第1回常任委員会(4月17日)
4月17日に5年生から9年生は、第1回常任委員会を行いました。
各委員会では、委員長、副委員長を中心にして実践目標、活動計画、常時活動等を決めました。
執行部
美風・体育委員会
保健・給食委員会
文化委員会
今日から新しい委員会で活動が始まります。各委員会で協力して活動をしていきましょう。よろしくお願いします。
4月17日に5年生から9年生は、第1回常任委員会を行いました。
各委員会では、委員長、副委員長を中心にして実践目標、活動計画、常時活動等を決めました。
執行部
美風・体育委員会
保健・給食委員会
文化委員会
今日から新しい委員会で活動が始まります。各委員会で協力して活動をしていきましょう。よろしくお願いします。
5、6年生になって初めての体育では、みんなで楽しく体を動かしました。
最初は、グリコをしました。
先生とじゃんけんをして勝った人は、足を大きく開いて進み、ゴールを目指していました。
どんどん勝ってゴールをする5年生となかなか勝てずに進めない6年生たち…
次は、赤チームと青チームに分かれて、先生が「赤」と言うと、すぐに赤チームが逃げて青チームがペアの人をすばやく追いかけました。
たまに「あめ」のように引っかけがあると、だまされる人がちらほら。
他にもペアで計算じゃんけんをしたり、スタートダッシュの練習をしたりしました。
最後は、リレーをして終わりました。どのチームも真剣に走っていました。
仲間が走っていると、自然と「がんばれ~!」と応援する姿が見られました。
給食準備の時間です。一足早く、前期ブロックの子供たちが給食準備を始めています。
1年生も上手におかずをよそったり、配ったりしています。
2年生から9年生も手際よく準備をし、おいしく給食をいただきました。
好き嫌いなくたくさん食べて、すくすく成長しよう!!
本日、令和6年度後期児童生徒会役員退任式、令和7年度児童生徒会役員任命式が行われました。
令和6年度後期児童生徒会役員退任式では、後期児童生徒会会長から退任の挨拶があり、みなさんの協力のおかげで、活動がスムーズに進みましたとお礼を伝えました。後期のアルミ缶、ベルマーク、ペットボトルキャップ回収の結果報告もしました。
令和7年度前期児童生徒会役員任命式を行いました。
一人ずつ校長先生から任命証を受け取りました。
その後、一人一人抱負を発表しました。
西の杜学園がよりよくなるよう、みなさんで児童生徒会を盛り上げていきましょう。
5年生は委員会活動に参加するのが初めてです。
そこで、6年生が5年生に委員会活動ではどのようなことをするのかを紹介することにしました。
子供たちは、昨年、自分たちが経験したことをもとに、それぞれの委員会でどのような活動を行ったのかを伝えました。
また、委員会活動をするときに大切なことは何かを考え、5年生に大切だと思うことを伝えました。
「委員会活動は一人だけではなく、上の学年の人たちと一緒に行うので、コミュニケーションを取りながら行うことが大事だと思った」という人や「自分の仕事を忘れると、誰かが困るので、責任をもって取り組むことが大切だと思った」という人等、それぞれが経験したことをもとに考えを伝えていました。
5年生も真剣に話を聞いて、どの委員会にしようか考えています。
6年生らしい姿で5年生に委員会活動の内容を紹介することができました。
これからも、6年生として下級生の手本となるようにがんばっていきます!
小雨が降る朝、桜の花も、もりのこの登校を見守っています。
花壇のチューリップが咲くのは、もう少し先になりそうです。
バスの運転手さんに「ありがとうございます」とお礼を伝え、元気にバスから降りてきました。
校長先生に「おはようございます!」
14日(月)から登校バスの乗車時刻が一部変更となります。
本日、運行計画を配布しましたのでご確認ください。
今日は、今年度のタブレット貸与式を行いました。
児童生徒代表が、
「決まりを守り、丁寧に扱いながら、タブレットをしっかりと管理します」
と約束をしました。
校長先生からは、
「責任をもってタブレットを大切にし、学習に生かしてください」
とお話がありました。
その後、タブレットの使い方を含め、西の杜学園のルール「もりのこルール」について、生徒指導担当の話を聞きました。
これまでに守ってきたこと、新しく変わったこと等について、全体へ説明がありました。
その後、会場を移動し、3つのブロックに分かれて、更に詳しい説明を聞きました。
1年から4年までの前期ブロック
5年から7年までの中期ブロック
8年・9年の後期ブロック
ブロックごとに、各学年に応じて目当てを決めたり、きまりやルールを確認したりすることができました。
これからも、全校や各ブロックでの活動を予定しています。
みんなで話し合い、その都度確認しながら、安心・安全で楽しい西の杜学園をつくっていきましょう。
新しい教室での学校生活が始まりました。
どの学年でも、新たな気持ちでがんばるもりのこの姿が見られました。
入学したばかりの1年生。
今日は学校での過ごし方を確認したり、先生や友達となかよしになる活動をしたりしました。
2年生から6年生もそれぞれの教室で学習したり、学級活動を行ったりしました。
後期課程の生徒は、テストや学習に集中して取り組みました。
やる気に満ちた新年度がスタートしています。
今年度もがんばれ!もりのこ。
昨晩の雨があがり、お日様が輝く春の日。
今日は、新1年生の入学式を行いました。
保護者と一緒に元気に登校した1年生は、早速教室に入り、自分の荷物を整理しました。
いよいよ入学式です。
みんな少し緊張気味でしたが、11人で、堂々と入場しました。
校長先生と、3つの約束をしました。
1 いのちを大切にすること
2 友達となかよくすること
3 お話をよく聞くこと
1年生は、しっかりと校長先生を見て、お話を聞いていました。
氏名点呼では、大きな声で「はい」と返事ができました。
児童生徒代表の「歓迎のことば」。
「西の杜学園には、1年生から9年生までの児童生徒がいます。
分からないことがあったら、私たちに何でも聞いてください」
と、優しく頼りになる言葉でした。
入学式の後に、交通安全帽子贈呈式を行いました。
校区の駐在所のおまわりさんと、交通安全協会の方から、一人一人が帽子をかぶせていただきました。
明日から、この帽子をかぶって、交通安全に気を付けることを約束しました。
式が終わり、退場です。教室に戻り、新しい教科書等をランドセルに入れました。
11人の新入生のみなさん、西の杜学園のみんなで待っていました。
今日から小学生の生活がスタートしましたが、楽しく元気に学校生活を送ることができるよう、心から応援します。
今年度、西の杜学園には、15人の先生が着任しました。
児童生徒代表が、しっかりとした口調で、「歓迎のことば」を述べました。
たくさんの先生方がおいでになり、心強くなりました。
引き続き、第1学期始業式を行いました。
校長先生は、
1 自分の考えをもって進んで学ぶこと
2 感謝の気持ちを大切にすること
3 あきらめずに最後まで頑張ること
の「3つのお願い」をされ、
「笑顔あふれる西の杜学園にしましょう」
と話されました。
真剣なまなざしで、お話をしっかりと聞く、児童生徒。
この後、ずっと気になっていた担任の先生が発表されました。
にこにこした笑顔からも、新学期への期待が伝わってきました。
始業式に引き続き、4月から後期課程に進んだ7年生の進級を祝う式を行いました。
真新しい制服を着た7人の皆さん。
成長した姿を、お招きした保護者の方にも見ていただきました。
7年生になっても、自分の力を出し切って、
「がんばるぞ、おおーーー!」
さあ、令和7年度の西の杜学園のスタートです!