1年生 遊び場探検で見付けたよ(10月13日)

10月13日(水)

先日、旧速川小学校に遊び場探検に行った際に見付けた「いいな♡」をデジタルカードにまとめました。

「いいな♡」と感じたものを写真で貼り付け、その理由を書きました。

このデジタルカードは、スライドショーのように再生できるので、友達と互いに紹介し合いました。

 

職員室の先生方にも探検で見付けた「いいな♡」を報告に行きました。

校長先生に見てもらいたい!!

荒屋教頭先生に自慢しに来ました!

学園祭後に、天狗林健康広場に2回目の探検に行く予定です。

 

 

1年生 チーターが・・・(10月12日)

会社(係)活動のイベントが連日開かれています。

 

スポーツ会社「おにごっこ大会」

元気にはしりまわる子供たち。

にげろ~!!

 

お絵かき会社の「イラスト大会」

お題は、『動物』

 

プリント会社の「スタキラパーティー」

今日は、問題探し。

教室の中に問題プリントを隠して、見付けた問題をグループで解きます。

 

最後に、お笑い会社の「ギャグコーナー」

今日のギャグは、

「チーターが・・・・・・

おっこチーター!!」

みんな、落っこちてしまいました。

1年生 遊び場探検へレッツゴー!!(10月8日)

10月8日(金)

生活科で、

「あったらいいな!公園みたいな遊び場~にしのもりランド~」

の学習をしています。

西の杜学園に、「こんな遊び場があったらいいな」という思いをもって

一人一人が「にしのもりランド」をデザインします。

今日は、身近な遊び場探検として、旧速川小学校へ行ってきました。

 

出発はもちろん元気いっぱい!!

誰が一番高くこげるかな?

「豚の丸焼き」だそうです。

「20回やったら交代しようね。」

と自分たちで約束を決められました。

バッタを追いかけるチーム。

シーソーたのしい!!

「めっちゃいいにおいする!!」とクンクン。

かわいいつばめさん。

遊び場で見つけた「いいな♡」をタブレットで写真に撮ります。

ジャングルジム、あったらいいな。

シーソーもあったらいいな。

約束をしっかり守って探検ができました💯

 

 

帰り道は、へとへと。

くじらぐもを探す子供たち。

************

今日はプリントの代わりに

①Teamsの「課題」

②ドリル「eライブラリ」の「せんせいからの しじ」

の2つが宿題となっています。

接続確認の際に、ぜひ挑戦してくださいね。

1年生 もっと楽しくもっと仲良く(10月1日)

10月1日(金)

今日から10月。1年生も折り返し地点となりました。

2学期からは係活動として、

自分の強みを生かした5つの会社を立ち上げました。

合い言葉は、「もっと楽しく、もっと仲良く」です。

 

読み聞かせの練習をしたり、

だじゃれを考えたり。

帰りの会では、楽しいイベントのお知らせが3つもありました。

工夫を凝らして、様々な活動に取り組む姿を見て、

とても頼もしく感じました。

 

1年生後半も、かわいい1年生の成長が楽しみでなりません。

 

1年生 マット運動頑張っています(9月28日)

体育では、マット運動に取り組んでいます。

 

背中を丸めて、ころんころんと転がったり

足を開いて、お腹をぺったんとしたり。

おっと!先生に負けていないかな?

頭と足をタッチ!

体全体を使って、運動に取り組むことができました👏

 

*******************

学習発表会の練習が始まっています!

曲を流れると、踊り出す子供たち。

お楽しみに❤

 

 

1年生 自慢しに来ました!!(9月21日)

9月21日(火)

2学期になって取り組んできた「大きなかぶ」の作品が、ぼちぼち仕上がってきました。

 

大きなかぶ、表情豊かなおじいさんたち、周りの風景。

満足のいく仕上がりに、「先生~、自慢しに行きた~い!!」

と子供たち。

 

「荒屋教頭先生、自慢しに来ました!!」

「すごいでしょ。」

「あっら~、じょうずやね~。」

と、ますますめろめろな荒屋教頭先生。

「校長先生にも見せたい」ということで、さっそく校長室へ。

「なんちゅう、じょうずな1年生や。」

と校長先生が褒めてくださると、得意げな表情の子供たちでした。

*************

朝には、台風のため避難していたあさがおをいつもの場所に移動しました。

「わっしょい!わっしょい!」のかけ声。

あさがお神輿のお通りです。

ちゃんとお掃除まで頑張ってくれる

働き者さんたちもいましたよ。

 

1年生 もぐらたたき?(9月17日)

9月17日{金)

音楽では、「♪まっかな秋」を学習しています。

まっかな・・・ということで、

それぞれの季節について、何色だと思うかみんなで考えました。

「夏は、むらさきかな。」

「え-!!なんで?」

「だって、布団の色が紫色だから!」

だそうです。

それぞれに自分の感じる色と、その理由を伝えることができました。

 

そして、「♪きらきら星」を鉄琴で演奏しました。

マレットの持ち方や鍵盤のどこをたたくかを番匠先生から教えてもらいました。

番匠先生の素敵な演奏✨

🎶🎶🎶

その様子を見て、なんと言ったと思いますか?

😄「番匠先生・・・、

もぐらたたきしとるみたいやね!」

大爆笑の音楽の時間でした。

 

1年生 種がいっぱい!(9月14日)

9月14日(火)

晴れ間を見て、あさがおの種をとっています。

「いっぱいとれたよ。」

「何個くらいあるんかなあ。」

算数の学習を生かして、数えられそうです。

************

図画工作科「大きなかぶ」の作品作りも進んでいます。

今日は、かぶを引っ張るおじいさんたちを描きました。

思い思いに楽しく描いていました。

 

 

 

1年生 色水でつくったよ(9月8日)

9月8日(水)

生活科の時間に、色水を使って障子紙を染めました。

先日と同じように色水づくり。

さすが!2回目は上手にもみもみ。

紙を折り曲げて、すみっこにちょんちょんと色水をつけました。

そして、そっと広げると・・・

おお~👀

きれ~い❤

折り曲げ方で、全然違う模様になりました。

コーヒーフィルターにつけると、

本物のあさがおみたい✨

あさがおさんとの思い出が、また一つ増えました😊

1年生 あさがおで色水づくり(9月6日)

9月6日(月)

生活科の学習で、あさがおの種取りと観察を行う予定でしたが、急に雨が降ってきました。

 

そこで、冷凍保存してあったあさがおの花を使って色水づくりをしました。

「むらさきになった!」

色を比べたり。

下から見たり。

光に透かしてみたり。

並べてみたり。

あさがおジュースで

「かんぱーい!!!」

おいしそうだけれど、もちろん飲みませんでした😁

 

1 2 3 4 5 17