学校農園(8月23日)

お盆も過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いています。

早いもので、もうすぐ夏休みが終了します。

児童生徒のみなさん、宿題は順調に進んでいますか。

学校農園の植物も、連日の暑さに負けず、ぐんぐんと大きく育っています。

4年生で育てているヘチマです。実ができていました!!!

ハチが蜜を吸っていました。

大きな実ができていました!!!

3年生で育てているハトムギです。

校舎横のサツマイモ畑です。サツマイモ畑の一角に、2年生が育てている野菜もあります。

大きなひまわりもきれいに咲いています。

たくさんの種類のサツマイモが育っています。

2年生の育てている野菜です。

スイカも実をつけていました。

畑の野菜は、地域の方たちがお世話をしてくださっています。
いつもありがとうございます。

27日(火)から2学期が始まります。
児童生徒のみなさんは、持ち物の確認をして、気持ちのよいスタートができるようしっかり準備をしましょう。

学校農園(8月2日)

8月に入りました。夏休みが始まってから暑い日が続いています。

後期課程の生徒たちは、天候に留意しながら部活動に励んでいます。
9年生は、受検に向けて勉強に取り組んでいます。

 

学校農園の植物は、気温が上がり、どんどん成長しています。

4年生で育てているヘチマです。たくさんの花を咲かせています。

葉もとても大きくなっています。

つぼみがたくさんあり、これからたくさん花が咲きそうです。

 

 

校舎横のサツマイモ畑です。サツマイモ畑の一角に、2年生が育てている野菜もあります。

いろいろな種類のサツマイモが植えてあります。秋に収穫して、前期課程の児童で芋掘り集会を行う予定です。

2年生で育てている野菜です。ミニトマトと枝豆です。

ナスとオクラです。オクラはとても大きく育っています。

ゴーヤとピーマンです。

畑の野菜は、地域の方たちがお世話をしてくださっています。
いつもありがとうございます。
夏野菜をたっぷり食べて、元気な体をつくり、暑い夏を乗り切りましょう。

氷見サマープログラム2024 7・8年(7月30日)

昨日に引き続き、今日は、7・8年生が「氷見サマープログラム 2024」に参加しました。

最初に、8年生が、英語の時間に学習したことを生かして「氷見のプレゼンテーション」を発表しました。

番屋街や海浜植物園、地元のカフェ等、自分たちの紹介したい場所について、英語で説明しました。
欧米の大学生の方は、うなずきながら聞いてくださいました。

次に、4つのグループに分かれ、アクティビティーを体験しました。
1つ目は、絵を描いて、物の名前を当てるゲームです。
名前が分かった人は、英語でその単語を書きました。

2つ目は、目隠しをした人に英語で指示を出し、ゴールまで誘導するゲームです。
右、左、ジャンプ、バック等、障害物をよけて進み、見事ゴールした時は歓声があがっていました。

3つ目は、リズムに合わせて動物や食べ物の名前を順番に言うゲームです。
一度使った単語は使うことができないので、難しかったようです。

4つ目は、名前の頭文字を使って、ピクニックに持っていったらよいものを言うゲームです。
「I will bring~」と順番に持ち物を決め、だんだん文が増えていきます。

今日のアクティビティーをは、中学校の英語の内容に合わせ、単語だけではなく、文章を使う課題が多くなっていました。

最後に、
1 今日学んだこと
2 もっと学びたいこと
3 大学生に質問したいこと
の3つの質問に答えて、今日の振り返りをしました。
欧米大学の方が生徒の横について、優しく英文を書くのを手伝ってくださいました。

時間が余ったペアは、フリートークをしました。
今日もあっという間の2時間でした。

生徒の感想です。
「外国人のみなさんが、分からないところを優しく教えてくださったので、どんな問題にもチャレンジできました」
「世界の広さを知り、読み、書き、話すの3つがもっとできればよいなと思いました」
「国が違っても、英語を使うことで、その違いがなくなったように感じました。もっと勉強しなくちゃと思いました」

今年度は、2日間とも、たくさんの欧米大学の方が参加され、どのグループも2~3人が担当してくださいました。
また、メンターの大学生の方、ALT、育友会役員の方も、子供たちを力強くサポートしてくださいました。

日本に居ながら、そして学校に居ながら、実際に外国の方と英語を使ったやり取りをする機会は、なかなかありません。
最初は緊張気味の子供たちでしたがすぐに打ち解け、英語を使って話したり、書いたりする自信が少し付いたようです。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

氷見サマープログラム2024 4・5・6年(7日29日)

今日は、4・5・6年生が、「氷見サマープログラム 2024」に参加しました。
昨年度から引き続き行っているこの行事ですが、
今年は、13名の欧米の大学生、5名のサポーターの大学生、コーディネーターの方1名が来校されました。

先生方の自己紹介を聞くと、ロンドン、フロリダ等、たくさんの国や地域から、氷見に来られたことが分かりました。

次に、4グループに分かれて、4つのアクティビティーをしました。

1つ目は、「自己紹介」です。

名前や年齢、好きなもの等を英語で話しました。
年齢を伝えるときに使う英数字を、ジェスチャーを付けて言う練習をしました。

2つ目は、「英単語ゲーム」です。

英単語のスペルを当てるゲームです。なかなか当たりません。
描いた絵の名前を当てて、英語で言うゲームにも挑戦しました。

3つ目は、「カテゴリークイズ」です。

輪になって座り、「動物、食べ物、スポーツ」等の仲間の言葉を英語で話します。
手拍子のリズムに合わせて、次々と発表しました。

4つ目は、「地図ゲーム」です。

国旗を見て、国名を当てます。
そして、世界地図で確かめながら国の形を黒板に描いたり、国名を英単語で書いたりしました。

各アクティビティーを20分間でローテーションしました。
どの場所からも、笑い声と英語がたくさん聞こえてきました。

最後に、英語の指示に合わせて体を動かすゲーム。
先生の真似をして、楽しくダンス!

困ったときは、大学生の方が優しくサポートしてくださいました。
ALTのコレカ先生、育友会員の方も、サポーターとして参加してくださいました。

4つの活動は、昨年とは違ったプログラムで、新鮮でした。
たくさん英語を聞き、話し、触れ合ったあっという間の2時間でした。

明日は、7・8年生が参加する予定です。

 

県民体育大会(7月27・28日)

7月27日、28日に県民体育大会が行われました。

本校の生徒も、バトミントン競技と卓球競技において、氷見市の代表として出場しました。

 

<バトミントン競技>…竹平記念体育館

本校からは、男子1名が出場しました。

シングルスの1番手として出場し、ロングやドライブ等のサーブをうまく打ち分けたり、クリアやカットで相手の体勢を崩したりしながら、見事勝利!!

チームは1回戦で敗退しましたが、サーブやスマッシュを決める姿は、とてもかっこよかったです。これまで一意専心で練習に取り組んできた姿勢をこれからも大切にしてほしいと思います。

 

<卓球競技>…ふくおかUホール

本校からは、男子チームに4名、女子チームに1名が出場しました。

女子チームは残念ながら2回戦敗退でしたが、男子チームは見事リーグ優勝!

今回だけの氷見市合同チームでしたが、安定した強さを見せてくれました。

白球を見つめる真剣な眼差し、最後まであきらめない姿勢は、応援している人の心を打ちました。

一人一人の活躍、頑張りに拍手を送りたいと思います。

 

これで、9年生が出場する試合はすべて終わりました。

今回もお休みの日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来場いただきました。温かなご声援、ありがとうございました。

今週からは、7年生と8年生だけの部活動になり、少しさびしくなりますが、これからも応援をよろしくお願いします。

9年生の皆さん、たくさんのすばらしいプレーを、そして数々の感動をありがとう!!

1学期最後の学活(7月24日)

今日、終業式の後、各教室で学級活動が行われました。

夏休みの生活の仕方について確認したり、計画を立てたり、メダカの水槽を覗いたり、学園祭に行う学年の出し物について話し合ったりするなど、教室ごとに思い思いの時間を過ごしていました。

どの教室も温かな空気に包まれており、子供たちの明るい表情を見ることができました。

いよいよ明日から夏休みが始まります。

子供たちには、規則正しい生活を心掛け、事故や怪我のないよう、過ごしてほしいと思います。

8月27日(火)、子供たちが元気に登校してくることを待っています。

 

保護者の皆様には、この1学期、学校行事等にご協力いただき、誠にありがとうございました。

1学期終業式(7月24日)

今日は、1学期の終業式を行いました。
暑さ対策のため、クーラーのきいた多目的ホールに集まりました。

まずは、3・6・9年生の代表の話を聞きました。

「人に優しくすること、挨拶を続けること、苦手なことも取り組むことの、三つを頑張りました」

「6年生として、前期課程集会の準備を頑張りました。笑顔で、集会ができてよかったです」

「学習、運動会、部活動を頑張りました。今後は、特に学習に力を入れていきたいです」

実りの多い1学期だったことと、2学期からのやる気が伝わってきました。

 

校長先生のお話では、1学期の始業式でお話があった「頭・心・体の勉強」について、振り返りました。

一人一人振り返ってみると、よくできたこと、残念だったことがありました。
校長先生は、
「その反省を生かして、頑張ってほしい」
「人は変われる!変わるチャンスがこの夏休みです」
と、話されました。

そして、子供たちに、
1、頑張る自分、負けない自分になること
2、自分の命を自分で守ること
と、二つのお願いをされました。

最後に、元気いっぱいの声で校歌を歌い、終業式は終わりました。

その後、生徒指導の話と、

保健指導の話を聞きました。

明日から、33日間の夏休みが始まります。
校長先生の二つのお願いをしっかりと守り、目標をもって、安全で楽しい夏休みにしましょう。

休み時間の様子(7月23日)

今日、2時間目が終わった後、玄関のほうで楽しそうな声が聞こえました。

その声につられ、玄関ホールに行ってみると、1,2年生が外履きに履き替えて外に飛び出していきました。

向かった先は・・・ブランコです。

「こんな上までこげるよ」

「みんなでブランコをすると楽しいね」

と言いながら、順序よくブランコ遊びをしていました。

時々聞こえる、「次、乗りたい人?」「○○ちゃん、かわろうか」という友達を気遣う声に心が温かくなりました。

 

また、ブランコ待ちをしている子供たちは、バッタを捕まえていました。

「赤ちゃんバッタ、捕まえたよ」

「僕のバッタは大きいよ」

「見て、見て」と次々に見せてくれる子供たち。

その表情が、なんとも言えずかわいかったです。

 

いよいよ1学期も明日で終わります。しばらく、グラウンドで遊ぶ子供たちの姿を見ることができないと思うと、少し淋しい気持ちにもなりますが、来月、再び子供たちの元気な姿を見られることを楽しみにしていたいと思います。

8年生 英語で氷見を紹介しよう(7月23日)

夏休みに行われる「氷見サマープログラム」に来校される外国の方々に向けて、8年生が英語で氷見を紹介します。

先週から、英語の授業で、何を紹介するかについて話し合い、テーマごとに5つのグループに分かれて紹介文を作成してきました。

紹介する内容に合わせて、見せたい写真を探したり、話す担当を分担したりして、よりよい発表となるように工夫します。

今日は、写真を示しながら英文を読む練習です。

最後に、全グループの通し練習です。

5グループの内容がつながって1つの発表になります。

発表の姿勢や写真の見せ方、声の大きさ等、みんなで考えた氷見のおすすめを上手に伝えられるように、明日も練習します。

8年生の皆さん、すてきな発表を期待しています。

1 37 38 39 40 41 280