5月18日(月)から5月29日(金)まで、分散登校を実施します。

氷見市内全ての小中学校で、5月18日(月)から5月29日(金)まで

分散登校を行うことになりました。

(本ページの最下部に、市教委からの通知が載せてありますので、ご確認ください。)

 

西の杜学園では教室が3密にならないようにするために、

9年生2つのグループに分け、各学年5回ずつ午前のみ授業

分散登校を実施します。(給食 及び 弁当持参はありません。)

休校が長期に渡ったことで、児童生徒・保護者の皆さんは、学習進度の遅れや生活リズムの乱れを心配されていることと思います。

こうしたことから、西の杜学園では、分散登校のねらいを次の2つとしています。

① 通常の生活リズムに戻るための準備期間とする。

② 高校入試に向け特に9年生の学習の遅れ(国・社・数・理・英)を改善する。

児童生徒の皆さんが元気に登校してくれることを、先生たちは待っています。

 

【分散登校の実施日について】****************************************

Aグループ1~5年生9年生の登校日

①18日(月) ②20日(水) ③22日(金) ④26日(火) ⑤28日(木)

Bグループ6・7・8年生の登校日

①19日(火) ②21日(木) ③25日(月) ④27日(水) ⑤29日(金)

 

※ 学校での預かりを必要としている児童については登校日以外でもお預かりします。

  ただし11:45下校となり、学童保育へ移動となります。

 

【分散登校日の授業時間・持ち物について】****************************

1~6年生は、午前1~4限の40分授業 —————————————

登校 8:20  (スクールバスは通常どおり運行します)

1限8:30~9:10   2限9:20~10:00   3限10:10~10:50   4限11:00~11:40

下校バス 11:45発車

※ 持ち物は、①これまでの課題、②筆記用具、③連絡帳、④(必要なら)水筒

7~9年生は、午前1~5限の40分授業 —————————————–

登校 8:20 (スクールバスは通常どおり運行します)
1限8:30~9:10   2限9:20~10:00   3限10:10~10:50   4限11:00~11:40

5限11:50~12:30

下校 12:35

※ 持ち物は、国・社・数・理・英の教科書とノート、筆記用具

 

【スクールバス内の3密回避に向けて】*****************************

 Aグループでは、登校時のスクールバスの乗車人数が最大16名になる便があります。

3密を防ぐために、乗車人数が11名以下となるように運行計画を見直し・調整を進めていますが、

分散登校期間中は、その調整が間に合わない見込みです。

つきましては、登校バスの運行調整が整うまでの期間ご家族が車で送ってくることが可能な家庭に

ついては、スクールバスの利用を控え、家族の車による登校をお願いしたいと思います。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

(なお、下校時は、乗車人数が減るので、下校時のみのスクールバス利用はできます)

 

 

+++++  氷見市教育委員会からの通知文 +++++++++++++++++++++++++++++++

令和2年5月14日

保護者の皆様へ

氷 見 市 教 育 長

 

新型コロナウイルス感染症対策のための小・中・義務教育学校の臨時休校中に

               おける分散登校について

氷見市教育委員会では、臨時休校中における分散登校を下記のとおり実施することに決定しました。
なお、詳細については、各学校より別途お知らせしますので、ご確認をお願いします。
保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

1 分散登校の実施期間 令和2年5月18日(月)~ 同月29日(金)

2 分散登校の概要
(1) 児童生徒の安全確保及び3密を防ぐことなどに十分配慮し、分散登校を行います。

(2) 全校児童生徒を学年ごとまたは、2つのグループに分け、分散登校を午前中5日間行い、

授業を開始します。(詳細は各学校の案内をご確認ください)

(3)登校日以外の日は、今までと同様、児童生徒は家庭で自主学習等を行います。
(各学校からの課題に加え、eライブラリ、家庭学習支援ビデオをご活用ください)

・ 親戚や知人等の協力がどうしても得ることができず、日中一人で過ごすことになる家庭のうち、小学生については、学校での預かりを可能とします。
なお、小・中・義務教育学校の特別支援学級に在籍する児童生徒で、学校が必要と認めた場合に   ついても、同様に学校で預かることとします。
※1  学童保育登録の児童は、お昼から学童保育に移動します。
※2  弁当を毎日、持参させてください。
※3  スクールバスが配置されている学校は、登校及び学童保育への運行をします。

・ 午後6時までは電話の受付ができるように複数の教職員が待機します。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++