受賞報告会(3月13日)

西の杜タイムで、受賞報告会を行いました。

今回は、書初、ポスター、作文、英語検定等のコンクールや、
スポーツの大会ですばらしい成績を収めた人に、賞状を渡しました。

今年度も、たくさんの活躍を紹介することができました。
それぞれがこつこつと取り組んだ努力の結晶です。
これからも、それぞれの分野で、小さなことでも精いっぱい努力を重ねていってほしいと思います。

9年生:卒業記念品贈呈式、同窓会入会式(3月12日)

9年生が、いよいよ「卒業生」と呼ばれるようになり、本当に卒業していくのだと自覚しはじめている中で、今日は、卒業記念品贈呈式と同窓会入会式が行われました。

まず、卒業記念品贈呈式が行われ、育友会長さんからのお祝いの言葉と卒業記念品として卒業証書ホルダーをいただきました。

ホルダーをいただき、謝辞を述べる代表生徒たちです。

続いて同窓会入会式では、同窓会長さんから温かく同窓会に迎え入れていただけるとのお言葉をいただきました。

誓いの言葉を述べ、記念品として印鑑をいただく代表生徒です。

どちらの式も、卒業生全員が、緊張した面持ちで真剣な態度で臨んでいました。これまでに、多くの方々の支援をいただいてきたことを、改めて感じたようです。

こうして、卒業生が巣立ちへの道を一歩一歩進んでいる姿を間近で見られるのも、あと2日。

よい卒業式となるよう、全校児童生徒、教職員で力を合わせて頑張りたいと思います。

9年生:卒業式に向けて(3月11日)

今日は、朝から太陽が輝き、気持ちのよい日となりました。

校庭では、チューリップの茎が伸びたり、桜の蕾が膨らみ始めたりと、少しずつ春の訪れを感じられるようになってきました。

 

9年生は、先週の木曜日と金曜日に県立の受検を終え、いよいよ今週木曜日に卒業式の日を迎えます。

そこで、今日は、自分たちの卒業式をすばらしい、思い出に残るものになるよう、卒業証書授与の練習をしました。

どのタイミングで立ち、どこに進み、どこで返事をするのか。

お辞儀はどこでするのか。

一つ一つ確認しながら練習しました。

 

今日から始めた練習なので、まだまだぎこちないところもありますが、14日の卒業式には立派な姿を見せてくれるはずです。

練習できる日もあと2日(ということは、皆さんとお話できる日もあと2日…。そう思うと淋しい気持ちになります)

9年生の皆さん、頑張りましょう!

最後のアルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収(3月6日)

今年度最後のアルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収を行いました。

今回は2日間だけでしたが、たくさんの人が持ってきてくれました。

収益金は、児童生徒の活動のために活用させていただきたいと思います。

たくさんのご協力ありがとうございました。

9年生:全力体育(3月6日)

3月6日(水)

9年生にとって、教科の授業は今日が最後でした。

今日の5限は「体育」

 

😊「〇〇さん、バレーめっちゃうまいんですよ!」

😲「バレー部に□□さん、入っとってほしかったわ~」

😝「◆◆さんの、バレーの才能が開花しとるから見てほしい!」など、

 

生徒たちが互いのことをあまりに褒め合っているので、

最後の授業にカメラがお邪魔しました。

 

はじめに男女混合チームでの練習をして、試合に臨みました。

どのチームも、和気あいあいとやっています。

よいプレーは褒め合い、

「あちゃー」なプレーは、「ドンマイ」と励まします。

 

後半は、男女別のチームでの対戦です。

さっきよりも、容赦のない!?プレーが続出!

体を目一杯使ってやっています。

「オリャーッ!」

明日から2日間の県立高校一般入試を前に、

よぎる不安な気持ちをバレーボールに込めて、払拭!!

明日から、それぞれの場所で力を尽くしてきてほしいと思います。

 

令和6年能登半島地震における募金活動(3月4日)

2月14日(水)から2月21日(水)まで、児童生徒会の呼びかけで、令和6年能登半島地震における募金活動を行いました。

能登半島地震では、市内でも多くの被害があったということで、児童生徒会で自分たちに何かできることはないかと考えて、募金活動を行うことにしました。

「西の杜絆(きずな)募金」と名付けて、協力を呼びかけました。

呼びかけに応じて、多くの児童生徒が活動に協力してくれました。

教職員の皆さんからも、たくさんご協力いただきました。

今回の活動では、総額 104,647円 が集まりました。

集まったお金は、氷見市役所に届け、市内の復旧・復興にご活用いただく予定です。

たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

今年度最後の児童生徒会常任委員会(3月4日)

6限目は、今年度最後の児童生徒会常任委員会でした。

今年度の各活動を振り返り、意見を出し合いました。

執行部は、これまでに集まったベルマークを数えました。

明日、明後日は、今年度最後のアルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収を行います。

ご協力よろしくお願いします。

今日の給食(2月29日)

今日、2月29日は、うるう日です。

そんな2月最後の日の給食は、子供たちに人気の「揚げパン」。

メニューは、

・揚げパン  ・牛乳

・ポークシュウマイ  ・ごぼうサラダ  ・ポトフ

でした。

とてもおいしそうです。

さて、子供たちはどんな顔で食べているのでしょうか。

各教室を回ってみました。

口の周りに付くきなこを気にしながら、パンにかぶり付いたり、

シュウマイをうれしそうに口に入れたり、

ごぼうサラダやポトフを味わいながら食べたり、

今日も子供たちは、おいしい給食をおなかいっぱいに食べていました。

 

3月の給食の回数は、14回。

今の教室で給食を食べるのも残りわずかとなりました。

楽しい給食の時間を大切にしてほしいと思います。

 

特に、9年生の皆さん。

皆さんが、この西の杜学園で食べる給食は、あと7回です。

これまで苦楽を共にしてきた25人のクラスメイト、そして、学年の先生方と一緒に過ごす時間を大切にしながら、過ごしてください。

残された時間の中で、すてきな思い出をたくさんつくってほしいと思います。

 

また、各教室の給食の時間にお邪魔します!

9年美術:仕上がるかな(2月28日)

9年生が登校する日は、

残り11日(県立入試に行く生徒は9日)」となりました。

 

卒業に向けて、いろいろな思いも込み上げてくる頃ですが…

現実は、実力テストを受けたり、入試対策の勉強をしたりするなど、

黙々と(地味に)勉強に向き合う時間📚が多くなっています。

 

そんな中「芸能教科」は、貴重な癒し🤗の時間でもあります。

今日は美術。しかも今日は「最後」の授業でした。

最後の作品は「カッティングアート」

大方の生徒が仕上がっているようです。作品の一部を紹介します。

猫や鳥等、動物を題材にする生徒が多いようです。

こちらは鋭意製作中!

細かい作業をしている間は、いろいろなことを忘れられる!?

受検勉強の息抜きにもなったでしょうか。

こうして仲間と授業を受けられるのも、あとわずか。1日1日大切に過ごしてほしいです。

6~9年生:キャリア教育講演会(2月27日)

育友会主催のキャリア教育講演会が行われました。

1~5年生に引き続き、6~9年生は、プロバスケットボールbjリーグ株式会社 富山グラウジーズ 取締役 野尻晴一先生を講師に迎え、演題を「夢の実現に向けて」としてお話を聞きました。

自分自身が小学校のころからバスケットボールに打ち込み、プロバスケットボール選手になった経緯を基に、夢や目標を高くもち諦めずに取り組むことの大切さについてお話をしてくださいました。

 

また、大学時代に、レベルの高い選手達とレギュラー争いをするときに、

「人のいやがることをがんばろう。バスケットボールだとリバウンドを取れるようになる」

「人の助けになることをしよう」

と裏方になることを決意し、レギュラーになることができたエピソードも聞きました。

 

中学校、高校時代の話は、児童生徒たちの身近な話だったため、真剣な表情で聞いていました。

その他にも、

「あいさつをしっかりしよう」

「努力の上には花が咲く、枯れたらまた、水をあげればいい」

と児童生徒たちの印象に残る話をしていただきました。

 

質問の時間では、

「どうすれば背が高くなりますか?」

「どうしてバスケットボールを続けることができたのですか」

「中学生のときに、勉強や部活動以外に何をすればいいですか」

等、たくさんの質問が出ました。

最後に生徒代表の感謝の言葉です。

野尻先生、貴重なお話をありがとうございました。

生徒の感想です。

 私は、物事に取り組む際に、小さなことでも目標を立てて取り組むことが大切だということが心に残りました。好きなことやると、仕方なくやるでは全く違うことが分かりました。将来、後悔しないように今、勉強をがんばりたいです。いつかグラウジーズの試合を見に行きたいです。
 私は、「努力の上に花が咲く」という言葉が心に残りました。「枯れたらまた、水をあげればいい」という言葉に共感することことができました。心が沈んだら、好きなことをしてやる気を出せばいいと思いました。
 私は、高い目標をもとうと思いました。高い目標をもって夢が叶えられるようになりたいです。また、人のいやがることもがんばってやってみようと思いました。

 

1 2 3 4 17