アルミ缶・ベルマーク回収 前期ブロック(5月24日)
今日は、前期ブロックのアルミ缶・ベルマーク回収を行いました。
数百個のアルミ缶を入れた大きな袋を持ってきてくれた人もいて、あっという間にいっぱいになっていきました。
持ってきてくれたベルマークは、種類別に分けて、回収ケースに入れました。
明日は中期ブロック、明後日は後期ブロックの日です。
ご協力よろしくお願いします。
緊急以外のお知らせ
今日は、前期ブロックのアルミ缶・ベルマーク回収を行いました。
数百個のアルミ缶を入れた大きな袋を持ってきてくれた人もいて、あっという間にいっぱいになっていきました。
持ってきてくれたベルマークは、種類別に分けて、回収ケースに入れました。
明日は中期ブロック、明後日は後期ブロックの日です。
ご協力よろしくお願いします。
昨日の雨もあがり、今日はとてもよいお天気でした。
1年生は生活科「あそびにいこうよ」の学習でグラウンドに出ました。
まずは、いろいろな草花を見つけました。
シロツメクサのかんむりづくり とても上手にできました。
オオバコずもうに夢中です。
「だれのが一番強いか勝負だ!」
次は遊具で遊ぼう!
タイヤとびや、ブランコのり
ルールを守って仲よく遊ぶことができました。
みんなで遊ぶと楽しいね。
今度はもっと広い公園で遊びたいですね。
5月24日(水)
今日は、9年生のリーダーが、4年生に、初めて応援合戦のダンスを教えました。
4年生は、前期ブロックのリーダーです。
この後、9年生から教わった内容を、4年生が責任をもって、1~3年に伝えていくことになります。
教える方も教わる方も、真剣そのものです。
青組は多目的ホールで、ダンスの練習をしていました。
赤組は4年教室で、ダンスの練習をしていました。
9年生のリーダー以外の生徒は、体育館で、各団の舞の練習をしていました。
みんなでそろえたり、一人一人で確認したりして、動きの確認をしていました。
運動会の準備が、着々と進んでいます。
3限目、7~9年生は「綱引き」の練習をしました。
入退場や移動の動きを確認し、勝ったときの万歳も練習しました。
今日の対戦は、五分五分でした。
並び方も作戦のうち。
次回は、作戦を練り直して、もう一度練習します。
6限目には、8~9年生が種目練習をしました。
団長たちが手本となり、やり方を説明しました。
初めての練習で、まだぎこちない動きでしたが、これからさらに団結力を高めて、息の合った競技をお見せします。
お楽しみに。
5年生は総合的な学習の時間に米作りを体験します。
5月23日、第1回目の体験として、田植えに挑戦しました。
開会式の後、苗の植え方を教えていただきました。
そして、いよいよ、田んぼに入り、ころがしです。
順番に田んぼに入ってやってみます。
「ひゃー。ぬるぬるだ」
「思ったよりも、気持ちがいい」
「線を付けるのは、難しいね」
力を入れすぎず、真っ直ぐに、ころがしていきます。
やっていくうちに、こつをつかんで、きれいに印が付いていきました。
次は、田植えです。
3本ずつ苗を取って、一人に3列ずつ植えていきます。
足もとが不安定なので、立ったり歩いたりすることも大変です。
足を取られて、転びそうになりながら、進んでいきます。
「誰が一番、真っ直ぐに植えられたかな。後で競争しよう」
「ちょっとやっただけて、腰が痛くなるわ」
地域の方に教えていただきながら、少しずつこつをつかんでいきました。
「やったー。達成感すごいね」
「すがすがしい気持ちになったね」
閉会式では、一人一人が感想を言いました。
「初めての体験だったけれど、とても楽しかったです」
「地域の人のおかげで、上手に植えることができました」
「うまくできるのか心配だったけれど、転ばずに最後まで植えることができたので楽しかったです」
今日の田植えは、子供たちにとって、とてもよい時間となりました。
みんなに、笑顔があふれています。
~子供の感想より~
・何となく見ていた田植えも、実際にやってみると難しく、田植えに対する印象が変わりました。
地域の方やJAの方々が優しく教えてくださったので、うれしかったです。
収穫が、とても楽しみです。
・みんな転びそうになっていたけれど、転ばなかったので、ほっとしました。
昔の人々は、大変な思いをして田植えをしていたんだなあと思いました。
・田んぼの中がべとべとしていたので、はじめはすこし嫌だったけれど、三本一束を、いい感じに植えることができました。おばあちゃんの家の苗植えも、手伝いたいです。
米作りを通して、先人の苦労や努力を理解したり、ふるさとを大切に思う気持ちをもったりしてほしいと思います。
協力していただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
5月20日(土)
城光寺陸上競技場で、市民体育大会の陸上競技💨が行われました。
この日を迎えるまで、出場選手たちは種目ごとに練習をしてきました。
大会当日、生徒たちは自分の出場時間が近づくごとに緊張💓している様子でしたが、
それぞれ自分の力を出し切っていました。
練習のときよりも、よい記録が出て入賞した生徒👑もいました!
【走幅跳】
【100m走】
【200m走】
【砲丸投げ】
【4×100mリレー】
「最後は9年生で走りたい」という9年生の思いもあり、
リレーは9年生4人で臨みました。
走り終えて…さわやかな表情の皆さんでした。
どの生徒も全力で取り組んだよい大会になりました。
今日の西の杜タイムで、市民体育大会と連合体育大会に出場する選手の壮行会を行いました。
全校児童生徒が体育館に集まり、ユニフォーム姿の選手たちにエールを送りました。
最後まで全力で頑張ってほしいという児童生徒会長の言葉のあと、校長先生から、3つの「あ(あいさつ、あきらめない、ありがとう)」を大切に、西の杜学園の児童生徒として全力で大会に臨んでほしいという激励の言葉がありました。
野球部主将の選手宣誓のあと、各部代表が力強く抱負を述べました。
この週末から大会が始まります。どの選手も、練習の成果を発揮し、悔いのない大会にしてほしいと思います。
3年生の書写では、毛筆を行いました。
机の上に置かれた硯や手本の位置もばっちりです。
トン スーッ トンの合言葉を胸に、「二」と書きました。
集中した静かな時間が3年教室に流れました。
これからも、心を落ち着かせてよい文字を書いてほしいと思います。
毎日、毎日 野菜を観察しながら水やりをしています。
今週は、暑い日もあったので、
「のどがかわくから、水をたくさんあげないとね」
と口々に話していました。
観察中には、
「花が咲いたよ!」
「支柱につるが巻き付いているよ!」
目・手・鼻で
いろんなことを感じたり、友達と比べたりしながら観察しています。
教え合ったり、一緒に考えたりしながら取り組んでいます。
図工では、先週から「やどかりのおひっこし」という絵本を読んで、
自分が想像するやどかりを描いています。
「やどかりの貝に何を描こうかな」
「いろんな色や模様を描いてみよう」
そして、今週は背景を塗りました。
友達の作品を見て、「この色いいね!」とほめ合っていました。
どの作品もすてきなものばかりですね。
算数の授業
小数のかけ算の学習をしました。
自分の考えを式で表し、数直線や言葉の式を用いて説明していました。
友だちの説明に耳を傾け、真剣に聞いていました。
休み時間は、あやとりに夢中です。
国語の時間に「見立てる」という説明文を学習しました。
その内容に、あやとりの事例が出てきます。
自分でも実際にやってみながら、読みとりました。
新しい技を自分のものにするために、本とにらめっこ!!
「ほら、できたよ」
体育の授業
ソフトボール投げの練習をしていました。
遠くに投げるこつを自分のものにしようと、真剣そのものです。
練習を重ねると、みんな見違えるように、遠くまで投げられるようになりました。
給食の時間
今日は、みんなが大好きなカレーでした。
笑顔いっぱいです。
帰りの会
ちょこっとボランティア
黒板を消したり、カーテンを閉めたり、進んで仕事に取り組みます。
来週は、田植えや連合体育大会があります。
みんなで、協力して頑張ります。