1年生 杜の駄菓子屋さんへ レッツゴー!(9月28日)

5時間目。

8年生による起業体験事業「杜の駄菓子屋さん」へレッツゴー!!

 

かごをもらって、

どれにしようかな。

お金は足りるかな?

暗算しながら選んでいくことが難しいので、何度も会計をしてもらいます。

また、おつりもらえた!まだ買えそう。

ぴったり200円買いたい子。

ほしい分だけ買って、おつりを多く残したい子。

「これ、お姉ちゃん好きそう。」

「弟もこれなら、食べられるかな。」と兄弟を思いやる子。

 

選んだ後は、昭和感ただよう交流コーナーへ。

食べたり、遊んだり、とっても楽しかった「杜の駄菓子屋さん」でした😄

2年生 虫のこえ(9月25日)

音楽

今日は、虫のこえ

歌詞について考えていました。

どんな虫の声があるかを聞かれると、

「リンリンリンリンリーンリン」

「ガチャガチャガチャガチャ」

と鳴き声を答えていました。

手の挙げ方も、ピンッとしていてすてきでした。

最後に虫のこえの歌を

聴かせてくれました。

楽しそうに取り組んでいたので良かったです。

★今週の4年生 9月25日(金) 

9月25日(金)

4連休あけの3日間、集中して学習に取り組んでいました。

★音楽★

学園祭に向けて、歌の練習に励んでいます。

番匠先生に、発音の仕方や手拍子の仕方など教えてもらい、曲に合わせて歌いました♪

4年生はノリノリで歌ったり、リズムを叩いたり、休み時間には曲を聴きながら練習しています。

学園祭までにもっともっとレベルアップします!楽しみにしていてください。

★算数★

わり算の筆算のまとめで一生懸命に計算練習に取り組んでいます。

 

最近、友達同士で考えを伝え合ったり、話し合いを進んで行うようになったり、自分の考えを伝えたい!という思いが強くなってきたなぁと感じています。

相手に分かってもらうために、分かりやすい言葉を選んだり、友達の意見に付け加えたり、何度も何度も言い直して話したり・・・

来週からも自分たちで進んで学習を深めていってほしいです!

 

〇お知らせ〇

9/28(月)下校15時

9/30(水)下校14時です。下校方法の確認をお願いします。

また、今日アンケートを配布しました。一緒に配布した封筒にいれ、10/1(木)までに提出をお願いします

今週、アルミ缶・紙パック・ベルマーク回収にご協力くださり、ありがとうございました!

1年生 街をつくろう!(9月23日)

図画工作科では、画用紙を折ったり立てたりしながら

「1年生の街」を作りました。

いるかや魚が見えます。

電車には、かわいい1年生の子供たちが!

ここは「水族館ランド」

 

ぞうさんやパンダさんがいます。

ここは「動物ランド」

折ったり立てたり、自由に絵を描き込んで、

自分たちのまちづくりを楽しんでいました。

3年生 算数・国語

算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」

〔問題〕1こ20円のあめを、3こ買います。

   代金はいくらですか。

20×3 の計算のしかたを考えました。

ホワイトボードに自分の考えを書いて発表しました。

10をもとにして考えると、2×3=6

10が6つなので、60。

代金は60円だとわかりました。

 

国語  漢字のへんとつくり

始めに「へん」と「つくり」を組み合わせる問題をして、黒板に貼りました。

次に、チームで問題を作っていきました。

チームで、どの漢字にしようか相談しながら進めていました。

 

その後、違うチームのバラバラに置かれた問題に挑戦しました。

「へん」のカードと「つくり」のカードをチームで相談しながら会わせていきました。

わからないと悩んでいると、9人全員が集まって、

「こっちかなぁ」

「あ!これとこれだ!」

楽しみながら、漢字の学習ができました。

 


 

2年生 マット運動(9月18日)

体育

マット運動をしました。

月曜日よりも前転が上手になっていました👏

ブリッジもとってもきれいでした。

 

休み時間の様子

きょうは、生き物たちの脱走デーでした。

ロッカーの隙間に入ってしまったり、

手洗い場まで行ってしまったりと

大冒険をしていました。

生き物が脱走して

泣いてしまう子もいましたが、

クラスみんなで捜索活動をしました。

みんなとっても優しい😍

「大丈夫、戻ってくるよ」と励ましていました。

大切にお世話をしている姿が見られて嬉しいです。

4年生 184個!!!(9月17日)

9月17日(木)

★1限 理科

今日は、1学期に植えたヘチマヒョウタンの様子を観察に行きました。
校舎が移転してから、なかなか観察に行くことができず、
どうなっているのかな。」と心配していた子供たち。
わくわくしながらバスに乗り込み、出発しました。

畑に着くと、「うわっ!大きい!!
まず目に入ったのは、大きく成長したヘチマの実です。
計ってみると、48センチもありました。

 

次に目に入ったのは、たくさん実をつけたヒョウタンです。

たくさんある~。いったい何個あるの???
と、次から次に収穫し、とれたヒョウタンを並べていきました。
どんどん長くなっていくヒョウタンの列!

10個ずつのかたまりにして数えてみると・・・
なんと、その数184個!


予想以上の数に、大喜びの4年生でした。    

 

★西の杜タイム 前期課程集会

6年生が企画した、挨拶についての集会がありました。

寸劇やよい挨拶の紹介など、楽しく・分かりやすくいやって見せてくれました。

集会の感想を紹介します。

私は、いつも小さい声で挨拶をしていたので、これからは大きな声で挨拶をしたいです。

私は、いつもさわやかに挨拶ができていなかったので、これからは、挨拶の合言葉を大事に、いつでもさわやかな挨拶をしたいです。

6年生が寸劇をしてくれて、小さい声で挨拶をしたら相手に聞こえないということがよく分かりました。これからは、相手に聞こえるくらいの大きな声で挨拶をしようと思います。

明るくいい声でさわやかな挨拶が、ずっと続けられるように、声を掛け合いながら頑張りましょう!!

5年生の様子 (9月17日、18日)

17日 総合的な学習の時間

旧速川小にある学校田に観察に行きました。

24日(木)に稲刈りを予定しているので、

最後の観察です。

ふっくらと大きく実った稲穂。

数を数えたら、169粒でした。

来週の稲刈りが楽しみです。

 

18日

1時間目 図工「立ち上がれ! ワイヤーアート」

アルミの針金とペンチを使って、

思い思いに自立型タワーをつくっています。

2本のあるアルミ線をつなぐことに四苦八苦。

少しずつ、形になってきました。

 

3時間目 音楽「学園祭の演奏の練習」

鉄琴、木琴、打楽器等、それぞれが選んだ楽器のパート練習をして、

今日、初めて、合奏をしました。

自分の演奏に必死で、指揮をする番匠先生の方を見ている子供はなし!

これから、本番まで、練習を頑張りましょう!!

1年生 あいさつ名人み~つけた!(9月17日)

今週は挨拶強化週間です。

朝、どの子も元気に

「おはようございます!!」

と教室に入ってきます。

「〇〇くん、おはよう!」

「おはよう!」

と気持ちのよい挨拶が次々と聞こえてきて、

いつもうれしく思います。

 

1年生では

① 自分から元気に挨拶

挨拶名人

② 「〇〇さん」と名前を言ってから

超挨拶名人

③「きょうもいい天気ですね。」など一言を添えて

スーパー挨拶名人

と、決めて取り組んでいます。

 

今日は、6年生が開いてくれた「挨拶集会」でした。

教室で、気持ちのよい挨拶をおさらいをしました。

明日も来週も、気持ちよく挨拶を続けてできたらいいなと思います。

 

 

3年生 芸術の日(9月16日)

水曜日は、芸術の日です

1時間目   音楽

学園祭に向けて、演奏してみたい楽器を弾いてみました。

どの楽器の担当になっても、真剣に取り組めることでしょう。

どんな演奏になるか、学園祭当日までお待ち下さい。

お楽しみに!

 

3・4時間目 図工

「おしゃれ鳥の冒険」できあがりました。

思い思いの所へ、冒険の旅に、飛び立ちました!

1 166 167 168 169 170 203