運動会 予行

5月31日(水)

今日は、青空の下、運動会の予行を行いました。

整列の位置や、開会式等の動きを確認しました。

準備、決勝、招集、放送等の係活動の仕事の内容も確認しました。

運動会まで、あとわずか。
最後の確認をしっかりとして、競技や係の仕事、応援等で、
一人一人が活躍してほしいと願っています。

5月29日 全校応援練習

5時間目は、応援合戦の全校練習でした。

あいにくの雨のため、多目的ホールと体育館を交替しながら、全校練習を行いました。

 

青団の1~4年生は、応援歌の練習です。

9年生が大きな声で歌ってくれるので、自信をもって歌えるようになってきました。

5~9年生も、エールの練習や歌の練習に取り組みました。

 

一方、赤団では、団長のリーダーシップのもと、全員で踊りの練習に励んでいました。

それぞれの団に気持ちのまとまりが感じられるようになってきました。

精一杯の応援合戦を期待しています。

昼休みの様子 5月29日

5月29日(月)昼休み

今日は、一日ずっと雨が降り続いている月曜日でした。
給食を食べ終わって、昼休みになりました。
いつもは、グラウンドに出て、思い切り体を動かして遊んでいる子供もいるのですが、今日はみんな校舎内で過ごします。
今日の昼休みの様子をお知らせします。

体育館です。
1,2年生がボール遊びとドッジボールをしていました。
「できるよ、見て」
と、ボールを床にバウンドさせたり、高く投げてキャッチしたり。

8年生のお兄さんがキャッチボールをしてくれました。
キャッチしやすいようにと、相手のことを思ったボールの投げ方が、優しいです。
うれしくて、にこにこの1年生です。

2年教室です。
月曜日には、昼休みの後に縦割り掃除があるので、机と椅子を教室の後方に移動してあります。
広くなったスペースで、楽しそうに遊んでいます。

係の仕事をしている子供もいました。
壁に掲示する学級新聞を書いていました。

2階の7年生の教室では、トランプの真っ最中。
「大貧民」で勝負しているそうです。大変盛り上がっています。

二人で、本について語っているのでしょうか。
静かに過ごしている人たちもいます。

6年生の教室も、カードゲームで盛り上がっています。
笑い声が響いています。



最後に、図書室に立ち寄ってみました。
次に読みたい本を静かに選んでいる人がいます。
文化委員の人は、明日の放送原稿を書いているところでした。
本を読んで、内容を確認しているそうです。自分の仕事に責任をもって、時間を活用していることに感心しました。

雨の日でも、工夫すれば、楽しく遊べます。
思い思いの場所で、それぞれに楽しんでいる子供たちでした。

9年生、4年生応援練習

5月24日(水)

今日は、9年生のリーダーが、4年生に、初めて応援合戦のダンスを教えました。
4年生は、前期ブロックのリーダーです。
この後、9年生から教わった内容を、4年生が責任をもって、1~3年に伝えていくことになります。

教える方も教わる方も、真剣そのものです。
青組は多目的ホールで、ダンスの練習をしていました。

赤組は4年教室で、ダンスの練習をしていました。

9年生のリーダー以外の生徒は、体育館で、各団の舞の練習をしていました。
みんなでそろえたり、一人一人で確認したりして、動きの確認をしていました。

運動会の準備が、着々と進んでいます。

後期課程 運動会種目練習(5月23日)

3限目、7~9年生は「綱引き」の練習をしました。

入退場や移動の動きを確認し、勝ったときの万歳も練習しました。

今日の対戦は、五分五分でした。

並び方も作戦のうち。

次回は、作戦を練り直して、もう一度練習します。

6限目には、8~9年生が種目練習をしました。

団長たちが手本となり、やり方を説明しました。


初めての練習で、まだぎこちない動きでしたが、これからさらに団結力を高めて、息の合った競技をお見せします。

お楽しみに。

7~9年生 市体陸上(5月20日)

5月20日(土)

城光寺陸上競技場で、市民体育大会の陸上競技💨が行われました。

この日を迎えるまで、出場選手たちは種目ごとに練習をしてきました。

大会当日、生徒たちは自分の出場時間が近づくごとに緊張💓している様子でしたが、

それぞれ自分の力を出し切っていました。

練習のときよりも、よい記録が出て入賞した生徒👑もいました!

【走幅跳】

【100m走】

【200m走】

【砲丸投げ】

【4×100mリレー】

 

「最後は9年生で走りたい」という9年生の思いもあり、

リレーは9年生4人で臨みました。

走り終えて…さわやかな表情の皆さんでした。

どの生徒も全力で取り組んだよい大会になりました。

運動会に向けて(結団式)

5月22日(月)西の杜タイム

いよいよ今年度の運動会に向けて、
全学年の児童生徒が、赤団と青団に分かれ、体育館に集合しました。
まず最初に、実行委員長から、今年度のテーマについて説明がありました。

次に、校長先生から、各団長に団旗が渡されました。
校長先生からの激励の言葉で、運動会に向けて「頑張るぞ」と言う気持ちが高まりました。

その後、各団に分かれて、円陣を組み、団長が抱負を述べました。
一人一人の堂々とした力強い言葉に大きな拍手が起きていました。


最後に、各団の応援歌の歌詞カードが配られました。
9年生が考えた替え歌には、熱い思いがこめられています。
これから、練習が始まります。

 

応援歌だけではなく、舞やエールもあります。
赤団も青団も「みんなで協力」「心を一つに」して、練習を進めていきましょう。

市民体育大会・6年連合体育大会壮行会(5月19日)

今日の西の杜タイムで、市民体育大会と連合体育大会に出場する選手の壮行会を行いました。

全校児童生徒が体育館に集まり、ユニフォーム姿の選手たちにエールを送りました。

最後まで全力で頑張ってほしいという児童生徒会長の言葉のあと、校長先生から、3つの「あ(あいさつ、あきらめない、ありがとう)」を大切に、西の杜学園の児童生徒として全力で大会に臨んでほしいという激励の言葉がありました。

野球部主将の選手宣誓のあと、各部代表が力強く抱負を述べました。

この週末から大会が始まります。どの選手も、練習の成果を発揮し、悔いのない大会にしてほしいと思います。

 

9年生・8年生 運動会応援練習

6限目に、9年生と8年生が合同で、運動会の応援練習をしました。

赤団と青団に分かれ、電子黒板やタブレットを使い、応援のダンスを練習しました。

9年生に教えてもらいながら、8年生が振り付けを覚えました。

 

最後に、並んで踊ってみました。

今後、本格的に運動会練習を行います。

6月3日(土)当日が楽しみです。

 

壮行会予行(5月18日)

7・8・9年生の市民体育大会と6年生の連合体育大会を激励する壮行会の予行をしました。

入退場の仕方や選手宣誓等を練習しました。

明日の壮行会では、選手はユニフォームを着て、さらに力強く抱負を語ってくれると思います。

みんなで健闘を祈ります。

1 12 13 14 15 16 17