引き渡し訓練(11月19日)

授業参観、育友会清掃の後に、引き渡し訓練を行いました。

児童生徒が体育館に集合し、各学年ごとに整列しました。

ミマモルメのメール配信を受け、保護者の方が体育館に集合しました。

順番に保護者の方と引き合わせます。

保護者の方のご協力もあり、スムーズに引き渡し訓練が終わりました。
ありがとうございました。

育友会親子清掃(11月19日)

授業参観の後、育友会主催の親子清掃を行いました。

各教室の中の様子です。
いつもなかなか手の届かないところも、すみずみまで丁寧に掃除をしてくださいました。



特別教室や、廊下、玄関も、ぴかぴかになっていきます。


一緒に掃除をしながら、お家の人とお話ししている声が、あちこちで聞こえました。
短い時間でしたが、見ちがえるほど学校がきれいになりました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

児童生徒総会(11月17日)

先日発足した後期児童生徒会の総会が行われました。

5年生~9年生が参加し、第1回常任委員会で企画した各委員会の活動内容について、委員長からの説明の後、議長の進行で議論が交わされました。

各学年の代表者からの様々な質問に、委員長が答えていきます。

活動計画の一覧を見ながら、どの児童生徒も真剣に考えています。

各活動について具体的に審議され、無事に承認されました。

これからも、よりよい西の杜学園となるように、協力して児童生徒会活動に取り組んでほしいと思います。

9年生:高校進学説明会(11月16日)

今日の午後、9年生の高校進学説明会がありました。保護者の方にもご参加いただき、高校の先生からの概況説明と学年保護者会を行いました。

9年生はどの生徒も、真剣な表情で集中して説明を聞いていました。

9年生にとっては、これから本格的に進路選択・進路決定に向けての準備を進めていくことになります。9年生には、今日の説明会での内容を踏まえて、自分の将来や中学校卒業後の進路について考えを深めていってほしいと思います。

プログラミング学習 ファイナル!(7年生・9年生)11月14日

7年生と9年生でプログラミング学習の時間がありました。

外部講師の先生に来ていただくのは、今日が最後でした。授業では、端末上のキャラクターが、決まったルートで動くようにプログラミングをしました。

うまく動かない所は、教えていただきながら修正することができました。

7年生の様子です。

 

9年生の様子です。

 

今年度のプログラミング学習でも、それぞれの学年に応じた目標に向けてステップアップすることができました。学んだことを今後の学習に生かしていってほしいと思います。

9年生 絵本づくり(11月14日)

家庭科の学習で、幼児向けの絵本を作っています。

絵本📗と言っても、紙ではなく、布(フェルト)で作ります。

 

一人一人が思い思いのデザインで作っています。

思ったとおりにできるかは、技能が試されますね。

 

こちらは、手紙がモチーフでしょうか。

こちらは、時計かな?

釣り好きの彼は、魚釣りができる仕組みにしたようです。

こちらはサメ

ポケットがいっぱい?

先生に教え(助け)を乞いながら

チクチクと縫っています。

1つとして同じものがありません。

来週には1年生に披露するそうですが、

ちゃんと間に合うのでしょうか!?(休み時間も使って)仕上げましょうか💦

9年生技術科・webページの制作(11月10日)

9年生の技術科の授業では、webページの制作に取り組んでいます。

自分が紹介したい場所等を取り上げ、ホームページのトップページとサブページに当たる部分を作成しています。

トップページには印象に残る写真を選んだり、レイアウトを工夫したりしていました。

サブページには、その場所に関わるクイズを考えて掲載する予定です。

例えば、「恐竜博物館クイズ!」どんな問題になるのでしょうか。

分からないことがある人は、上手にできた人に教えてもらっていました。

作品完成まで、もう一息のようです。どんな作品になるか、楽しみにしたいと思います。

9年生 汗だくダンス(11月8日)

9年生も保健体育科の授業でダンス💃の単元が始まりました。

9年生にとっては最後のダンスということで、

講師の先生に候補曲をいくつか挙げていただき、

その中で「自分はこの曲で踊りたい  」というものを選びました。

 

その結果、今年度は2チームに分かれて学習を進めることになりました。

 

1チーム目は「Suchmos“STAYTUNE”」チーム

12人で踊る予定です。

講師の先生にステップを習います。

ほんの数分の振りですが、練習を繰り返すうちに

皆熱くなってきて、長袖を脱ぎ出しました。

 

2チーム目は「XG“New Dance”」チーム

こちらは13人の予定です。

(この傾斜姿勢の瞬間を切り取ると、

マイケル・ジャクソンかと思われるかもしれませんが違います。)

こちらの振付はステップの他に手や腰の動きもたくさん入ります。

「ここは、肩のホコリを払う感じで!」など

分かりやすい例えを交えて、指導していただきました。

「えー、なんでそうなるん💦 やり方教えて!」

とダンスが得意な生徒に教えを乞う姿も。

互いに教え合って、皆かっこよく踊れますように。頑張ろう!

氷見市卓球選手権大会(11月5日)

11月5日(日)に、氷見市卓球選手権大会がふれあいスポーツセンターで開催されました。

小学生が参加するカブの部とホープスの部、中学生が参加するカデットの部、と年齢別に行われました。

 

予選リーグで1位になった3名が決勝トーナメントに進出しました。

また、9年生や卒業生が、受付や審判等、運営の手伝いをしてくれました。

氷見市外や県外からも多くの選手が参加していたので、中学生は、敗戦後の交流試合が組まれていました。

地区の大会では対戦することのない相手に、自分から進んで試合を申し込み、たくさんの試合をすることができました。

これからも一人一人がさらにレベルアップし、一層活躍してくれることを期待しています。

後期児童生徒会 第1回常任委員会(11月2日)

2限目に、先月発足した後期児童生徒会の第1回常任委員会が行われました。

5~9年生が各委員会に分かれて活動しました。

第1回目の今日は、委員会の活動目標を設定し、各月の活動内容について、それぞれの仕事の当番を決めました。

執行部は、挨拶運動やアルミ缶回収等での役割を分担しました。

美風委員会は、朝の玄関掃除やごみ当番を決めました。

体育委員会は、昼休みの体育館とグラウンドの見回りや球技大会について話し合いました。

給食委員会は、活動計画を立てた後、給食の献立を紹介する放送の練習をし、早速今日から放送を始めました。

文化委員会は、司書の先生から図書の貸出方法についての説明を聞き、当番を決めたり、校内書き初め大会等について話をしたりしました。

保健委員会は、シャボネットや手指消毒液の補充担当を決め、各洗面台や廊下にある容器に補充して回りました。また、清潔検査のやり方について確認しました。

委員長として、初めて常任委員会を行った8年生は、事前に自分たちで委員長会議をし、各担当の先生と委員会の進め方について打ち合わせをしてきました。

でも今日は、人前で司会進行する難しさを実感しました。そこで、次回から率先して委員会を動かせるように、再び委員長会議を開いて、互いにアドバイスし合いました。なんと頼もしい8年生!

各委員会が、いろいろな活動を企画しています。

全校児童生徒で協力して活動に取り組み、よりよい学校づくりを実現していってほしいと思います。

1 5 6 7 8 9 17