今週の3年生(6月11日)

気温の変化も大きく、体調を崩しやすい日々が続いていますが、子供たちの元気な声が教室に響いています。

今週の3年生の様子を紹介します。

 

11日にハトムギの種植えを行いました。JAの方々にハトムギとは何かや、植え方を教えていただきました。

「ハトムギの種の中に白いものがあるよ」
と教えていただき、種の中を確認しました。
しかし、簡単には種は割れず、
「かたい!」
と苦戦していました。

12kgある土を友達と協力してプランターに土を入れました。
重くて持てないかと心配していましたが、子供たちは軽々と持ち上げていました。

土を入れたら、いよいよ種植えです。
穴を開ける場所や深さ等のポイントを教えていただき、一人一人のプランターに植えました。
「ホウセンカのときと植え方が似ている」
と理科で学習したことを思い出す人もいました。

土を優しくかけ、大きくなって欲しいという思いを込めて植えることができました。

種植え後、「ふりかえりカード」を一番下の行まで書く子供がたくさんいて、
中には
「裏に書いてもいいですか」
と言って裏までびっしりと書く子供もいました。

 

これから、ハトムギがどのようにして大きくなるのかが楽しみですね。

今週の3年生

天気が心配されていた運動会でしたが、てるてるぼうずの力もあってか、無事開催することができました。

今週の3年生の様子を紹介します。

 

11日に校外学習で校区を探検してきました。久目地区の探検では、久目小学校に行ってカローリングする地域の方と交流したり、プールを案内していただいたりしました。

次に速川公民館に行き、たくさんの資料を見せていただいたり、体育館で遊んだりしました。

 

地域の方に元気よくあいさつをしている姿や、学習の振り返りでは枠をはみ出すぐらい学んだことや自分の思いを書いていた姿が、とてもすてきでした。

引き続き総合的な学習の時間で「校区のすてき」を見付けていきましょう。

運動会④<飛び越えろ!ハードル走~閉会式>

最後は、5・6年の「飛び越えろ!ハードル走」
後期課程の「綱引き」
1~9年選手の「西の杜リレー」
閉会式の様子をお伝えします。

<飛び越えろ!ハードル走>

<綱引き>


<西の杜リレー>


<閉会式・解団式>

天候が危ぶまれた運動会。
途中で小雨が落ちたときもありましたが、子供たちの熱気で雨もあがり、無事全てのプログラムを終えることができました。
子供たちは、「power ~全力で戦え~」のテーマのもと、競技や係の仕事等で自分の力を出し切り、心に残る運動会になったことと思います。
温かい応援をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、どうもありがとうございました。

運動会③<チェッコリ玉入れ~くぐってとんでかけぬけろ!>

次は、1・2年生の「チェッコリ玉入れ」、
1~9年生の「応援合戦」、
5・6年生の「くぐってとんでかけぬけろ!」の様子をお伝えします。

<チェッコリ玉入れ>

毎年恒例の応援のダンスを、みんなで踊りました。

 

<応援合戦>
赤団

 
青団

9年生みんなで記念撮影

 
<とんでくぐってかけぬけろ!>


 

運動会②<大玉~借り人レース>

次は前期ブロック種目の「大玉ころがし」
後期ブロック種目の「台風が来るってつたえなきゃ」
中期ブロック種目の「借り人レース」の様子をお伝えします。

<大玉ころがし>

<台風が来るって伝えなきゃ!>

<借り人レース>

たくさんの保護者のみなさん、地域のみなさんにご協力いただきました。

どうもありがとうございました。

 

運動会ダイジェスト(5月31日)

本日、無事運動会を開催することができました。
途中小雨も降る中、児童生徒は競技や応援、係の仕事に一生懸命取り組んでいました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。

詳細は、後日アップします。

楽しみにお待ちください!

 

 

 

 

今週の3年生

運動会本番まで残りわずかになりました。団長を中心に全校で練習を頑張っています。

今週の3年生の様子を紹介します。

算数「大きな数の筆算を考えよう」の学習では、これまで学習した3けた同士の足し算や引き算の学習を生かして、4けたの筆算に挑戦しました。自分で好きな数字を選んで筆算したり、自分が考えた問題を友達に解いてもらったりして、いろいろな数で筆算しました。

「難しい問題を作ろう」とはりきって問題をつくる子供や、「たくさん問題を解くぞ」と一生懸命ノートに計算する子供たちの姿がみられました。


もうすぐ運動会です。力を合わせて頑張りましょう。

運動会予行練習(5月28日)

青空の下、運動会予行練習を行いました。
 
今年度は5年生から9年生の児童生徒が係の仕事を行います。
自分の仕事を確認し、運動会本番に備えます。





無事、予行練習を終えることができましたが、
運動会当日の天候が危ぶまれます。
今後テトルでご案内しますので、ご確認をよろしくお願いします。

運動会全体練習&応援練習(5月27日)

心地のよい天気となりました。

2限目、西の杜の児童生徒は元気に運動会の全体練習を行いました。

開閉会式、ラジオ体操の練習では、後期課程の生徒がよい手本となって全校を引っ張ってくれています。

引き続き、3限目は応援練習です。それぞれの団に分かれて全体の流れを確認しました。

1年生から9年生までの応援合戦は、西の杜学園の名物。9年生が下学年に優しく教えてくれます。

明日は、いよいよ予行練習です。

しっかり備えて、明日を迎えましょう。

1 2 3 4 5 6