1年生 道徳科「みんなとなかよくするためには」(1月25日)

今日、1年生は、道徳科の授業で「ちいちゃんとブルくん」というお話を使って、「みんなとなかよくなるにはどんなことが大切なのか」について話し合いました。

「なぜ、ちいちゃんは、ブルくんが「一緒に遊ぼう」と言ったとき、逃げたのかな」という先生からの問いかけに、子供たちは、

「体が大きいから強そうだと思った」

「怖いと思った」

と、逃げた理由を発表していました。

「では、みんながブルくんと楽しそうに遊んでいる姿を見て、ちいちゃんはどんなことを考えたのかな」という問いかけには、

「みんなは、ブルくんのこと怖くないのかな」

「ブルくんはやさしいのかな」

「私も一緒に遊びたくなった」

と、ちいちゃんの気持ちになって、自分の考えを発表していました。

次々に手を挙げて発表する子供たち。真剣に考えていることが伝わってきます。

そして、「みんなとなかよくするには、どうすればよいのかな」と尋ねられると、次のような考えが返ってきました。

「見た目で判断しないで、遊んでみる」

「人の好き嫌いをつくらない」

「見た目ではなく、気持ちや性格で決める」

なんて、立派な1年生でしょう!

普段から仲よく遊んでいる8名だから、誰とでも仲よくできる8名だから、出てきた考えだと感動しました。

 

また、今日の授業の振り返りでは、一人一人が授業で考えたことや思ったことをノートに書きました。

しっかりとした姿勢で、黙々と書く姿。それもまた、立派でした。

1年生のみなさん、これからも一人一人のすてきなところを見付けながら、仲よく過ごしてくださいね。

今日の図書室(1月25日)

もうすぐ1月が終わります。
2月3日(土)は節分。
西の杜学園の図書室には、「西の杜の鬼ヶ島」コーナーができました。

いろいろな鬼が出てくる絵本や本が展示されています。

なつかしい昔話や、読んだことのない新しい本がたくさん!
後期課程の生徒用に、怖そうな鬼が出てくる小説もあります。

今日の4時間目には、2年生が国語の時間に、図書室で読書の学習をしていました。
図書館司書の先生の読み聞かせ絵本は「かえるをのんだ ととさん」。
このお話にも、途中で鬼が出てきました。

 


「『鬼のかいぎ』だって。こわい」
「ぼくは、こわくないもん」


「鬼のうでを、しばったんだって。どうなるのかな」


たくさんあって、どの本にしようか迷いますね。今なら、図書室へ行けば、「泣ける、笑える、スカッとする」いろいろな鬼たちに会えます。
ぜひ手に取って読んでみましょう。

 

貸し出した本は、家に持ち帰ることができます。
お気に入りの本があったら、家の人に紹介して、一緒に読んでみましょう。

 

昼休みに、図書室に行くと、後期課程の生徒が数名。
食後のゆったりとした時間を、本を読みながら過ごすのもよいですね。

7年美術:メタリックアート

7年生は、美術の授業で、「メタリックアート」という作品の制作に取り組んでいます。

完成すると、このような作品ができあがります。

石膏ボードに描いた下絵に沿って、彫刻刀で彫り進めます。

モチーフが浮かび上がるように、彫り方や彫る深さなどを工夫しました。

けがをしないように、彫刻刀の使い方にも気を付けます。

生徒たちは、集中して丁寧に作業を進めていました。

作品の完成を楽しみにしたいと思います。

7年家庭科:大根の皮むき(1月23日)

7年生は家庭科で、大根の皮むきをしました。

一人一人が順番に先生に見ていただき、包丁の使い方について学ぶ時間でした。

家のお手伝いで包丁を使っている生徒は、慣れた手つきで大根の皮を薄くむいていました。

慣れていない生徒は、慎重に包丁を進め、皮が厚くなることもありましたが、最後までむき終えていました。

 

 

 

家庭科の先生から、包丁の入れ方やコツを教わり、サポートを受けながら、丁寧に皮をむきました。

むいた大根がきれいに並びました。

次は、リンゴの皮むきをします。皮を切らさずに長く皮をむくことができるか!!!

家でも、お手伝いで包丁を使ってみてください。

氷見市冬季卓球大会(1月21日)

1月21日(日)、ふれあいスポーツセンターで氷見市冬季卓球大会が開催されました。

小学生の部、中学生の部、一般の部に分かれて、個人戦が行われました。

本校から出場した児童生徒の何人もが、予選リーグを勝ち抜いて、決勝トーナメントに進みました。

本校を卒業した高校生やコーチの方々も、一般の部ですばらしいプレーを見せてくださいました。

小学生男子の部です。

小学生女子の部です。

中学生男子の部です。

中学生女子の部です。

表彰式の様子です。

能登半島地震の影響もあり、十分な練習はできませんでしたが、久しぶりの大会で子供たちは、伸び伸びとプレーしていました。元気に大会に参加できたことに、感謝の気持ちを強く感じる一日となりました。

5、6、7年生 球技大会(1月19日)

6限に、中期ブロックの5、6、7年生で球技大会を行いました。

今回の球技大会は、体育委員会が企画運営しました。

種目は、バスケットボールです。

体育委員が司会進行を務め、はじめの言葉を述べたり、ルール説明をしたりしました。

その後、準備体操をして試合開始です。

第一試合です。

  

7年生を中心にシュートを決めていました!!!

 

第2試合です。

   

2試合目になると、各チーム動きが激しくなり、5年生、6年生も積極的にパスを受け、シュートを打ちました!!!

 

上の学年は下の学年にたくさんパスを出したり、下の学年は上の学年を頼りにパスを出したりと、各チームで協力してプレーをする姿が見られました。

    

寒い中、思いっきり体を動かし、楽しいひとときを過ごすことができました。

5年生 200円の30%引きは?(1月19日)

5年生の算数の学習では、「割合」の学習をしています。

今日は、学習したことを生かして、お買い物ゲームをしました。

 

「30%off」「2割引」等、書かれた商品を選び、

代金の合計金額が800円に近い人が勝ち、

800円からより離れた金額の人が負けという某テレビ番組のようなルールで行いました。

割引された商品がたくさん並べられました。

ノートに計算しながら、慎重に買い物します。

「『5割引』も『50%off』も同じ半額ってことだよね?」

「『70%引」って、定価の0.3倍で買うってことだね。お得~!」

そして、どきどきしながら、金額の合計を確かめました。

「900円超えてしまった!」

「800円ぴったり」という強者も。

 

お買い物ゲームを通して、割引きの意味を考え、量の関係を捉えることができました。

8年美術:プッシュステンド(1月18日)

8年生は、美術の授業で、「プッシュステンド」という作品の制作に取り組んでいます。

完成すると、このような作品ができあがります。

今は、思い思いのモチーフで下絵を描いています。

イルカやフラミンゴ、花や蝶等のモチーフを中心に、全体の配色も考えながら、デザインを工夫していました。

色とりどりのすてきな作品の完成を楽しみにしたいと思います。

6年 家庭科「冬を明るく暖かく」(1月18日)

一年で一番寒い季節です。

今日の6年生の家庭科の時間では、「冬の過ごし方」について、学習しました。
まず、教科書の挿絵を見て、寒い季節を快適に過ごすためには、どのような工夫をしているか考えました。

次に、ペアごとに話し合って、見付けた工夫を黒板に書きました。

「ストーブを出す」「うちは、エアコンもつけているよ」

「みかんを食べる」「こたつの上にあるね」

「手袋をつける」「帽子もかぶる」

「冬用のラグを敷く」「ラグって何?」「はら、じゅうたんみたいな、敷物のこと」

思ったよりもたくさんの工夫が見つかりました。

次に、「衣・食・住」のそれぞれの工夫に分けてみました。

普段はあまり意識していなかったのですが、寒い季節ならではの着方や住まい方の工夫がたくさんあることが分かりました。


改めて見返してみると、そのほとんどは、家の方が準備したり気を付けたりしていることでした。
これからは、自分でもできるように、家庭科の時間で学習していきましょう。

進んであいさつができるようになろう!(1月17日)

本校では、児童生徒会が中心となり、進んであいさつができるようになるための取組を進めています。

今日の給食の時間の放送では、執行部の児童生徒が、あいさつの意義や大切さについて、次のような内容を伝えました。

〇 「おはようございます」や「こんにちは」、「さようなら」など、挨拶をすることで、相手を気遣い、大切に思うことができます。

〇 挨拶をすることで、お互いに、とても明るい気持ちになります。

〇 「挨拶が上手になる4つのポイント」

「あ」①相手を見て 明るく

「い」②いつでも

「さ」③先に

「つ」④つづける

 

また先日は、朝のあいさつ運動を行いました。

当番の児童生徒の「おはようございます」の声が響き、明るい朝のスタートになりました。

これからも、さわやかなあいさつができる「もりのこ」を目指して、みんなで頑張りたいと思います。

1 69 70 71 72 73 147