8年生 柔道(11月11日)

11月11日(木)

8年生の保健体育科では、柔道を行っています。東京オリンピックの柔道競技ではたくさんのメダルを獲得しましたが、柔道は競技としてだけでなく、日本の伝統的な考え方を理解すること、相手を尊重して練習すること、礼儀作法を身に付けることなど生徒にとって大切な学習です

本校は武道場がないので、体育館に畳を並べて学習しています。

授業の始めは挨拶です。みんな背筋を伸ばして、座礼を行います。

そして、準備運動を行います。

次は受け身の練習です。後ろ受け身、横受け身、前回り受け身の3つを、

簡単な受け身 ⇒ 難しい受け身

一人の受け身 ⇒ ペアでの受け身

段階を踏みながら、しっかり身に付けていきます。

新型コロナウイルス感染予防のために、相手と組み合う活動は制限されていますが、

日本の伝統的な文化として発展したスポーツを堪能したいです。

8年生 起業体験 (11月8日、9日)

11月8日(月)から9日(火)の2日間

8年生は学校のために、家族のために頑張りました。

 

11月8日は、「学校をきれいに」をテーマに、校舎のベランダと土で埋まっていた側溝をきれいにしました。

 

 

 

みんな泥だらけになりながらも、一生懸命活動していました‼

ありがとう!

 

 

 

 

11月9日は、先月の学園祭でも発表した、大福作りをみんなで実践!

一度作ったことがあるはずだけど・・・

 

なかなか苦戦しました。

やはり、自分たちだけでやるのは難しかった💦

しかし、何度も何度も作っている内に品質向上🙌

最後の方にはほんとに上手な大福ができました。

たくさん笑顔が見られた二日間でした✨

お疲れ様でした。

 

家族に2日間の頑張りを、そして大福をプレゼントしてください🎶

7年生 ふるさと発見塾でふるさと再発見!(11月9日)

11月9日(火)

7年生は、ふるさと発見塾に行ってきました。市内の史跡や文化財を見学し、学芸員や博物館長から直接それぞれのすばらしさについて教えていただきました。

校長先生に出発の挨拶をして、バスにのって出発です。

1か所目は「大境洞窟住居跡」です。縄文時代と弥生時代のどちらが古いかを解き明かした歴史的にとても重要な場所であることを教えてもらいました。

2か所目は「氷見市文化財センター(旧女良小学校)」です。昔、氷見市で使われていた木造の船や道具がたくさんありました。昔の人の漁の仕方や生活について知ることができました。

最後の場所は「柳田布尾山古墳」です。海や湖、山との位置関係をしっかり考えて造られた日本海側最大級の前方後方墳であることが分かりました。実際に古墳に登り、景色やその大きさを実感しました。

帰校式では、生徒代表から「氷見市にはすばらしいところがたくさんあり、氷見市に誇りをもっていきたい。との挨拶がありました。

その後、教室に戻り、感想を書きました。感想の一部を紹介します。

「縄文時代と弥生時代のどちらが古いかを実証した場所が氷見市にあるのがすごい。」

「目的に応じて船の使い分けをしていたのがすごいと思った。」

「氷見市にも古墳があって、富山で一番大きいと聞いてすごいとおもった。」

 

ふるさと氷見のすばらしさについて体感できた一日でした。

 

2年生 新1年生待っているよ~(11月5日)

11月5日(金)

今日は、来年1年生になる子供たちとの交流でした。

今日の日のために、様々な準備をしてきました。

<準備>

司会や挨拶の分担を決めたり、自分たちよりも小さなお友達に楽しんでもらえるような遊び方を考えていました。🤔

「先生!聞いてください!」

挨拶の言葉が伝わるかの確認です。

自分たちで本番のように練習していました。

<本番>

司会の皆さん、上手に進行していました。👍

挨拶もバッチリでした。

学校案内

案内人は、先頭に立っていろいろな場所に連れて行ってくれました。

他の子供たちは、後ろから優しく声を掛けながら守ってあげていました。

音読発表

国語で学習した「お手紙」を音読しました。

この真剣な顔に、成長を感じます。とっても上手でした。👏

おもちゃ遊び

優しく教えてあげながら、おもちゃで遊びました。

点数を数えたり、ルール変更を行ったりと、楽しく遊んでもらえるように工夫していました。

準備していたプレゼントも喜んでもらえました。😊

自分たちが作った折り紙を選んでもらえて、2年生も喜んでいました。🤗

 

かわいくお見送りです。

靴を履かせてあげていました。優しい😍

みんなも一緒に行ってしまうのではないかと思うほど、ギリギリまでついて行っていました。

「ばいばーい!」「まってるよ-!」

準備から協力して取り組んでいました。

お兄さん🧑お姉さん👩 よく頑張りましたね😊

1年生 高くてじょうぶなタワーにするには?(11月4日)

11月4日(木)

算数科「かたちあそび」の学習では、いろいろな形の箱を使って形作りをしています。

今日は、グループで力を合わせて、電車とタワーを作りました。

 

「丸いけれど、ボールみたいじゃない形があったらなあ。」

「四角の箱だけだと、電車にはならないね。」

「高くするには、身長の高い方を使わないと!」

「土台は大きい方がぐらぐらしないね。」

様々な箱の形の性質を感じながらの発言があちらこちらから聞こえてきました。

 

たくさんの箱の準備、ありがとうございました!

3・4・5・6年 実りの秋!サツマイモ掘り!(11月4日)

11月4日(木)

天候に恵まれた今日、春に植えたサツマイモを掘りに行きました!

第一陣は、3・6年生!

第二陣は、4・5年生!

た~くさんのサツマイモが収穫できました!

サツマイモは収穫から40日ほど干しておくとさらに甘みが増すそうで、学校にズラリ!!!と並んでいます。

6年生が中心となり、焼き芋集会も計画中です・・・!

美味しいサツマイモがいただけるの楽しみです。

お世話、協力してくださった地域のみなさん、ありがとうございました。

3年生 サツマイモ掘りをしました!(11月4日)

11月4日(木)

<総合的な学習の時間>

今日、春に旧速川小学校のプール横の畑に植えたサツマイモの収穫をしました。

3年生は、6年生と合同で作業を行います。

畑に着くと、速川公民館や社会福祉協議会など地元の方々が、サツマイモのつるを切ってまっておられました。

「よろしくお願いします。」

晴天に恵まれた今日は、子供たちも半そででやる気まんまんです。

「太陽がまぶしい・・・。やるぞー!」

シャベルを使って、やさしく土をほっていきます。

サツマイモが何本もくきに付いているので、なかなかとれません。

「これ、大きいよ!」「手伝って、ちょうだい!」

「水野先生、お願いします。」

「大きいのが、とれたぞ!」

大きなシャベルで、畑の中の取り残したいもを探したら、作業は終わりです。

「やったー!」

作業の後、旧速川小学校のブランコでしばらく遊んで、みんなでしりとりをしながら帰校しました。

サツマイモの品種は「紅はるか」、

すぐに食べずに45日ほど熟成させると美味しくなるそうです。

来週には、焼き芋集会が予定(雨天順延)されています。

3年生 ハトムギ畑をかたづけました!(11月2日)

11月2日(火)

<総合的な学習の時間>

10月に、3年生が収穫したハトムギ。

実を分別して、よいものだけを入れた袋の重さを量ったら・・・

なんと、450グラム!

ここで、算数の問題です。

まいた種は200グラムです。さて、約何倍になったでしょう?

2倍以上!と子供たち。

初めて栽培したハトムギ。思った以上の収穫でした。

収穫したハトムギは、JA速川支所に届けました。

そして、今日は、収穫後のくきや根が残った畑を元にもどす作業を行いました。

 

三角のシャベルで根を掘り起こし、土を落とします。

「根っこが、かたくて土になかなかシャベルが入らないよ。」

「先生の使っている、くわ、使ってみたい。」

歌を歌いながら、楽しそうに 大変な作業をしています。

 

最後は、全員で根っこをとって一輪車で草捨て場に運びました。

そして、作業の後は、恒例の? 

「JAさんにいただいた ハトムギ茶で」「かんぱーい!!」

 

「すっきりした 味わい!」「一気にのめる、おいしさ。」

ホームページにアップされると知って、とつぜん始まった食レポ合戦!

なかなか上手です。

写真も、宣伝風に 撮りました。

ハトムギ茶は、この後おいしくいただきました。JA速川支所さん、ありがとうございました。

 

4年生 私たちの国の楽器と仲良く(10月29日)

10月29日(金)

4年生は学園祭での「カイト」の合奏🎹を経て、楽器への関心が高まっているようです。

音楽の授業では、今日から「おこと(箏)」の学習が始まりました。

第1回目の今日は、楽器の置き方爪の付け方などの「こと」特有の演奏方法を学習しました。

そのあと、グループごとに音階🎶をつくりました。

 

「柱(じ)」と呼ばれる白い部品を、弦のつけて、音の高さを変えます。

「ここでいいんかな?」

「そんな引っぱって大丈夫!?」

最初は、恐る恐る弦を引っぱっている子どもたち。

「柱」は楽器の左側に置けば音が低くなり、右側に置けば高くなります。

先生の作った音を耳で確認しながら

👦「もっと右や!」

👧「先生の(柱)は、もっと近くに置いてあるよ」など

子どもたちは感覚的にすぐコツをつかんだようです。

予定よりも早く音階をつくることができました!

 

次回は作った音階で「さくらさくら」🌸を練習してみます!

2年生 ハロウィンパーティー開催!(10月28日)

今日は、🎃ハロウィンパーティー🎃を開催しました。

計画を立てるところから、

「なかよくさいごまで楽しもう!」というめあてが達成できるように、

ゲームや役割分担を考えていました。

考えておいた言葉を読んで、友達に伝えます。

ゲームは 宝探しドッジビーおにごっこでした。

お宝発見!!

おにごっこは、鬼になりたい人が多く、

鬼を決めるのも一苦労です😅

体を動かすことが大好きな子供たちです。

楽しくパーティーができましたね🎃

 

算数

今日の算数は、学校の中でかけ算の式で表すことができる場面を探しました。

 

「見つけたよ!」「これは数がバラバラだなあ。」

いろいろなところを探し回り、たくさん見つけていました。

1 166 167 168 169 170 261