1年生 9年生を招待して音読劇を披露!(8月6日)

今日はいよいよ、9年生に「おむすびころりん」を見てもらう日。

 

中休みに、みんなで準備をしました。

9年生が来る前のドキドキ感。

みんなの心臓の音が聞こえそうなほどでした。

 

1年生のかわいい音読劇に

9年生からは

「声が大きくてしっかり聞こえました。」

「ダンスがかわいかったです。」

とたくさんほめてもらい、

 

9年生にほめられてうれしかった!

また、やりたい!!!

満足感でいっぱいでした。

 

1学期も残り1日。

子供たちのがんばる姿、成長した姿に

じーんとした1日でした。

1年生 れんしゅうがんばってます(8月5日)

明日6日に「おむすびころりん」の音読劇を

9年生に見てもらうことになりました。

 

今日は動画に撮って、自分たちの姿を客観的に見ました。

動画を見て、

もっと元気に踊りたい!

転がるタイミングをはやくしたい。

ナレーターの声がばらばらになっていたから、そろえたい。

と、もっとがんばりたいことをはっきりさせることができました。

 

そして9年生に、

明日の3限目「おむすびころりん」の劇を見に来てください。

とお願いしにいきました。

9年生の人数の多さと

身体の大きさにびっくり!!

 

「あ~きんちょうしてきた。」

だそうです。

 

明日が楽しみです。

七夕に願いをこめて🎋(8月4日)

文化図書委員会が企画した七夕飾り🎋、子どもたちが短冊にお願い事を書きました。


旧七夕に飾るようにお願いごとを書いて…
思い思いの笹に飾りつけしています。


来られた際は、ぜひ願い事をみてくださいね😃🎋

1年生 ほかほかした時間(8月4日)

毎日、帰りの会の「ほかほかタイム」では

友達のすてきなところを伝えています。

 

今日はこの1学期をふり返って、

友達ががんばっていたなと思うことや

友達のすごいなと思うことを

お手紙に書きました。

 

誰に書くかは、くじ引きで決めたので、

誰からお手紙をもらえるのかドキドキ💕💕

 

1人ずつお手紙を友達に渡していきました。

「どうぞ。」「ありがとう。」

「あ~、はやく読みたい!!!」

みんなが配り終えて

せ~の!!

で、お手紙を読みました。

とてもほかほかした時間でした。

どうだった?と尋ねると、

「うれしかった。」

「先生、またしたい!」

という子供たち。

 

あたたかな言葉は、心の温度を上げます。

友達のすてきなところを見付け、

それを伝えられる子供たちの姿にうれしくなりました😂

 

 

 

 

Lunch time🍚

1学期の給食も残り今日をいれてあと5回。
休校が終わって、給食が始まったときに、手探り&バタバタだった給食の用意も
手慣れたものになりました。

机を全部消毒します。


1~6年は先生が盛り付け🍽をします。

1・2年生は先生が運んでいます。

3~6年生は静かに並び、自席に運んでいました。

▽1年生
小さな声ですが、ちゃんと手を合わせて🙏「いただきます」を言って食べ始めます。

▽2年生
「いただきます~🙏」

▽3年生

▽4年生

▽5年生
「🍚ごはんが欲しい人~」

「はーい👋」
さすが、食べ盛り💪

▽6年生

後期ブロックは自分たちで用意をしています。
静かにテキパキと準備をしていました。
▽7年生

▽8年生

▽9年生

 

1年生 協力して学ぶ(8月3日)

先週より、役を決めて「おむすびころりん」の音読劇に取り組んでいます。

9年生に見てもらうのを楽しみにしています。

 

算数では「ながさをくらべよう」の学習をしています。

・2本の鉛筆のながさくらべ

・教科書の縦と横のながさくらべ

・教室の縦と横のながさくらべ

いろいろなアイディアを出し合いながら、くらべっこをしました。

 

教室のながさは、

①縦と横、それぞれをテープではかり、2本を比べる方法

②横だけをテープではかり、そのテープを教室の縦に合わせる方法

③床のマス目を数える方法

の3つのアイディアを試しました。

 

教室の縦のマス目を数えるボーイズ

教室の横のマス目を数えるガールズ

協力しながら学び合姿が素敵でした。

みんなで学ぶのが楽しい!!

そんな1年生になってほしいなと思います。

 

 

 

1年生 けいさんかあど(7月31日)

計算カードの練習をがんばっている1年生。

昨日から宿題の計算カードが引き算になりました。

 

朝、宿題の提出時には

ひきざん、時間かかった~。

2回目はすこし、はやくなったよ。

いろいろな声が聞こえました。

 

今は時間がかかるかもしれませんが、

何度も練習を繰り返すことで確実に速く計算できるようになります。

 

学校では、友達と互いに時間を計り合ったり、

隙間の時間に1人で時間を計って練習したりしています。

 

必殺!答え見の術(カード裏の答えをよむ)を使っている子には、

大人がカードをめくりながら、一緒にやってあげるという方法もありますよ。

 

***きょうの感動ショット***

毎時間の授業の初めに、その時間の学習内容を黒板に書いています。

1 のうとにかく。

こたえが3になるしき。

2 けいさんぐんぐん㉙

3 けいさんかあど

なんと!!はじめの挨拶の前に、ノートに下敷きを入れて

いつでも学習が始められるように準備をしていました!!

 

感動です!!!

素晴らしい成長です。

 

 

 

西の杜タイム 前期ブロックトレーニング講習会 (7月31日)

西の杜タイムでは、前期ブロックの児童が、体育委員会主催のトレーニング講習会に参加しましました。

体育委員の動きに合わせて、リズムをとりながら一緒にダンスをして体を動かしました。

蒸し暑い体育館でも、元気よくダンスをしていました。

コロナウイルスの影響による運動不足も、少しは解消できたように思います。

1年生 たのしい!!みずでっぽう(7月30日)

きょう、水遊びできそうやね🧜‍♀️✨

朝から、楽しみで仕方ない1年生のみんな。

着替えや水着やタオルの用意もばっちりです。

準備いただき、ありがとうございました。

 

いよいよ3時間目。

まずは、「みずでっぽうで おえかき

続いて、「水でっぽう しゃてき

そして、「水とばし きょうそう

水でっぽう リレー」をしていると、8年生も一緒に走ってくれました。

 

最後は、水でっぽうを満喫!!

とっても楽しい水でっぽう遊びでした。

今日はくたくただと思います。

早めに休ませてあげてください🙂

 

 

1年生 デザイナー参上!!(7月29日)

図工の時間に

「おしゃれな ようふくづくり」をしました。

 

先週、絵の具でカラフルに仕上げた画用紙を使いました。

どんの形にしようかな。

ベルトをつけようかな。

かわいいデザイナーさんたちの腕の見せどころ!!

すてきな洋服が仕上がりました!

いかがでしょうか。

 

*****おねがい*****

明日、天候がよければ、生活科の時間に

水鉄砲をつかって、いろいろな遊びをする予定です。

今日、みんなで楽しい遊びの作戦を立てました。

水に濡れてしまいそうなので、着替えとタオルを持たせてください。

やる気満々な子は、

水着でやりたいと言っています。

お子さんと相談して、必要であれば持たせてください。

 

 

1 10 11 12 13 14 17