第3回賞状伝達式・県選抜大会壮行会

今日の西の杜タイムで、第3回賞状伝達式と県選抜大会の壮行会を行いました。

部活動での受賞以外にも、意見発表や夏休みの作品応募での受賞もありました。

 

全校児童生徒、教員で、受賞した児童生徒を讃えました。

このあとも、様々な面での「もりのこ」の活躍を期待したいと思います。

続いて、10月7日から始まる県選抜大会に出場する選手の壮行会を行いました。

野球部(南部中、十三中と合同チーム)、卓球部、新体操個人が出場します。

児童生徒会副会長から「悔いのないように頑張ってきてください」と激励の言葉がありました。

校長先生からは、練習の成果をしっかりと出し切ること、支えてくださる方々への感謝の気持ちを忘れず、それを言葉にすることの大切さのお話がありました。

その後、各部主将、出場選手から力強く抱負が述べられました。

 

大会では、一人一人が持てる力を発揮し、全力を尽くしてきてほしいと思います。

頑張れ もりのこ!

保健体育科「柔道」の学習が始まりました!

後期課程の保健体育科では、「柔道」の学習が始まりました。

今年度は、氷見市柔道会より竹さんを講師にお招きし、技術指導をいただくことになりました。

今日は、8年生と9年生の授業です。

帯のしばり方、礼の仕方からスタートです。

次に、昨年度の学習内容を思い出しながら、受け身の練習をしました。

まずは「前受け身」です。

「後ろ受け身」です。

「横受け身」です。

9年生は「前回り受け身」も行いました。

8年生も9年生も、講師の先生が教えてくださるポイントを意識して、何度も受け身の練習をしていました。

次回以降は、技の練習に入っていく予定です。これからも集中して学習に取り組んでほしいと思います。

前期児童生徒会 最後の常任委員会(10月2日)

6限目は、児童生徒会常任委員会。

前期としては最後の委員会活動でした。

各委員会が、前期の活動を振り返ったり、後期の活動に向けての改善点を話し合ったりしました。

10月中は前期の委員会で活動が続きますが、11月からは後期児童生徒会にバトンを渡します。

後期でも、児童生徒の自発的な活動を工夫していきましょう。

9年生 心静かに、腕試し(9月27日)

9月27日(水)

ただいま、5~7年生は「宿泊学習」へ…

そして、いつも隣の教室で生活している8年生は「社会で学ぶ『14歳の挑戦』」中です。

そんな、校舎内がいつもよりも静かな今日、9年生は

実力テストを受けていました📄!

真剣に問題と対峙する9年生の皆さん。

 

今日で実力テストは終了しましたが、来月には中間考査があります。(2学期の9年生はテスト三昧)

進路に関する担任との面談では、自分の考えや目標を話す生徒が増えてきました。

自分の目標達成に向けて、気を抜かずに生活する日々は続きます。頑張れ、9年生。

「大縄跳び大会」頑張りました!

今日は、「大縄跳び大会」本番がありました。

2分間で何回大縄を跳ぶことができたかを競いました。

大会の結果は・・・

 

1位 6班 137回

2位 3班 122回

3位 5班 121回    でした。

 

3位までのチームには、体育委員長から賞状が手渡されました。

どの班も最高記録を出したいという思いで、練習の成果を発揮し、全力で跳ぶことができました。

これからも、全校児童生徒で一丸となり、様々な活動に取り組んでいってほしいと思います。

頑張れ もりのこ!

9年生 声でつなぐぞ(9月20日)

9年生の保健体育科では、バレーボール🏐を学習中です。

まずは、チームに分かれてウォームアップのパス練習から!

こちらの元バレーボール部コンビは安定している様子。

他のチームも、絶え間なく練習し続けています。

サーブも繰り返し練習しました。

体格がしっかりとしてきたからか、パワフルなサーブがびゅんびゅん飛びます。

※カメラマン(担任)の技量不足でうまく撮れていませんが、実際はもっと迫力のあるサーブをバンバン打っています。

 

前回の授業で、3段攻撃を学習している9年生たち。

福田先生から、

今日はW型のフォーメーションを意識して試合をしていきましょう」と課題が発表されました。

チームで声をかけ合って、ボールを取るぞ!いざ実践!

自分が取るという意思を伝える「はい!はい!」✋

仲間を鼓舞する「行ける!行ける!」👏 「ナイス―!」🙌

など、いろいろな声がコートを行き交います。

終わった後の片付けも、協力して行います。

最後に振り返りを記入し、終了。

昼の大繩練習からぶっ通しで動き続けた9年生でしたが、

皆、和気あいあいと楽しそうに体を動かしていました。

また、皆で流そう、青春の汗

大縄跳び大会に向けて 練習しています!

先週に引き続き、お昼の時間に「大縄跳び大会」に向けて、班ごとの練習をしています。

日を追うごとに、一定のリズムで、間を空けずに跳ぶことができるようになってきています。

2分間で跳ぶ回数が、100回を超える班も出てきました。

明後日、22日金曜日が本番です。さらに練習を積み重ね、本番では、どの班も全力を出し切ってくれることを期待しています。

頑張れ もりのこ!

 

 

 

 

野球部 高岡地区新人大会 準優勝!(9月16、17日)

9月10日、16日、17日に、高岡地区新人大会野球競技が行われました。

南部中学校、十三中学校との合同チームで出場した野球部は、9月16日(土)の2回戦では、7回の裏に同点とし、延長タイブレイク(ノーアウト1、2塁からの攻撃)の末、9対5で戸出中学校に勝利しました。

準決勝では、3対2で大門中学校に逆転勝利し、県選抜大会出場を決めました。

17日の決勝戦の様子

 

9月17日(日)の決勝戦では、氷見北部中学校、西條中学校の合同チームと、氷見勢同士で決勝戦を行いました。3対3の同点で迎えた7回は、規定によるタイブレイクとなり、惜しくも3対5で敗れましたが、選手一人一人が自分の役割を果たし、活躍していました。10月7日、8日に行われる県選抜大会でも活躍を期待しています。

暑い中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

アルミ缶・ベルマーク回収 最終日(9月15日)

「目指せ 全校参加率70%」を達成すべく、

執行部が行っている「アルミ缶・ベルマーク回収」ですが、

昨日は中期ブロック

そして、最終日の今日は、後期ブロックの回収日でした。

ベルマークもアルミ缶も、たくさん集まってきています。

 

「おはようございます!」

回収係の生徒からのさわやかな挨拶も印象的でした。

果たして、目標は達成されたのでしょうか。

 

給食時に、執行部から校内放送がありました。

 

🎤「今回の参加率は・・・

  78%! 目標達成です!」👏

 

結果発表に続けて、

集まったアルミ缶の数が、これまでで一番多かったこと(回収袋4つ分!)と

達成のために協力してくれたことへの感謝の気持ち💕が伝えられました。

 

今回の回収に向けて、ご家庭でも準備にご協力いただいたことと思います。

皆さんのおかげで目標が達成できました。ありがとうございました!

 

放送の最後に、

「前期の執行部での回収は、今回が最後ですが、全校で取り組む活動は、

 体育委員会の『大繩大会』、図書委員会の『本の貸し出し数対決』と続くので

 チームや学年で団結して、頑張りましょう」

と、今後の児童生徒会活動への呼びかけがありました。

次の活動も、今回のように協力し合って、成功させてほしいと思います。

8・9年 西の杜タイム(9月15日)

8、9年生の西の杜タイムの様子です。

8年生は、数学の練習プリントに取り組みました。

因数分解の復習をしました。

各自で問題を解いた後、解き方の解説を真剣に聞いていました。

9年生は、クロスワードパズルに挑戦です。

「○○って何?」「○○の別の言い方は?」

誰が一番はやく完成できるかを競い合い、楽しみながら様々な知識を身に付けていました。

これからも、西の杜タイムで様々なことに挑戦し、力を付けていってほしいと思います。

1 8 9 10 11 12 17