7年生 理科 ~堆積岩の見分け方~(2月13日)

2月13日(木)1限 理科

今日は、堆積岩の見分け方についての学習です。

いくつかの石を、実際に見て触って確認しながら見分けていきます!

最初に「れき岩」「砂岩」「泥岩」を探します。

「れき岩はこのゴツゴツした石だと思う!」

「砂岩と泥岩の見分け方が難しい…」

「この黄土色の石は砂っぽい、でもこの灰色の石も粒が細かいよ」

観察をしながら細かい特徴に目を向け、3種類の石を見分けることができました。

 

続いて、「石灰岩」「チャート」「凝灰岩」を探します。

大きな画面で石の特徴を確認しました。

以前学習した「火成岩」の復習も行い、違いを改めて確認しました。
いつもよく見ている石ですが、新しいことが分かると、とても興味深いですね。

さて次回からは、いよいよ、みんなが楽しみにしている「化石」の学習に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度 学園祭(10/19)

このコンテンツはアクセスが制限されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


9年生 柔道(10月25日)

体育の時間に、柔道の学習をしました。

今日は立ち技を中心に練習に行い、

「大内刈り」「小内刈り」「体落とし」「大腰」を習いました。

「大腰」は、今日初めて習った技です。

自分の腰に相手の身体を乗せることが難しく、苦戦していましたが

「1、2、3」と口ずさみ、一つ一つの手順を確認しながら練習に取り組んでいました。

この調子で、立ち技をマスターできるように頑張りましょう!

中期ブロック 「宿泊学習」しおり読み合わせ(9月19日)

9月19日(木)

宿泊学習を来週に控えている中期ブロックで

しおりの読み合わせをしました。

全員で、2日間の日程を確認しました。

その後、野外炊飯のグループごとに分かれて「ピーラー」や「たわし」等の持ち物を分担しました。

皆で話をするうちに、だんだん実感が湧いてきたでしょうか。

明日は荷物点検と係の打合せ、整列の練習をします。

5・6・7年生 宿泊学習に向けて(9月5日)

6限 多目的ホールに、中期ブロックの児童生徒が集まりました。

今月25日、26日に行う「宿泊学習」に向けた初めての集会です。

 

今年度も能登青少年交流の家で活動をします。

宿泊学習の目的と、青少年交流の家でのルールについての説明を聞いた後、

5つの班に分かれ、係を決めました。

班長を中心に、話し合いながら決めていました。

最後に、1日目に実施するレクリエーションについて、

7年生から説明がありました。

今回初めての宿泊学習となる5年生も、真剣に話を聞いていました。

 

当日まで、何度か中期ブロックで集まって準備をします。

よい活動になるよう、学年の枠を超えて協力ながら取り組んでいきましょう。

後期課程 応援練習 大詰め!(5月24日)

今日は、後期課程の生徒で応援の隊形を確認しました。練習の最後に、実際に応援の通し練習を行いました。今日の反省を生かし、来週は応援の完成を目指します!

また、初めて和太鼓を使って練習してみました。

 

クリスマスコンサート 動画(12月22日)

このコンテンツはアクセスが制限されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


1 2 3 4