1・2年生体育 みんなで楽しく「宝とり鬼」をしよう(10月10日)

1,2年生の体育の学習です。今日から、「宝とり鬼」の学習をします。

まずは、前回までのボールを使った学習を取り入れて、体づくりの運動をしました。
2人でペアになり、先生が言った体の場所を触ります。
「ボール!」と言ったら、ボールを取ります。

まずは、座って行いました。
「頭、肩、背中・・・ボール!」
素早くボールを取ります。

慣れてきたところで、立って行いました。
お相撲さんのように、腰を低くして取り組みます。

とても盛り上がって、楽しそうでした。
先生の指示をよく聞いて取り組むことができました。

いよいよ、今日から取り組む「宝とり鬼」の学習の説明です。
まずは、動画を見て、ルールや使う道具について、聞きました。

そのあとに、色団毎に分かれて、場所の確認をしました。

そして、実際に「宝とり鬼」を行いました。
このゲームは、相手陣地のコーンの上にある「宝」をとった団の勝ちです。

1回目が終わりました。
「先生、作戦タイムがほしいです」
子供たちから、すぐに声があがりました。

「宝を守る役を多くしよう」
「誰かが相手を引きつけよう」
作戦タイムの後、もう1回行いました。

「無敵ゾーン」に入った子が出られないように、工夫して動く様子がみられました。

今日は、初めてでしたが、とても楽しいゲームになりました。
次回からは、「みんなが楽しめるゲーム」を合い言葉に、1、2年生に合ったルールを考え、どんどん工夫していきましょう。

 

8年生 生徒会長選挙運動(10月10日)

今日から、児童生徒会の選挙運動が始まりました。
立候補者と応援弁士は、登校する児童生徒のみなさんと先生方に、元気よく大きな声でさわやかにあいさつをしていました。

  

後期児童生徒会長選挙立会演説会は、11日(金)に行われ、5~9年生が投票します。
立候補者の公約をよく聞いて、選挙に参加しましょう。

7年生 柔道スタート(10月9日)

7年生も保健体育科で「柔道」の学習が始まりました。

これから講師の先生にたくさんのことを教わります。

今日は、まず「柔道着の着方」です。

続いて「座り方」「立ち方」です。

所作にきまりがあること、また、それには理由があることを知りました。

続いて「受け身」の練習です。

「前受け身」です。

顔の前で手を構えて、前方に倒れます。

手の角度が重要だそうです。

そして、次は「背面での受け身」です。

自分の帯を見るようにして頭を上げながら、思い切り手をつきます。

その後、「横受け身」「前回り受け身」も教えていただきました。

最後は「礼」で終わります。

「礼」で始まり「礼」で終わる。

柔道を通して、美しい所作も身に付けましょう✨

5年生 外国語の学習(10月9日)

外国語の学習では、これまでに学習した表現を使って「もし、自由な一日があったら何をしたいか」について、友達と伝え合う活動を行いました。

最初に、これまでに学習した表現の復習を行いました。

ALTのコレカ先生の後に続いて、

「brush my teeth」や「listen to music」と発音をしました。

また、掃除をすることを英語で何と言うのか子供たちに聞くと、

「clean my room」と答えることができていました。

表現の復習をした後、「もし、自由な一日があったら何をしたいか」を考え、友達と伝え合いました。

友達と理想の一日を伝え合う中で、「I eat ice cream」と答えた友達に何のアイスを食べるのかを、さらに質問するなど、楽しそうに聞き合っていました。

自分の考えと友達の考えは、ずいぶん違っていたようです。
英語を使って、自分の伝えたいことを相手に伝え、分かり合えたらすてきですね。

後期課程 合同合唱練習開始(10月8日)

学園祭に向けて、後期課程は、今日から合同合唱練習を開始しました。

合唱曲は「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」です。

これまでは、音楽科の授業で、学年ごとに練習をしてきました。

今日は、7~9年生の全員がそろい、多目的ホールからは大きな歌声が響いてきました。

男声、女声別のパート練習では、9年生が中心となって練習を進めます。

楽譜に留意点を書き込みながら、難しい箇所を繰り返し練習します。

学園祭まで、練習できる日はあと7日。

心をひとつにして、パワフルな合唱になるように頑張っています。

後期課程中間考査(10月8日)

後期課程は、今日と明日の2日間、2学期中間考査です。

廊下に荷物をきちんと並べて、テストに臨みます。

落ち着いて問題に取り組む生徒たち。

日頃の学習の成果を確認する大切なテストです。

今日は3教科、明日はもう2教科あります。

粘り強く家庭学習に取り組んでほしいと思います。

2年生 読書の秋(10月8日)

3時間目 2年生は、図書室で読書の学習をしました。

 

細かい字の本も、じっくりと読んでいます。

 

思い思いの場所で、自分が選んだ本を読んでいます。

友達といっしょに読むのも、楽しいです。

 

お気に入りの本をくりかえし読むのも、楽しいです。

 

静かな図書室で、ゆったりとした時間が流れていました。

図書室の本は、平日は1冊、週末は2冊貸し出しができます。
気になる続きは、ぜひ家で。
秋の夜長に、ゆっくりと、本に親しみましょう。

卓球強化練習会(10月6日)

10月6日(日)、ふれあいスポーツセンターで卓球の強化練習会が行われました。

本校からは、卓球部と小学生数名が参加しました。

午前中は、基本練習。

基礎を大切にした練習で、自分たちのフォームを再確認することができました。

午後は、シード戦の結果を基に、トーナメント戦を行い、多くの試合をすることができました。

卓球のマナーやルール、審判をするときにしっかりと判定すること等、たくさんのことを教えていただきました。

練習会で学んだことを普段の部活動に生かし、次の大会に向けて、技術の向上を目指します。

4,5,6年生 学園祭練習(10月7日)

4,5,6年生は、毎日、学園祭に向けて練習に取り組んでいます。

これまでは、それぞれのグループに分かれて練習をしてきました。

今日はいよいよ全員での練習です。

今までそれぞれのグループで練習してきた成果を、他のグループにお披露目しました。

 

合奏チーム!

少ない人数で、体育館中をとても綺麗な音色でいっぱいにしてくれました。

テンポよく、演奏することができました。

 

フラフープチーム!

とても息の合った演技でした。

曲に合わせて、フラフープを回したり、ジャンプしたりと、様々な技を発表してくれました。

 

ボールチーム!

バスケットボールを使って、1人2種類の個人技にチャレンジしました。

そのあとの対面パスもミスすることなく、スムーズにパスをすることができました。

 

今日を練習でよかったところともっとよくなりそうなところを振り返り、今後の練習に生かしましょう。

 

学園祭本番に向けて、明日からの練習も頑張ろう!!

 

1・2・3年 学園祭に向けて(10月7日)

1,2、3年生の劇の練習の様子です。
今日は、1時間目に体育館で練習をしました。

4時間目は、場面ごとに、多目的ホールや音楽室等に分かれて、課題を修正したり、舞台道具を作ったりしました。

踊りチームは、大きく動くことを意識しました。

 

演奏チームは、みんなでリズムを合わせて、美しい音色が響くようにしました。

 

最後の場面の練習です。念入りに打ち合わせをして、せりふを言うタイミングを考えました。

 

図工室では、ステージで使う小道具を作りました。
画用紙を切ったり、色塗りをしたりしました。

学園祭に向けて、着々と準備が進んでいます。
一日一日を大切にして、充実した練習をしていきたいと思います。

1 37 38 39 40 41 155