2年生 学級の当番を決めよう(4月9日)

2年生は、2限目は、学級活動の授業でした。
今日は、学級の当番を決めました。

まずは、どんな当番があったらよいか意見を出し合いました。

電気係、配りもの係等、いくつかの案が出てきました。

次に、その当番は「みんなのためになるか」という視点で、本当に必要な仕事かを考えました。
「黒板ふきの当番は、絶対にいるよ」
「次の授業が始められないから」

「昨日もたくさんノートがあったから、配りもの当番があったら、先生はうれしいなあ」

よりよい学級になるように、みんなで相談し、当番を決めることができました。
みんなのために、自分ができることを考えて、続けていきましょう。

今朝の西の杜学園(4月8日)

金曜日の入学式には、ちらほらと咲いていたグラウンドの桜。
週末の陽気で、一気に開花しました。


足元には、ムスカリやタンポポが、色とりどりの花を咲かせています。

花壇を見ると、冬を越したチューリップのつぼみが色付いてきました。

そんなさわやかな朝に、児童生徒がぞくぞくと登校してきます。
桜の下を、自転車で登校した生徒。

スクールバスが到着しました。

1年生の黄色いランドセルカバーも色鮮やかです。

駐輪場に自電車をきちんと停めて…

笑顔で語りながら、後期課程の生徒が登校しました。


「おはようございます」の元気な挨拶の声が響きました。

新1年生が、大きなランドセルをかついで、玄関に到着しました。

少し心細くても、後期課程のお姉さんがいるから安心です。


優しいお姉さん、1年生の教室まで送り届けてくれました。

教室につくと、大きな声で、先生や友達に「おはようございます」の挨拶をします。

次に学習の準備をします。
「自分のことは自分でする」という校長先生との約束を、しっかり守れていますね。

こうして、西の杜学園の一日がスタートしました。
これから本番の春を楽しみながら、元気に勉強や活動を進めましょう。

1年生初めての給食(4月8日)

今日、1年生は初めての給食を食べました。
身支度を整えて、自分たちで配膳します。


ごはんや、おつゆをよそいます。
こぼさないように、そっと、そっと。

自分の分を取りに行くために、順番に並びます。

「いただきます」の後は、もぐもぐタイム。
よく噛んでいただきました。

おいしく栄養が満点の給食が、毎日楽しみになることでしょう。
最初は、自分で食べる量を調節しながら、色々な食材に挑戦しましょう。

入学式(4月5日)

今日は、新1年生の入学式。

くもり空でしたが、歓迎ムードにあふれた朝の様子です。

 

新入生は、保護者と登校しました。

入学式の看板の前で記念撮影。

教室に入り、まずは入学式の練習です。

名前を呼ばれたら、大きな声で「はい!」

実際に体育館へ行って練習しました。

いよいよ入学式、緊張の入場です。

校長先生のお話です。

目をきらきらと輝かせている1年生のみなさんと、二つの約束をしました。
一つ目は「やる気、本気、元気の三つを大切にする」ということ。
二つ目は「自分のことは自分でする」ということ。
「この二つのことを守り、月曜日から元気に楽しく過ごしていきましょう」と話されました。

続いて、氏名点呼は、名前を呼ばれたら、大きな声で上手に返事ができました。

児童生徒代表、歓迎の言葉。
9年生からの「ご入学おめでとうございます」のお祝いの言葉に、1年生は「ありがとうございます」と元気よく返事をしました。
「これから困ったことがあったら、なんでも言ってください」
と、温かく頼もしい言葉でした。

校歌斉唱では、大きな歌声にびっくりして振り返る1年生。

入学式後には、交通安全帽子贈呈式がありました。

地区の駐在所のおまわりさんから、一人一人、帽子をかぶせてもらい、「ありがとうございます」と返事。

式が終わって、教室に戻りました。
帰りの会では、新しいランドセルに教科書を入れ、すっかり小学生の顔になっていました。

今日は、たくさんのテレビや新聞の取材があり、下校時にはインタビューを受けた子供もいました。
小学校で頑張りたいことについて、楽しそうに話をしていました。

新入生の皆さん、西の杜学園へようこそ。

月曜日から、交通安全に気を付けて、元気に登校してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式準備(4月4日)

令和6年度がスタートしました。

新しい学年がスタートし、みなさんの元気な顔を見ることができて嬉しく思います。

8、9年生は、午後から入学式の準備を行いました。

飾り付け、体育館の準備、玄関や駐車場の清掃を分担して行いました。

入学する新1年生が楽しくなるように工夫して掲示をしました。

 

玄関のマットのほこりを取ったり、駐車場の砂を掃いたりしました。

 

会場の準備をすばやく終わらせることができました。

明日は、新1年生を温かく迎えましょう。

初めての学活(4月4日)

後期課程進級を祝う式が終わり、新しい担任の先生と教室に戻った子供たち。
初めての学級活動を行いました。


それぞれの教室での生活がスタートしました。
クラスのみんなで力を合わせて頑張りましょう。

始業式、後期課程進級を祝う式(4月4日)

着任式に引き続き、令和6年度第1学期始業式を行いました。

校長先生は、お話の中で「なぜ、勉強をするのか」と質問されました。
みんなで、真剣に考えます。


「答えは、『自分の夢を叶えるため』です。
あなたの夢を叶えるために、1日1日を大切にして、目標をもって頑張りましょう」
というお話を聞き、今日から新しい学年で頑張ってみようという意欲が高まりました。

その後の校歌も、一人一人のやる気が伝わってくるような力強い歌声が、体育館中に響きました。

始業式の後は、担任の先生の発表。
毎年のことですが、どきどきします。

新しい学年の担任の先生が分かり、笑顔があふれる瞬間でした。
これから1年間、どうぞよろしくお願いします。

始業式に引き続き、後期課程に進んだ新7年生の保護者の方をご招待して、後期課程進級を祝う式を行いました。

真新しい制服を着た新7年生、11名です。
一段と成長した姿を、家の方に見てもらうことができました。

児童生徒会代表が歓迎の言葉を、7年生代表の児童が誓いの言葉を述べました。

最後に、全校児童生徒で「よろしくお願いします」の挨拶をしました。

7年生は、今日から後期課程の仲間入りです。
充実した生活が過ごせるように、学習や活動に進んで取り組みましょう。

着任式(4月4日)

今年度、西の杜学園には、8名の先生方が着任しました。
着任式では、先生方の紹介の後、教頭先生がお話をされました。

児童生徒の代表が、歓迎の挨拶をしました。

新しい先生方が来られ、いよいよ今年度のメンバーがそろいました。
気持ちを新たに、みんなでよりよい西の杜学園をつくりましょう。

新学期準備(4月3日)

今日、新8年生、新9年生で新学期の準備を行いました。

男子は、後期課程進級を祝う会と入学式のための紅白幕を張りました。

 

3月の卒業式でも紅白幕を張ったので、その経験を生かしてスムーズに作業ました。

また、男子でひな壇や演台等も準備をしました。重いひな壇も協力して運びました。

女子は、玄関、多目的室、廊下の飾り付けをしました。
女子も、卒業式での経験を生かして、きれいに飾り付けをしました。

明日の始業式、後期課程進級を祝う式に向けて、準備が整いました。
各教室も新学期に向けて準備を進めています。

明日、進級したみなさんに会えることを楽しみにしています!!!

ペットボトルキャップの寄付(3月25日)

後期児童生徒会が回収したペットボトルキャップを「エコキャップ運動」に参加されている企業に持っていきました。

そこから、日本赤十字社に寄付され、発展途上国の支援に使われることになっています。

たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

一緒に回収したアルミ缶は、回収業者の方にお渡ししました。

来年度も、アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収を継続します。

これからも、ご協力よろしくお願いいたします。

1 57 58 59 60 61 146