7年生 社会科の授業(4月11日)

7年生の社会科の授業の様子です。

地理分野の、国の位置や特徴について学習しています。

教科書や地図帳を活用しながら、「海に面してない」「人口が多い」「『~~スタン』という名前の国が集まっている」「国旗のデザインが似ている」など、国や地域の特徴に気付き、ノートにまとめることができました。

 

教科書の内容だけでは物足らず、「これってどういうこと?」「もっと知りたい!」という生徒が多くみられました。
意欲的に学習していて、大変素晴らしいです。

前期課程のときよりも覚える量が増えますが、コツコツ勉強すれば確実に知識は定着します。

来週、確認テストを行う予定なので、しっかりと対策しておきましょう!

5年生 係活動を開始!(4月11日)

今日は、学級の係を決めました。

それぞれが、学級にあったらよい係を出し合い、その中から自分がやりたいものを決めました。

マジック、新聞、アニメキャラクター、ぬりえ等、いろいろな係が誕生しました。

子供たちは楽しそうにこれからの活動内容を考えていました。
今日から係活動を開始しましょう。

3年生 さいこうの一日を日記で書こう(4月10日)

3年生の国語の学習では、

「さいこうの一日」があったら、何をするかを日記に書くための準備をしました。

「さいこうの」というのは「楽しいこと」「うれしいこと」であることを確認した上で、

「野球を一日したい」「卓球をしたい」など、まずは自分のしたいことを考えました。

その後は、「気持ちや様子」を表す言葉を考えました。

例えば「うれしい」「キラキラ」「たっぷり」「あまい」といった言葉です。

「スキップをしながら」などの動きで表す言葉も出てきました。

今日の学習ではノートにメモをとった段階です。
次回はメモを基に日記を書きます。
頑張って文章を考えましょう。

 

朝の様子(4月10日)

今日は、朝から快晴。

青空が広がっていました。

本当にきれいなスカイブルーです。

そんな中、今日も元気に子供たちが登校してきます。

昨日は雨のため、自転車で登校する生徒はいませんでしたが、今日は大勢の生徒が自転車で登校していました。

そして、今日は、熊無駐在所の瀧沢さんが学校に来てくださり、1、2年生にチラシを手渡し、交通安全に気を付けるよう、優しく教えてくださいました。

1,2年生はしっかりとお話を聞き、「ありがとうございました」とお礼を言っていました。

春は、交通事故が多発する時期とも言われています。

子供たちには、交通ルールをしっかりと守り、毎日、元気に登校してほしいと思います。

後期課程の生徒の皆さんも、特に自転車での登下校の際は十分に気を付けてくださいね。

みんなでルールやマナーを守り、元気に過ごしていきましょう。

そして、毎日、元気に、にこにこと過ごしていきましょう。

今日の給食(4月9日)

全校の給食が始まって2日め。

今日の給食は

・わかめご飯   ・牛乳

・ちくわのかば焼き

・キャベツの生姜醤油あえ

・けんちん汁         でした。

 

子供たちの大好きな「わかめご飯」と「ちくわのかば焼き」

各教室の様子を覗いてみました。

甘いちくわにかぶり付いたり、

シャキシャキのキャベツを口いっぱいにほおばったり、

けんちん汁を味わいながらすすったりと、

とてもおいしそうに、そして、満足した表情で給食を食べる子供たち。

きっとおなかも心も満たされたことでしょう。

 

明日の給食は・・・「ポークカレー」です。そして、「お祝いゼリー」も出ます。楽しみにしていましょうね。

2年生 学級の当番を決めよう(4月9日)

2年生は、2限目は、学級活動の授業でした。
今日は、学級の当番を決めました。

まずは、どんな当番があったらよいか意見を出し合いました。

電気係、配りもの係等、いくつかの案が出てきました。

次に、その当番は「みんなのためになるか」という視点で、本当に必要な仕事かを考えました。
「黒板ふきの当番は、絶対にいるよ」
「次の授業が始められないから」

「昨日もたくさんノートがあったから、配りもの当番があったら、先生はうれしいなあ」

よりよい学級になるように、みんなで相談し、当番を決めることができました。
みんなのために、自分ができることを考えて、続けていきましょう。

今朝の西の杜学園(4月8日)

金曜日の入学式には、ちらほらと咲いていたグラウンドの桜。
週末の陽気で、一気に開花しました。


足元には、ムスカリやタンポポが、色とりどりの花を咲かせています。

花壇を見ると、冬を越したチューリップのつぼみが色付いてきました。

そんなさわやかな朝に、児童生徒がぞくぞくと登校してきます。
桜の下を、自転車で登校した生徒。

スクールバスが到着しました。

1年生の黄色いランドセルカバーも色鮮やかです。

駐輪場に自電車をきちんと停めて…

笑顔で語りながら、後期課程の生徒が登校しました。


「おはようございます」の元気な挨拶の声が響きました。

新1年生が、大きなランドセルをかついで、玄関に到着しました。

少し心細くても、後期課程のお姉さんがいるから安心です。


優しいお姉さん、1年生の教室まで送り届けてくれました。

教室につくと、大きな声で、先生や友達に「おはようございます」の挨拶をします。

次に学習の準備をします。
「自分のことは自分でする」という校長先生との約束を、しっかり守れていますね。

こうして、西の杜学園の一日がスタートしました。
これから本番の春を楽しみながら、元気に勉強や活動を進めましょう。

1年生初めての給食(4月8日)

今日、1年生は初めての給食を食べました。
身支度を整えて、自分たちで配膳します。


ごはんや、おつゆをよそいます。
こぼさないように、そっと、そっと。

自分の分を取りに行くために、順番に並びます。

「いただきます」の後は、もぐもぐタイム。
よく噛んでいただきました。

おいしく栄養が満点の給食が、毎日楽しみになることでしょう。
最初は、自分で食べる量を調節しながら、色々な食材に挑戦しましょう。

全校集会・端末貸与式・ブロック集会(4月8日)

今日の5限目は、全校集会。

新年度の開始にあたり、みんなで学習や生活のルールを確認しました。

続いて、タブレット端末の貸与式を行いました。

タブレット端末は、学習のために市から貸与されています。

大切に使ってほしいと思います。

児童生徒代表、誓いの言葉。

その後、ブロック集会。

1~4年生、前期ブロックの様子です。

5~7年生、中期ブロックの様子です。

8~9年生、後期ブロックの様子です。

今日から、授業が始まりました。

充実した学校生活となるように、みんなで頑張りましょう。

入学式(4月5日)

今日は、新1年生の入学式。

くもり空でしたが、歓迎ムードにあふれた朝の様子です。

 

新入生は、保護者と登校しました。

入学式の看板の前で記念撮影。

教室に入り、まずは入学式の練習です。

名前を呼ばれたら、大きな声で「はい!」

実際に体育館へ行って練習しました。

いよいよ入学式、緊張の入場です。

校長先生のお話です。

目をきらきらと輝かせている1年生のみなさんと、二つの約束をしました。
一つ目は「やる気、本気、元気の三つを大切にする」ということ。
二つ目は「自分のことは自分でする」ということ。
「この二つのことを守り、月曜日から元気に楽しく過ごしていきましょう」と話されました。

続いて、氏名点呼は、名前を呼ばれたら、大きな声で上手に返事ができました。

児童生徒代表、歓迎の言葉。
9年生からの「ご入学おめでとうございます」のお祝いの言葉に、1年生は「ありがとうございます」と元気よく返事をしました。
「これから困ったことがあったら、なんでも言ってください」
と、温かく頼もしい言葉でした。

校歌斉唱では、大きな歌声にびっくりして振り返る1年生。

入学式後には、交通安全帽子贈呈式がありました。

地区の駐在所のおまわりさんから、一人一人、帽子をかぶせてもらい、「ありがとうございます」と返事。

式が終わって、教室に戻りました。
帰りの会では、新しいランドセルに教科書を入れ、すっかり小学生の顔になっていました。

今日は、たくさんのテレビや新聞の取材があり、下校時にはインタビューを受けた子供もいました。
小学校で頑張りたいことについて、楽しそうに話をしていました。

新入生の皆さん、西の杜学園へようこそ。

月曜日から、交通安全に気を付けて、元気に登校してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 58 59 60 61 62 280