健だより9月

 

来週からは前期課程の家庭学習がんばり週間アウトメディア週間です!

めあてをもって取り組みましょう🌼🌼🌼

6年生「夏休み自主学習ノート コンテスト」(8月31日)

8月30日 夏休みにがんばった自主学習ノートのコンテストをしました。

夏休みに入る前に、子供たちには予告していましたが、全員が一人一冊のノートを仕上げてきました。

どの子供も、時間をかけて、丁寧に取り組んだことがよく分かりました。

みんなのがんばりが、一冊のノートに詰め込まれています。

まず、採点のポイントを話し合いました。

①丁寧な字で書く

②ノート作りを工夫する

・重要語句にラインを入れる

・イラストを入れる

・表や図を入れる

・吹き出しに学んだことを書く

・問題を解いたら、必ず丸付けをして直す

友達のノートを見て、

「これはすごい」

「色ペンを使って分かりやすくまとめている」

と、声が上がりました。

友達の取り組みを見て自分の学習のやり方を見付けてほしいと思います。

2学期も、コンテストは続けていく予定です。

新型コロナウイルスのワクチン接種について

「中学3年生を対象とした優先接種」と「12歳から40歳未満に対する前倒しでの接種」の実施に伴い、保護者の皆様にお知らせします。以下のことを確認され、ご家族も含め児童生徒のワクチン接種についてご検討ください。

1 接種に割り当てられた時間が、授業時間帯等である場合は、学校に連絡してください。欠席扱いにはなりません。

2 接種後に体調不良となった場合、学校に連絡してください。欠席扱いにはなりません。

3 9月に予定していた学校行事は、10月以降への延期に向けて調整しています。

4 連絡を受けた個人情報については、その保護に十分留意して対応しますので、何なりとご相談・ご連絡をお願いします。

1 127 128 129 130 131 155