4年生 「箏」なんと読む~??(2月26日)

2月26日(金)

今週の4年生の様子です!

 

★音楽 箏をひいてみよう★

先週から音楽の時間に、箏をひいています。番匠先生に、箏の楽器について、演奏の仕方などを教えてもらいました。

箏をじーーーっと見つめて・・・・・・

ギターの弦との違いを探して・・・・・・

自分たちで調弦しました。

番匠先生が調弦した箏の音を聴いて、自分たちで音をつくるペアもあれば・・・

弦の長さを測って、自分たちの箏に合わせてやってみるペアもあれば・・・

「番匠先生!!ヘルプ~!!」のペアもあり、どうにかこうにか力を合わせて調弦しました。

自分たちで調弦した箏で、「さくらさくら」を少し練習しました。

箏は「ドレミ」ではなく「一二三」というように、箏の読み方で楽譜を読みます。

指遣いや弦の扱い方に苦戦しながら、「さくら~さくら~」ではなく「しちしちはち~しちしちはち~」呪文のように唱えながら練習していました。

来週は最後までさくらが演奏できたらいいな・・・!!と思います。

 

★ありがとうプロジェクト始動★

前期ブロックのリーダーとして、集大成のプロジェクトが始動しました。

なにやら、プロジェクトリーダーたちが中心となり、こそこそこそこそ・・・・・・

4年生の力の見せどころです!頑張れ!!

お楽しみに!!!!