3月行事予定
緊急以外のお知らせ
2月1日(水)
先月行った朝ごはんに関するアンケートの結果を委員会でまとめました。
①毎日朝ごはんを食べていますか。
・毎日朝食を食べてくる子供の割合が100%の学年はありませんでした。
・2年生が一番食べている子供が多かったです。
・全く食べてこない子供もいました。
②朝ごはんは何色の仲間を食べていますか。
・1年生はバランスよく3色食べている割合が100%でした。
・2色(主食+1色)しか食べていない子供が多かったです。
・その他(何か一つだけ食べるなど)の子供も多かったです。
1・2・3年生
4・5・6年生
7・8・9年生
朝食の大切さ (子供たちのアンケート記述より)
〇ご飯などを食べることで、脳のエネルギー源になるブドウ糖を多く補給でき、朝から仕事や勉強に集中できる。
〇体温が上がり、体のスイッチが入ってやる気が出る。
〇脳が働き頭が回る。骨が強くなる。
〇午前中元気に過ごすことができる。
朝食の大切さは分かっているけれどなかなか実行できていない状況です。
・朝食を食べる時間を作るために、あと10分早起きしてみる。
・今までの食事に何か一つ加えてみる。(汁物、野菜、加工食品など)
バランスよく食べることでエネルギーが切れることなく勉強や運動をすることができます。
子供たちの体と脳が目覚め元気で活動できるように、家庭でちょっとした工夫を考えて実行してみましょう。
本校では、まだインフルエンザの罹患者がいませんが、市内の学校では出ているようです。
これからも新型コロナやインフルエンザ等の感染症予防に努めていきましょう。
さて、インフルエンザに罹患した場合、治癒報告書を作成し、登校時に学校へ提出していただくことになっていますが、今回、報告書の様式が変更になりました。
今後、必要になった場合は、本HP上にある新しい様式の報告書を印刷して使用してください。
1月10日(火)
17日間の冬休みを終え、どの子もみんな元気いっぱいでした。
今日は、3学期の始業式が行われました。
一年の計は元旦にあり
校長先生は、
「今年の計画を早いうちに立て有意義で楽しい年を過ごしてほしい」「目標は『高く』に目がいきがちだが、『深く』という目標もある。一つのことにとことん追究することも大切である。」と話されました。
12月15日(木)
2学期の「アウトメディア週間の結果」についてお知らせします。
調べた期間 表の上段は、前期9月22日~29日 後期9月30日~10月6日(中間考査中)
下段は、前期11月23日~30日 後期11月23日~30日(期末考査中)
調べた項目 ①ゲンキッズグリーンゾーンまでの就寝
②メディア利用時間2時間
③ネットルールを守る
1年生・2年生
3年生・4年生
5年生・6年生
7年生・8年生
・前期課程は、どの学年もメディアの利用時間は、ほぼ守られているようです。
・就寝時間はどの学年も、50%に達していません。早めの就寝を心がけましょう。
・学年が上がるにつれて、ネットルールが守られていません。ネットルール(前期21時まで、
後期22時まで)をしっかりと守ることによって就寝時間を早めるように心がけましょう。
・7,8年生は、学習時間を確保するためにもメディアの利用時間を少しでも減らしてみるよう
にしましょう。
冬休みに向けて、家庭でもメディアの利用の時間、ネットルールなどについてもう一度話合い健やかな生活を過ごせるようにしましょう。