1年生 せんぱいにさいんをもらおう
今日は生活科「ともだちとなかよし」の学習で
1年生から9年生までの友達や先輩に
あいさつをして、サインをもらいました。
2階の7、8、9年生の教室へ行くのは、
すごくドキドキしていました。
こんなにたくさんの先輩たちにサインをもらえるのは
西の杜学園ならでは!!
やさしくしてもらって、うれしそうな1年生のみんなでした😊
今日は生活科「ともだちとなかよし」の学習で
1年生から9年生までの友達や先輩に
あいさつをして、サインをもらいました。
2階の7、8、9年生の教室へ行くのは、
すごくドキドキしていました。
こんなにたくさんの先輩たちにサインをもらえるのは
西の杜学園ならでは!!
やさしくしてもらって、うれしそうな1年生のみんなでした😊
今朝のことです。
「先生、わたしのあさがおに、なんかピンクのなんか・・・・」
というので、一緒に見に行くと、
あさがおさん第1号が咲いていました!!
みんなは
「うぁ!!」
「きゃー!!」
「うぉー!!」
と大盛り上がりです。
自分のあさがおさんも咲かないかなと
つぼみ探しをしました👀
すると、なんともう少しで咲きそうな
第2号を発見!!
またもや、みんなで大盛り上がり✨
毎時間、休み時間ごとに様子を見に行っています。
驚くことに、
見るたびにあさがおさんたちは成長しています。
まるで、日ごとに成長している
かわいい1年生の子供たちのようです😆
エド先生と初めての外国語活動をしました。
はじめはエド先生の自己紹介。
エド先生の出身地テキサス州の街の様子を見て
「わあ!!いい街やね。」
とナイスリアクション🤗
エド先生が家族のお話をされると、
「えっ!小清水先生がエド先生のお母さんかと思った!」
とまさかの返答。
また、エド先生がもう一つ話せる言語として、
スペイン語で自己紹介されたときには、
「わあ、『寿限無寿限無五劫のすりきれ・・・』みたいやね。」
たしかに👀
本当に反応がかわいい子供たちです❤
その後は、ゲームを通してcolor(色)の学習をしました。
どの色が隠されたか当てるミッシングゲーム。
エド先生が言ったcolorを聞き取って
タッチするポインティングゲーム。
“Blue!!”
エド先生との学習が楽しくて、
昼休みにも一緒に遊んでいた子供たちでした。
登校後のモーニングルーティーンを紹介します!!
元気に「おはようございます!」と言って
教室に入ります。
まずは、ランドセルの中の教科書を引き出しに片付けます。
教科書・ノートは右、筆箱は左と決まっています。
次に、宿題や連絡帳等を提出します。
向きをそろえて、出せるかな?
お次は、下校マグネット。
どこへ、どのように帰るのか
自分でマグネットを動かします。
確実に安全に下校するためには、とても大切です。
保護者の皆さん、いつも下校チェックカードの記入
ありがとうございます。
最後は、あさがおさんの水やりです。
大きく育て、わっはっは!!!
ここまで終わったらようやく自由時間。
登校してから、8時15分までに
これらのことを終わらせます。
6月のはじめの頃に比べ、
ずいぶんと速く準備ができるようなりました!!
国語科「くちばし」では、
初めての説明文を学習しています。
「問い」と「答え」の関係について学んだ子供たちは、
それらを生かして「どうぶつくいず」づくりに挑戦!!
つくったクイズを前期ブロック集会で発表し、
他の学年に楽しんでもらいたいというのです。
まず、動物について書かれている科学的な読み物の中から
クイズにしたいものを選びました。
どれにしようかなあ・・・。
次に、「問題(問い)」と「答え」、答えに関する説明を
ワークシートに書きました。
どうでしょう!!
こんなにも長い文章を本から抜き出して書けるようになりました😍
ブロック集会でクイズ大会をする日が
楽しみですね👀
生活科「せんせいとなかよし」では、
もっとなかよしになりたい先生に
インタビューしに行きました。
「校長先生は、どんなお仕事をされているのですか。」
すばらしい!!
校長先生にそっくりです。
インタビューしたことをワークシートにまとめました。
先生ともっとなかよしになれました♡
毎朝、あさがお🌱の水やりのお世話を続けています。
みんなのあさがおさんは、
つるがのびて
ずいぶんと大きくなりました。
これまでは、1年生のみんなの方が大きかったのですが・・・・・
なんと!!
みんなの身長を抜かしたあさがおさんがいました。
みんな、びっくり!!
他のあさがおさんにも
もうすぐで抜かされそうですよ🤗
3限目に5年生と2年生といっしょに
さつまいもを植えました。
ペアになった5年生に
マルチに穴を開けてもらいました。
その穴に、さつまいもの苗を斜めに差し込みました。
上手にできないときも、
5年生が手伝ってくれたので、安心して作業ができました。
ありがとう!5年生のみなさん!!
秋には、焼きいも大会が行われる予定です。
楽しみですね!
みんなの大切な命をまもるために、
交通安全教室🚗を行いました。
氷見市警察署の警察官やシグナルリーダーの方から、
交通安全に関わるお話を聞きました。
くるまにのるときのやくそく!
◎車に乗るときは安全な場所で待つ。
◎乗ったら騒がない。
◎シートベルトをする。
◎運転の邪魔をしない。
信号🚥クイズでは、
「赤はとまれ。青はな~んだ?」
元気よく手を挙げて答えてました。
横断歩道の渡り方も教えてもらいました。
横断歩道を渡るときは、
右、左、右、音を聞いて、手を挙げてわたります🙋♀️🙋♂️
みんなの大切な大切な
たった一つの命を守るため。
今後も折りに触れて、確認していこうと思います。
******お知らせ*******
〇 交通安全教室の様子がNHKのニュースで18時から流れるそうです。
〇 交通安全協会より、定規をいただきました。
筆箱に定規が入っていない場合は、名前を書いて持たせてください。
1年生の授業風景をちょっとご紹介します✨
あいうえおで「しりとり」を楽しそうにしていました。
リスから始まり → すいか → かるがも → もも → ももんが → からす → すばめ → めだま・・・
途中、合ってるようなあってないような、言葉もあったり🤣
さて、「めだま」の次は…🙄
書き順は体いっぱいに書いていました。