9年生 応援合戦に向けて~おまけ付き~(5月17日)

5月17日(水)

6月3日の運動会に向けて、9年生の応援合戦のダンスの練習が始まりました。

応援合戦で何をするかについては、

昨年度から考えていましたが、実際に団のメンバーで踊ってみるのは今日が初めて。

「難しくないけ?」「こんなの無理や~」

と弱気な声も聞かれましたが、

参考動画の再生速度をゆっくりにしたり、

踊るのが得意な人が、マンツーマン指導したりしながら

 

どちらの団も難しい振り付けに食らいついていました。

今年は「応援の部」も設けられ、勝敗が決まるので、両者とも燃えて🔥います。

 

その傍らで…

9年生の学級目標を書いていました。

昨年度に引き続き、「一人一画」ずつ 筆を入れます。

責任重大!

うまく最後の画までつなげて・・・

いよいよ最後!

(完成したものがトップページのサムネイルです)

運動会だけでなく、この一年、25人で走り抜くぞ!

つるぎ級 宝石のようなデザートを作りました。(5月17日)

「宝石のようなデザートを作ろう」をテーマに、フルーツたっぷりの牛乳寒天を作りました。

いちごのへたをとったり、小さく切ったり、一つ一つの作業を丁寧に行いました。

できあがった寒天を容器に入れ、パイナップルを上にのせて完成!!

心のこもったデザートがたくさんできました。

 

 

 

西の杜タイムで、8年生におすそわけ。

給食後のおいしいデザートタイムをみんなで楽しみました。

 

1年生 音読発表会(5月17日)

1年生は国語の時間に「はなのみち」の音読発表会をしました。

4つの場面から自分の好きな場面を選んで読みます。

みんなの前で読むのは初めてなのでドキドキです。

「ぼくはくまさんがびっくりしているところが好きだから、3場面を選んだよ。」

「わたしは動物がたくさん出ているから、4場面を選んだよ。」

 

読むときに気を付けることは・・・

姿勢

口の形

声の大きさ

「、」や「。」

くまさんになったつもりで読む

       

聞く人は友達の上手なところを見つけて発表しました。

「~くんの姿勢がよかったです。」

「~さんは口をはっきりとあけていたところが上手でした。」

   

みんなとても上手に音読できましたね。

家の人にも聞かせてあげてください。

これからも音読をがんばりましょう。

 

図画工作、美術の授業(3年生、7年生)

今日は、3年生の図画工作科と、7年生の美術科の授業を覗いてみました。

 

まずは、3年生の様子です。

3年生が取り組んでいたのは、「アイスクリーム工場」

画用紙に貼ったコーンの上に、アイスクリームを何段も積み上げた絵を描き、オリジナルの色を塗っていきます。

 

   

 

「これは、メロンソーダ味だから緑に少し白をまぜてみよう」

「ストロベリー味にしたいから、ピンク色をつくらなきゃ」

「かわいい絵をかいてみたよ」

などなど、みんな真剣に作品づくりをしています。

今日は、とても暑い日だったので、3年生が描くアイスクリームがとてもおいしそうに見えました。

どれもすてきな作品です。

 

 

次は、7年生の様子です。

7年生は、レタリングに挑戦していました。

「自分の名前を明朝体かゴシック体のいずれかで書く」という学習です。

教科書の中から、自分の名前の漢字を探し、スケッチブックに書いていきます。

じっと教科書を見つめる目

黙々と鉛筆を走らせる姿

自分が書いた文字と教科書の文字を何度も見比べる表情は、真剣そのものです。

一人一人が、自分の納得する文字を書いていました。

6年生 バトンをつないで(5月17日)

今日は、朝からとても暑いですが、6年生のみんなは元気いっぱいです。

2時間目の体育の学習では、バトンをつないでリレーの練習に励んでいます。

 

作戦タイム。

ようい、スタート!

今日は、バトンゾーンを意識して、バトンをつなげるように取り組んでいます。

 

水分補給もしっかりと。

何度も何度も練習し、粘り強く頑張る姿が大変立派です。

 

 

今日の8年生(5月16日)

3限目の美術では、ポスター制作のアイディアスケッチをしました。

「ポイ捨て禁止」「ながらスマホはやめよう」等、スケッチブックに思いついた図案をいくつも描きました。

ポスターの完成が楽しみです。

 

 

西の杜タイムでは、自分で学習したい教科を選んで、集中してタブレット学習に取り組みました。

 

6限目は、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けて、「適職診断」をしました。

自分の性格が分析されて、適していると診断された職業名に、納得したり、驚いたりしていました。

これからも、自分が将来に就きたい職業について、しっかりと考えていきます。

 

 

 

 

9年生 因数分解がんばっています(5月16日)

9年生の数学では、様々な因数分解について学習しています。

 

難しい内容ですが、一生懸命に学習に取り組んでいます。

展開したら元の式に戻るか、共通因数はあるのかなどよく考えながら、

ノートに計算過程を丁寧に書いて取り組んでいます。

9年生になり、学びに対する意欲が向上していることを感じます。

本当に頼もしい9年生です。

 

2年生 野菜の苗植え(5月12日)

今週は、苗植えウィークでした。

水曜日には、自分が育てたい野菜の苗を植えました。

毎朝、大きくなったかを観察しながら水やりをしています。

「昨日よりも白いところが大きくなっている気がする!」

よく観察しながら、昨日との変化を探していました。

金曜日の今日は、「みんなの畑」に、なす、ピーマン、枝豆、ズッキーニの苗を植えました。

水曜日に自分の苗を植えているので、植え方は完璧です。

友達と協力して植えました。

これから大きくなるようにお世話をして、

観察していきたいですね。

保護者の皆様、野菜の苗をご準備いただき、ありがとうございました。

5年生 自分の思いを表現(5月12日)

5月12日(金)

連休明け、久しぶりに図工の学習がありました。

取り組んでいるのは、「シルエットアート」です。

図鑑やタブレットを用いて描いた下絵を、透明な板に写していきます。

今日は、構図をさらに工夫しました。

自分のイメージに合わせて、描きたいものをどのような配置で、

どんな大きさで画面に構成していけばいいのか考えました。

「手前のものを大きくすると、遠近感が出るね。」

「はみ出した構図を使うと、広さが表現できるね。」

 

「自分の作品に取り入れてみよう。」

「手前の魚を大きく描いて、迫力を出そう。」

 

「遠くに魚の群れを描き足して、奥行きを表現しよう。」

 

「宇宙を表現するには、もっと星の数を増やした方がいいな。」

 

「奥に描いた木に負けないように、手前のタイガーの輪郭線を太くしていこう。」

 

手前の花の数をもっと増やした方が、素敵になりそうだ。」

 

「構図が工夫できたから、輪郭線の太さでメリハリを付けよう。」

 

 

友達の作品からヒントを得て、さらにイメージが膨らみます。

どんな素敵な作品が仕上がるのか楽しみです。

来週は、彩色をします。

 

今日の1、2年生(5月12日)

今朝、1年生と2年生が体操服に着替え、帽子をかぶって外に出てきました。
運動会の練習かなと思いましたが、そうではなく、
1年生はあさがおの種まき、
2年生は野菜の水やりです。

1年生の様子です。

鉢に土を入れ、肥料を混ぜ、またまた土を入れ、
指で6つの穴を開け、種を入れ、水をやっていました。
「早く芽を出してね」
「待ってるからね」
「楽しみにしているよ」
それぞれが、自分の気持ちを種に話しかけながら作業をしていました。
小さな声で、優しく語りかける子供たち。
きっとその思いは種に届き、
たくさんのきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
今から楽しみです。

 

 

次に、2年生の様子です。

2年生は、家からもってきた野菜を鉢に植え、毎日、お世話をしています。
今日も照り続ける太陽の日差しに負けないように、たっぷりと水をあげていました。
「葉っぱが大きくなった」
「花がいくつも咲いてる」
「きっとここにトマトがなる」
「先生の野菜にもお水をあげなきゃ」
それぞれが、大きく育った野菜を想像しながら水やりをしていました。
自分で選んだ野菜、自分で育ててる野菜
子供たちの心は期待でいっぱいです。
みずみずしい野菜がたくさんなることを願っています。

1 113 114 115 116 117 155