前期課程集会・後期課程集会・地区児童生徒会(7月11日)

今日の5限目は、前期課程と後期課程に分かれて集会をしました。

7月13日(土)、14日(日)の祇園祭で気を付けることについて確認しました。

14日(日)は「ふるさと氷見に親しむ日」です。

ルールを守って、楽しくお祭りに参加してほしいと思います。

集会の後は、地区ごとに分かれて、地区児童生徒会を行いました。

もうすぐ始まる夏休みを安全に過ごすために、各地区の危険箇所を確認したり、よりよいマナーについて考えたりしました。

また、7月28日(日)に行われる資源回収について話し合いました。

資源回収は早朝の活動となりますが、ご協力よろしくお願いします。

1~6年生 プール学習④(7月10日)

プール学習、4回目。

1~6年生は1学期最後のプール学習のため、市民プールに行きました。

プールでのルールをみんなで再確認して、練習開始。

今日は、1~3年生が児童プール、

4~6年生は25mプールで練習しました。

3年生がリードして、1年生とバディを組みます。

準備体操をしっかりして、入水です。

プールサイドで水かけや足をバタバタさせ、水慣れから始めます。

次に、プールの中を歩きます。

4年生は、だるま浮きに挑戦です。

1~3年生は、水中ジャンケンに挑戦です。

3年生は、ビート板を使って、バタ足の練習中です。

4年生は、バタ足の仕方を特訓中です。

5・6年生は、基本練習の後、自分の泳力を確かめていました。

今日、初めて25mを泳ぐことができた子

4回の練習で、初めて潜れるようになった子

初めてプールの端まで歩けるようになった子

ダルマ浮きや伏し浮きができるようになった子

クロールが少しできるようになった子等

一人一人の成長がみられました。

プール学習5回めは、夏休み明けに行われる予定です。

 

 

 

 

今日の給食(7月10日)

今日の給食は、「日本味めぐり献立」の日でした。

場所は、埼玉県です。

メニューは、

ご飯  牛乳  ゼリーフライ

三色ひたし  おさつ汁  渋沢栄一のり  でした。

「ゼリーフライ」は、埼玉県の郷土料理で、衣の付いてない「おからコロッケ」のことを言います。小判形であることから「銭フライ」と言われていたそうですが、「銭」がなまって「ゼリーフライ」となったそうです。

埼玉県といえば、新しくなった1万円札にデザインされている渋沢栄一の出身地でもあり、今日は、渋沢栄一がデザインされている海苔も出ました。

また、渋沢栄一は、さつまいもが好きだったことから、さつまいもの「おさつ」とお金の「おさつ」をかけた「おさつ汁」もありました。

普段は口にすることの少ない他県の郷土料理。

みんなでおいしくいただきました。

4~6年生 クラブ活動(7月8日)

今日の6時間目は、4~6年生は、クラブ活動でした。

クラフトクラブは、

イラストやキャラクター、本の中から好きな動物等を選んで、

絵を描いていました。

丁寧に描き、クーピーで色塗りです。

 

スポーツクラブは、

ウォーミングアップとして、氷鬼をしていました。

学年や男女関係なく、鬼ごっこを楽しんでいます。

後半は、ドッジボールでした。

次は、どんな活動をするのでしょう。次回をお楽しみに。

 

応援の絵はがき(7月8日)

先日、全校児童生徒に、「虻が島越しの立山連峰と寒ブリ 氷見市」のイラストが描かれた絵はがきを配布しました。

この絵はがきは、公益財団法人 日本教育公務員弘済会 富山支部からいただいたものです。
「能登半島地震で被災した氷見市の子供たちを応援したい」というお気持ちから、氷見の象徴である寒ブリで「元気」をイメージした絵はがきを制作されたそうです。

イラストは、特殊印刷により飛び出す手触り感が楽しめるようになっています。
また、イラストの四つ葉のクローバーと立山連峰の稜線を触ることで、「富山の魅力」と「幸せ」が訪れるというストーリーを意識したものになっているそうです。
ぜひ、確かめてみてください。

弘済会のみなさま、すてきな絵はがきをありがとうございました。

1~6年生 プール学習③(7月4日)

プール学習、3回目。

1~6年生は、市民プールに行きました。

今日は、1・2年生が児童プールで、水に慣れることを目当てに練習しました。

3・4年生、5・6年生は、25mプールで練習しました。

3年生は、25mプールを使っての初めての練習です。

3回目ということもあり、顔を水に付けることができなかった子供が潜れるようになったり、

浮くことができなかった子供がバタ足で進めるようになったりするなど、

成長が見られます。

3~6年生は、水慣れの段階から、少しずつ泳ぎの基本練習になり、

ビート板を使っての練習も増えてきました。

プール学習は、残りあと2回。

どんどん、できることを増やしていきましょう。

 

 

 

6年 プログラミング授業(7月3日)

6年生は、今年度初めてのプログラミング学習を行いました。
まずは、講師の先生のお話を聞きました。


「このロボット、ファミリーレストランで見たことがある」
「料理を運ぶとき、私が前に行ったら止まったよ」
日常の生活には、私たちの想像以上に、プログラムされたコンピュータが使われていることを再確認しました。

今日は、プログラミングの基礎として、スクラッチを使ったゲームづくりに挑戦することにしました。
これまでの学習で、何度か操作したことのあるプログラムです。
おさらいを兼ねて、自分が動かしたいキャラクターの動きを設定しました。


「敵が、瞬間移動してしまうよ」
「ずっと増えて止まらないよ」
分からないことがあると、講師の先生がヒントやアドバイスを言ってくださいます。

敵のキャラクターを登場させたり、動きの速さを調節したり。
それぞれが工夫をします。

だんだんゲームの設定が決まってきます。
森の中で、熊に襲われそうになるゲーム。

お城の中から、衛兵が出てくるゲーム。

友達と教え合ったり、自分で何度も試したししながら、プログラミングをしていました。

この後は、背景を変える、効果音を入れたりして、さらにバージョンアップをしていく予定です。

七夕かざり(7月2日)

玄関に七夕の笹が立てられました。
今年は、二本です。
地域の方が、届けてくださいました。ありがとうございます。

玄関の向かって左側に。

保健室前の右側に。

一つ一つの短冊には、児童生徒のねがいが丁寧に書かれています。
大きい短冊には、前期ブロックの児童が、小さい短冊には、中期・後期ブロックの児童生徒が書きました。
「卓球がじょうずになりますように」
「テストの点数があがりますように」
「災害がおこりませんように」
たくさんのお願い事がありました。

また、手作りの七夕飾りも、たくさんかざってあります。
色とりどりの飾りが風にゆれて、とてもきれいです。

ちょうど、部活が終わった後期課程の生徒たちが、大きな七夕の下を通って帰ります。



「西の杜の子供たちの 夢がかないますように」

挨拶運動 挨拶名人も参加しました!(7月1日)

今朝の挨拶運動には、先週任命された「挨拶名人」も参加しました。

児童生徒会執行部と「挨拶名人」のおかげで、今朝の西の杜学園の玄関は、元気でさわやかな挨拶にあふれていました。

登校してきた児童生徒のみなさんも、さわやかな挨拶を返してくれていました。 これからも、明るい挨拶を続けましょう!

令和6年度「挨拶名人」任命!(6月28日)

昨年度に引き続き、今年度も挨拶が上手な児童生徒を「挨拶名人」として任命しました。昨年度の挨拶名人からの推薦も考慮し、各学年2名の「挨拶名人」が選ばれました。

今日は、名人に挨拶運動で着用する「挨拶名人たすき」が渡されました。

名人は、来週から、児童生徒会執行部と一緒に挨拶運動に取り組み、「挨拶の輪」を全校に広げていきます。

1 11 12 13 14 15 19