今日の西の杜(4月6日)

【退・離任式】

本校を離れられることになった教職員の方々と、お別れの式をしました。

お一人お一人に感謝の言葉を伝え、花束をお渡ししました。

これまで、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

【着任式】

新たに11名の教職員が着任しました。

西の杜学園の子供たちと共に、学習に運動に取り組んでいきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

【始業式】

気持ちを新たに、第1学期をスタートしました。

校長先生のお話をしっかりと聞いている子供たちの姿から、新学年への意気込みが伝わってきました。子供たちの活躍を期待したいと思います。

 

【後期課程進級を祝う式】

真新しい制服に身を包み、新7年生19名が後期課程の仲間入りをしました。

9年生からの「歓迎の言葉」の後、7年生から「誓いの言葉」が述べられました。19名一人一人のキリッとした表情から、決意を新たにしていることがうかがえました。それぞれが自分の目標に向かって、頑張ってくれることを期待しています。

桜満開の4月スタート(4月5日)

4月5日(水)

令和5年度がスタートしました。

西の杜学園の校庭の桜が満開になっています。

 

朝礼台の隣の桜です。

 

バックネット裏の桜です。

 

自転車小屋の前の桜です。

 

校区の桜も満開です。

去年は4月11日に満開でした。今年は、温かかったのか、桜の開花と満開の時期も早いです。

 

6日(木)から始業式です。新学期の準備をしっかりして、スタートしよう!!

新年度スタート!!(4月5日)

令和5年度がスタートしました。

 

教職員一同、明日みなさんに会えることをとても楽しみに待っています。

明日は元気に登校してくださいね。

校庭の桜の花も満開です。

3学期 アウトメディア週間の結果(3月13日)

3月13日(月)

だいぶ春らしく温かい日になってきました。アウトメディア週間も今年度最後となりました。

3月に取ったアウトメディア習慣の結果についてお知らせします。

①メディアの利用時間が2時間以内の日数が5日以上(後期6日)の人の割合

・7,8年生の割合が多いです。メディアを見ている時間を減らしましょう。

②ゲンキッズグリーンゾーン(1~4年・9:00、56年・9:30、7~9年・10:00)までに就寝した日数が5日以上の人の割合

・ほとんどの学年が寝る時間が遅い。

・寝ることは、体の成長や脳の発達に欠かせないので早く寝るようにしましょう。

③西の杜ネットルールを守れた日数が5日以上の割合

・後期課程にネットルールを守っていない人が多い。

・特に寝る前(1時間以上前)は利用を控え早めに寝るようにしましょう。

 

2学期に比べ、良くなった学年もありますが、全体的に割合は減っているようです。

4月からは新たな学年に進級します。

この機会にメディアとの接し方を家族でもう一度話し合ってみるといいですね。

朝食 大切です!(2月1日)

2月1日(水)

先月行った朝ごはんに関するアンケートの結果を委員会でまとめました。

①毎日朝ごはんを食べていますか。

・毎日朝食を食べてくる子供の割合が100%の学年はありませんでした。

・2年生が一番食べている子供が多かったです。

・全く食べてこない子供もいました。

②朝ごはんは何色の仲間を食べていますか。

・1年生はバランスよく3色食べている割合が100%でした。

・2色(主食+1色)しか食べていない子供が多かったです。

・その他(何か一つだけ食べるなど)の子供も多かったです。

1・2・3年生

4・5・6年生

7・8・9年生

朝食の大切さ (子供たちのアンケート記述より)

〇ご飯などを食べることで、脳のエネルギー源になるブドウ糖を多く補給でき、朝から仕事や勉強に集中できる。

〇体温が上がり、体のスイッチが入ってやる気が出る。

〇脳が働き頭が回る。骨が強くなる。

〇午前中元気に過ごすことができる。

 

朝食の大切さは分かっているけれどなかなか実行できていない状況です。

・朝食を食べる時間を作るために、あと10分早起きしてみる。

・今までの食事に何か一つ加えてみる。(汁物、野菜、加工食品など)

バランスよく食べることでエネルギーが切れることなく勉強や運動をすることができます。

子供たちの体と脳が目覚め元気で活動できるように、家庭でちょっとした工夫を考えて実行してみましょう。

 

インフルエンザ治癒報告書の様式が変わりました!

本校では、まだインフルエンザの罹患者がいませんが、市内の学校では出ているようです。

これからも新型コロナやインフルエンザ等の感染症予防に努めていきましょう。

さて、インフルエンザに罹患した場合、治癒報告書を作成し、登校時に学校へ提出していただくことになっていますが、今回、報告書の様式が変更になりました。

今後、必要になった場合は、本HP上にある新しい様式の報告書を印刷して使用してください。

1 121 122 123 124 125 155