1年生 教頭先生と♪おむすびの舞(7月28日)

道徳では「まりちゃんとあさがお」という話を通して

命のつながりについて学習しました。

 

「いのちがつながる」ってすごいね。

ごせんぞさまにもらった いのちなんだね。

なんか、りれえみたいやね。ばとんをわたしていくんやね。

あさがおと同じように自分たちの命もずっとつながってきて

そして、ずっとつながっていくものだということを

実感した子供たちでした。

 

***きょうのめろめろショット***

教頭先生といっしょに

♪ おむすびころりん すっとんとん

 

 

 

 

1年生 さくぶんに挑戦!

先日の国語の学習で

友達に自分の好きなものを伝えました。

 

今日は、すきなものとその理由を作文にしました。

原稿用紙に書くのが初めての1年生。

まずは、わんたろうの作文で練習しました。

はじめ、1つあけるん?

「からです。」って、わけをかくんやね!

読点や句点の付け方にも気を付けて、文を書くことができました。

 

今日から連絡帳の♡の部分もレベルアップしています。

一文目は、事実

 二文目は、気持ち

を書くように伝えました。

どのように書いてあるでしょうか。

楽しみにご覧ください。

 

1年生 ししゃも完食祝いの舞(7月22日)

図工の時間に、楽しみにしていた新しい絵の具セットを使いました!

絵の具の中から色を選び、

いろんな線を描きました。

*おねがい*

パレットは学校では洗っていません。

お家で洗って、次に持ってくる日まで保管してください。

 

 

そして、今日は

エド先生との外国語活動の日でした。

1~20までの数字を使ってビンゴをしたり、

キーワードゲームをしたりしました。

 

***きょうのめろめろショット***

魚が苦手なエド先生。

給食のししゃもを全部食べることができたそうです。

それを祝う「ししゃも完食祝いの舞」

 

 

1年生 すきなもの なあに?(7月21日)

国語科「すきなもの なあに」の学習では、

自分の好きな遊びや食べ物、キャラクターについて

友達に紹介しました。

 

「わたしのすきなことは、べんきょうです。

どうしてかというと・・・・・・。」

「わたしのすきなおかしは、ぺろぺろキャンディーです。

どうしてかというと、・・・・・・・。」

すきなものと、その理由を友達に伝えました。

その後は質問タイムです。

「何味のぺろぺろキャンディーが好きなのですか。」

 

ペアの友達に質問したり、答えたり。

とても盛り上がっていました🤩

 

***きょうのめろめろショット***

道徳「みのまわりを ととのえよう」の学習の終末。

 

自分たちの教室を整え始めた子供たち。

進んで見つけようとする姿がかわいかったです。

 

 

1年生 よびかけと〇〇〇

今日の音楽は2年生と一緒に行いました。

♪ やまびこさ~ん  やまびこさ~ん

まねっこさ~ん  まねっこさ~ん

 

 あ~いあい あ~いあい

あ~いあい あ~いあい

おさ~るさんだよ

 

の2曲を歌い、共通点について話し合いました。

 

まねっこしています!

おなじことをいっています!

 

音楽のことばでは、このような音楽のつくりのことを

「よびかけと こたえ」というそうです。

 

楽しみながら、

音楽の基礎的な知識もしっかりと学んでいる

西の杜学園の1年生です🎶

 

1年生 これなあに?(7月17日)

昨日のことです。

「先生、あさがおになんか、まるいものがあります!!」

「これなあに?」

 

今日はみんなで、その「まるいもの」を観察することにしました。

「色は、みどりいろ。」

「さわると、かたいよ。」

「先っちょに、とげみたいなのがある!」

よく見て、観察カードにかいています。

😊1年生の予想した「まるいもの」の正体は、

・次にまた、花が咲く。

  ・ミニトマトになる。

  ・くだものになる。ぶどうとか。

  ・そのまま、かれる。

でした。

みんなの予想がかわいくて、ほっこりしました😍

 

***きょうのめろめろショット***

お休みの友達のプリントをたたんで連絡袋に入れてくれています。

自分のプリントよりも先に、

友達のことをしているのが、かわいいです。

 

1年生  うれしさはじける!(7月16日)

今日は2回目のプログラミング学習

昨日から楽しみにしていたみんな。

 

前回に引き続き、文科省「プログラミン」を活用し、学習しました。

「音を鳴らしながら、左方向へジャンプし続ける」

というプログラムに挑戦!!

自分の描いたイラストがジャンプするたびに、

はじける笑顔😊

「できた!!」

うれしさはじけます💖

 

生活科では久しぶりの晴れ間を楽しもうと

「シャボン玉づくり」をしました。

台所洗剤に水を入れて、

シャボン玉の国から届いた「まほうのエキス」を入れます。

これによって、割れにくいシャボン玉になるのです。

 

実はこれ、ガムシロップです。

砂糖や洗濯のりでも代用できます。

 

ストロー1本で、そっとふいて大きくしたり

ストロー3本で、たくさんのシャボン玉をつくったり

うれしさがはじけた1日でした✨

 

1年生 雨の日も楽しんで(7月15日)

じめじめ、じどじとの毎日ですが、

1年生のみんなは今日も楽しんで過ごしています。

 

図工の時間には「くるくるまわるおもちゃ」を作りました。

指崎先生が作った手本に

うぁー!!と大歓声。

はさみでチョキチョキ。

羽を少し曲げたら、色を塗ります。

目が回るほど、くるくるくるくる~😵

 

生活科の時間には小雨が降る中、外に出て

「あめの おくりもの」を探しました。

「みずたまりに、顔うつっとるー!!」

「あめのつぶつぶ、きれ~い」

雨のおくりもの☔

しっかりと受け取ることができました。

 

 

 

 

1年生 音読劇「おおきな かぶ」

今日は音読劇「おおきな かぶ」の発表会を行いました。

たくさんの先生方が見に来てくださって

ドキドキしていた1年生のみんな。

教科書の文にはない言葉をアドリブで言うこともできました。

「いぬさん、かぶがおおきいから てつだって!!」

「いいよ。」

 

そして、最後はお約束通り、ころがるみんな。

めでたし、めでたし。

つぎは、「おむすびころりん」の音読劇を

9年生に見てほしいようです。

 

*****おねがい*****

算数ボックスの計算カードを使っての学習を始めます。

ばらばらに外して、使用することもありますので、

全てのカードに名前を記入いただきたいと思います。

たくさんあるので、名前印を押したり、名前シールでかまいません。

お手数ですが、よろしくお願いします。

1年生 すききらいなく たべよう(7月13日)

今日は体育の時間に

養護教諭の室谷先生、三崎先生と一緒に

「すききらいなく たべよう」の学習をしました。

① 好き嫌いしないで 食べること

② 赤・黄・緑の食品をバランスよく食べること

を確認しました。

 

給食時には、さっそく

「牛乳は、赤の食べ物やよね。」

「ご飯は、黄色やよ。」

と学んだことを教えてくれました。

そして、いつもより増して一生懸命食べる子供たち。

野菜も食べます!

牛乳も飲みます!!!

ご飯も食べます!!!

ピカピカ✨✨に食べました👏

お家では、どうでしょうか。

体と心の健康のために、何でももりもり食べられるといいですね💪

1 11 12 13 14 15 17