頑張りました 氷見市小学校連合体育大会(5月22日)

素晴らしい晴天の下、城光寺運動公園陸上競技場で、氷見市小学校連合体育大会が行われました。

市内の10校の小学校から選手が集まり、本校からは、5年生と6年生が参加しました。

4×100m混合リレーです。選手の4名が力走しました。

選手1000m走です。2名の選手が、ゴールを目指して走りました。

いよいよ、全員100m走です。

 

次は、全員60mハードル走です。

これまで、5・6年生は、体育の時間に、グラウンドでハードルの練習をしてきました。
今日は、陸上競技場のトラックで走りました。

西の杜のテントからは、温かい応援の声が!

他校の選手もたくさんいる中、緊張した表情の子供たちでしたが、練習の成果を発揮できました。

9年生 1年生と家庭科(5月21日)

今日の家庭科は、保育の学習。

お待ちかねの、1年生との交流活動です。

まずはお互いに挨拶。

1年生がカードを選び、チームを作りました。

自己紹介して、名札を作って付けてあげました。

9年生だけで踊ると

こんな感じだった「おもちゃのチャチャチャ」も

一緒だと楽しいね!

オセロゲームは、元気な1年生の圧勝!

しっぽ取りも大盛り上がり!

「すごいね」「がんばったね」

だっこにおんぶに、片手持ち上げまでやってみました。

1年生の笑顔に癒やされながら、楽しく学習できた9年生でした。

1~6年 金管5重奏によるコンサート(5月21日)

前期課程の子供たちは、

一般財団法人氷見市文化振興財団 令和6年度アウトリーチ推進事業

『金管5重奏によるコンサート』を鑑賞しました。

チューバ、トランペット、ホルン、トロンボーンの金管楽器の音色を楽しみました。

楽器の紹介があったり、手作りの道具を使って音の出る仕組みを説明してもらったりしました。

公演では、

「ウィリアムテル序曲」「主よ、人の望みの喜びよ」「星に願いを」等の

演奏を聴きました。

音楽の時間に学習した曲や聞き覚えのある曲ばかりで、

楽しい時間を過ごすことができました。

~子供の感想から~

◆聞いたことのある曲も、目の前で聞くと、迫力があってすごくいい音でした。

10㎏もあるチューバを持って演奏するのが重そうで、大変だろうなと思いました。

◆知っている曲がたくさんあって楽しかったです。楽しいコンサートをしてくださって、ありがとうございました。

◆いろいろな楽器のことを詳しく教えていただいて、うれしかったです。

◆高い音から低い音まで、いろいろな音を重ねた音色がすごかったです。

◆トランペットやホルンなどは、実際に管を伸ばすととても長いことが分かってびっくりしました。私もやってみたいと思いました。

 

素晴らしい演奏を聞くことができ、よい時間を過ごすことができました。

本日、演奏してくださった皆様、そしてお世話にしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

4年、9年 応援合戦ダンスの練習(5月21日)

今日4年生は9年生から、応援合戦のダンスを教えてもらいました。

赤団と青団に分かれて、ダンスを習いました。

今週の金曜日には、4年生が1~3年生に、ダンスを教えます。
4年生の皆さん、前期ブロックのリーダーとして頑張りましょう。

後期課程 応援練習(5月20日)

6限に、後期課程の7、8、9年生で、応援練習を行いました。

今日は7年生が初めて、応援のダンスを習いました。

9年生が作った動画を見ながら、赤団も青団も真剣な様子で練習に取り組んでいました。

また、8、9年生が行う「舞」の練習にも各団取り組んでいました。

明日も後期課程で応援練習を行います。今日よりもどれだけ上達できるか楽しみです。

また、明日は4年生が初めてのダンス練習に取り組みます。

後期課程の生徒に、しっかりと教えてもらいましょう。

運動会結団式(5月20日)

5限目は、全校生徒が集まって、運動会の結団式が行われました。

まずは、運動会テーマの発表です。
今年のテーマは「絆 心をひとつに 勝利に向かって 駆け抜けろ!」です。

次に、団旗授与式です。

校長先生から、各団の団長が団旗を受け取りました。

各団に分かれて、結団式です。

早速、各団が輪になって、応援歌練習を行いました。

運動会は、6月1日(土)です。

テーマにあるように、「心をひとつ」に「絆」を深め、すてきな運動会をみんなでつくり上げましょう。

4・5・6年 クラブ活動開始!(5月20日)

4~6年生のクラブ活動が始まりました。

今年は、スポーツクラブとクラフトクラブの2つです。

今日は、それぞれのメンバーが集まって、組織作りと活動計画を立てました。

6年生のクラブ長が中心になって、話合いを進めていました。

スポーツクラブでは、リレー、おにごっこ、ドッヂボール、ビーチバレー、バドミントン等、

みんなが仲良く楽しめるようなスポーツの名前が意見として出ていました。

クラフトクラブでは、スライムづくり、ねん土工作、イラスト、かき氷とカップケージ作り等、

つくる楽しさを味わうことができる活動名が子供たちから意見として出ていました。

年間の予定を立て、今日の活動は終わりです。

次回から、みんなで楽しく活動していきましょう。

 

挨拶運動と自転車交通ルールの呼びかけ(5月20日)

今朝は、前期生徒会執行部による第1回目の挨拶運動が行われました。

「おはようございます」

小雨模様を吹き飛ばす元気な挨拶が聞こえる中で、玄関の外では、警察の方々がチラシを配布し、自転車の交通ルールを呼びかけてくださいました。

天候がよくなってくると自転車通学の中学生が増えてきます。

交通ルールを守って登校しましょう。

後期課程 市民体育大会陸上競技(5月18日)

雲一つない夏日になった5月18日。

城光寺陸上競技場で、市民体育大会の陸上競技が行われました。

選手は、西の杜学園の代表として、放課後に練習してきた成果を発揮してくれました。

出場する競技に全力で取り組んでいる姿がすてきでした。

保護者の皆様、朝早くからお子さんの送迎、そして応援をありがとうございました。

 

来週は、それぞれの部活動競技の市民体育大会です。

応援よろしくお願いします。

1 49 50 51 52 53 280