2学期中間考査が始まりました!(10月11日)

後期課程では、2学期中間考査が始まりました。

今日は3教科が実施され、どの学年の生徒も、真剣な表情で問題に取り組んでいました。

また、休み時間に教科書やワークを見て、最後の確認をしている様子もみられました。

明日も、中間考査があります。これまで学習してきたことを、十分に発揮してほしいと思います。

野球部 県選抜大会ブロック優勝(10月7日)、文部科学大臣杯第15回春季軟式野球富山県大会準優勝(10月8日)

10月7日に上市町丸山総合公園野球場で、第45回富山県選抜体育大会野球競技が行われました。

南部中学校、十三中学校との合同チームで出場した野球部は、1回戦で4対3で速星中学校に勝利しました。

決勝では7回の表に4対1から同点に追いつかれましたが、その裏に1点を取り、5対4で入善ベースボールクラブにサヨナラ勝ちし、ブロック優勝を果たしました。

10月8日には、ブロック優勝同士による文部科学大臣杯第15回春季軟式野球富山県大会が行われました。相手は富山西部中学校です。白熱した投手戦となりましたが、0対1で惜しくも敗れてしまいました。この結果、西の杜学園は11月11日、12日に栃木県で行われる第26回関東・東北・北信越少年新人(中学)軟式野球大会に出場することになりました。

【試合前の用具チェックの様子】

【試合の様子】

【試合後の様子】

【組合せ】

  

大会では、選手一人一人が一生懸命に自分の役割を果たし、活躍していました。試合後のグラウンド整備も、丁寧に美しいグラウンドに整えました。11月11日、12日に行われる関東・東北・北信越少年新人(中学)軟式野球大会では、全国レベルの野球を体感し、富山県代表として活躍することを期待しています。

遠い会場でしたが、応援に来てくださった保護者の皆様、熱い応援ありがとうございました。

卓球部 県選抜大会出場(10月8日)

9月の高岡地区新人大会で優勝した卓球部は、10月8日に富山市の2000年体育館で行われた県選抜大会に出場しました。

予選リーグを1位で勝ち上がり、決勝トーナメントへ進みました。

決勝トーナメントでは、速星中学校に3対2で惜敗し、ベスト8。

残念な結果となりましたが、一人一人が最後の一球まであきらめることなく、全力で戦っていました。

今回の悔しさをバネに、そして、各自の課題を克服し、次の試合でさらによいプレーができるように、日々の練習に励んでほしいと思います。

頑張れ、卓球部!

保護者の皆様には、朝早くから子供たちを会場まで送っていただき、そして、温かで力強い声援を送っていただき、本当にありがとうございました。

美風委員会、掃除の仕方を学ぼう集会(10月6日)

今日の西の杜タイムに、美風委員会が企画した「掃除の仕方を学ぼう集会」を行いました。
この集会では、美風委員会の児童生徒が、「正しい掃除の仕方」について、教えてくれました。


小さい子供たちにも分かるように、二択クイズになっていました。
全部で6問です。

〇か×か考えて、場所を移動します。
「長持ちさせるためには、ほうきを床に立てかけて置く。〇か×か」

「カーペットにジュースをこぼしたときは、ぬれたタオルでごしごしこするとよいか、乾いたタオルを当ててトントンたたくとよいか」

「部屋のそうじは、上からしたらよいか、下からしたらよいか」

答えが合っていたら、大喜び!



全問正解だった子供もいたようです。
美風委員会の人の解説も、しっかりと聞きました。
クイズを楽しみながら、正しい掃除用具の扱い方や、掃除の仕方を知ることができました。

この集会のクイズの内容を生かして、掃除に取り組んでほしいと思います。

7年生も保健体育科「柔道」の学習が始まりました!

今日は、7年生が初めての柔道の学習に臨みました。

今日も、氷見市柔道会より竹さんを講師にお招きし、技術指導をしていただきました。

柔道着のたたみ方、帯のしばり方、礼の仕方からスタートです。

   

その後に、受け身の練習をしました。

まずは「前受け身」です。

「後ろ受け身」「横受け身」です。

 

 

講師の先生の話をよく聞き、ポイントを意識して、何度も受け身の練習をしていました。

畳の後片付けも初めてでしたが、協力して手早く片付けることができました。

宿泊学習で学んだ協力することの大切さを発揮することができました。

このあとの学習で、少しずつ柔道について学んでいってほしいと思います。 

第3回賞状伝達式・県選抜大会壮行会

今日の西の杜タイムで、第3回賞状伝達式と県選抜大会の壮行会を行いました。

部活動での受賞以外にも、意見発表や夏休みの作品応募での受賞もありました。

 

全校児童生徒、教員で、受賞した児童生徒を讃えました。

このあとも、様々な面での「もりのこ」の活躍を期待したいと思います。

続いて、10月7日から始まる県選抜大会に出場する選手の壮行会を行いました。

野球部(南部中、十三中と合同チーム)、卓球部、新体操個人が出場します。

児童生徒会副会長から「悔いのないように頑張ってきてください」と激励の言葉がありました。

校長先生からは、練習の成果をしっかりと出し切ること、支えてくださる方々への感謝の気持ちを忘れず、それを言葉にすることの大切さのお話がありました。

その後、各部主将、出場選手から力強く抱負が述べられました。

 

大会では、一人一人が持てる力を発揮し、全力を尽くしてきてほしいと思います。

頑張れ もりのこ!

前期児童生徒会 最後の常任委員会(10月2日)

6限目は、児童生徒会常任委員会。

前期としては最後の委員会活動でした。

各委員会が、前期の活動を振り返ったり、後期の活動に向けての改善点を話し合ったりしました。

10月中は前期の委員会で活動が続きますが、11月からは後期児童生徒会にバトンを渡します。

後期でも、児童生徒の自発的な活動を工夫していきましょう。

5~7年 宿泊学習(9月27日 帰校式の様子)

5~7年生が、宿泊学習から帰ってきました。

帰校式の様子を紹介します。

     

宿泊学習の目当ては、
1 自然と親しむ。
2 新しいことに進んでチャレンジする。
3 協力してやり遂げ、友情を深める。
の3つでした。
子供たちは、2日間、この目当てを意識しながら集団で生活し、充実した活動ができたようです。
そして、宿泊学習ならではの、楽しい思い出がたくさんできたようです。

今日は、ゆっくり休み、明日から、元気に登校してください。
みなさんからの土産話を楽しみにしています。

速報! 5~7年生 宿泊学習(9月27日午前中の活動)

野外炊飯の様子をお知らせします。

子供たちは、4班に分かれてカレーライスづくりを行いました。

各班ごとに、カレー担当、ご飯担当、かまど担当に分かれて仕事をしました。

お米をやさしくといだり、野菜を丁寧に切ったり、火の大きさを調整したり…

一人一人が、自分の役割をしっかりと果たしながらカレーライスづくりに取り組みました。

こげのないご飯と、ほどよい堅さのカレーができあがりました!

おいしいカレーライスの完成です♡

自然の中で、友達と協力しながらつくったカレーライス。

きっといつも以上においしかったと思います。

友達とのすてきな思い出が、またひとつ増えましたね。

速報! 5~7年生 宿泊学習(9月27日 朝の様子)

今日は、朝から雨が降りました。

羽咋のほうも雨が降っているようですが、子供たちは、元気に活動しているようです。

今日の朝の様子です。

 

フレッシュタイムでは、体育館でラジオ体操を行いました。

朝食後に、部屋の掃除を行いました。

その後、玄関前に整列し、

いよいよ野外炊飯を行うふれあい広場に移動です。

移動のときは、雨がやんでいたとのこと。

雨が降らないまま、活動ができることを願います。

 

ちなみに、今日のメニューは、カレーライスです。

班員で協力してつくるカレーライス。

どの班もおいしいカレーができるはず!

できあがりが楽しみですね。

1 9 10 11 12 13 17