9年生 美術科の授業(11月1日)
9年生は、美術科の授業で「篆刻」をしています。
篆刻(てんこく)とは、自分だけの印鑑のことです。
まず、自分の名前をデザインします。
いろいろな字体の中から、自分の名前に合う形を選んで、いくつかデザインしてみます。
デザインした名前を石に写します。
石を固定して、文字の周りを彫っていきます。
慎重に、真剣に、彫り進める生徒たち。
すこしずつ、作品が仕上がっていきます。
できあがったら、次の美術作品に押しましょう。
緊急以外のお知らせ
9年生は、美術科の授業で「篆刻」をしています。
篆刻(てんこく)とは、自分だけの印鑑のことです。
まず、自分の名前をデザインします。
いろいろな字体の中から、自分の名前に合う形を選んで、いくつかデザインしてみます。
デザインした名前を石に写します。
石を固定して、文字の周りを彫っていきます。
慎重に、真剣に、彫り進める生徒たち。
すこしずつ、作品が仕上がっていきます。
できあがったら、次の美術作品に押しましょう。
今日、1~6年生は、6月に植えたさつまいもを掘りました。
今年のさつまいもの品種は、シルクスイートです。
1時間目に、6年生がつる切りとマルチ外しをしました。
少ない人数で一生懸命に働く姿は、さすが前期課程の最上級生です。
2時間目。
1年生から5年生も参加し、いも掘りです。
初めに、速川公民館長さんのお話を聞き、
地域の方からいも掘りの仕方を教えていただきました。
そして、いよいよ、いも掘りです。
土を掘っていくと、さつまいもの顔が出てきます。
「あっ、さつまいも、出てきた」
「こんなに大きなさつまいもができたよ」
「1つの苗から、8つのさつまいもが出てきたよ」
「大変そうだね。手伝おうか」
会話がはずみます。
地域の皆さんにも手伝ってもらいながら、
どんどん掘り進めました。
たくさんのさつまいもを収穫することができました。
今日は、一人、3本ずつ持ち帰りました。
「天ぷらにしてもらおうかな」
「お休みに、スイートポテトを作ろうかな」
どの子供も、笑顔いっぱいです。
最後は、6年生が、収穫したさつまいもを校舎に運びました。
2、3週間ほど熟成させ、焼きいも集会をする予定です。
苗植えから収穫まで、子供たちのために手伝ってくださった地域のみなさん、
本当にありがとうございました。
学校を出発して、予定時刻どおりに、箔一本店箔巧館に到着しました。
まずは、金箔の歴史や金箔貼りの工程についての説明を聞きました。
次に、金箔貼り体験です。
梅皿に好きなシールを選んで、模様を付けます。
すてきなお皿ができあがりました。
箔一を出て、兼六園に到着しました。
兼六園は、ちょうど雪吊り中。
今日もたくさんの観光客でにぎわっています。
外国の方々に「ハロー」を挨拶する生徒たち。
ことじ灯籠の前でグループごとに写真を撮りました。
金沢城石川門の前で記念撮影。
この後は、班別自主見学です。
自分たちで見学するコースを決めました。
班で協力して、計画通りに活動できるように頑張ります。
今日、8年生は、金沢市で校外学習を行います。
出発式の様子です。
「マナーを守って、みんなで協力して活動します」
バスに乗って出発です。
少し曇り空でしたが、みんな元気に集合しました。
みんなで見送り。
午前中は、箔一本店箔巧館で、金箔貼り体験をします。
活動の様子は、また、速報でお伝えします。
10月31日(木) 2限
講師の先生をお招きして、プログラミングの学習が始まりました。
先生から
「プログラムを組んで、ロボットを動かしてみよう!」と言われ
7年生は「(・・・難しそうだな)」な雰囲気。
動かすのは、自動ロボット掃除機のような見た目の小さなロボットです。
「ペンを下ろす」「進む」「〇度回転する」などの指示を組んでいきます。
床にホワイトボードを敷いて、図形を描いてみることになりました。
まずは「四角形□」
「何回曲がればいいんだ?」
「1,2,・・・3回やな」
など、互いに言葉を交わしながら、自分のロボットを動かしています。
次は「三角形△」
「三角形は、180度÷3だから、60度回転すればいいな」
と計算しながら、プログラムを組む生徒たち。
いざ、動かしてみると、
「あれっ!!💦反対方向に回った!
120度にせんなんがか!」
と、試行錯誤しながらロボットを動かしていました。
次は、「六角形を描いてみよう」
「えー、何度?
計算せんとできんやん!」
前期課程での学習を思い出しながら、考え込んでいました。
「お、いいぞ、いいぞ📣」
と自分のロボットを応援する7年生。
講師の先生からも「すごくきれいに描けてるね」と褒めていただきました。
最後に、「星✰を描いてみよう」のお題が出ましたが、
さすがに難しくすぎて、次回に持ち越しとなりました。
はじめは「難しそう」と腰が引けていた7年生でしたが、
ロボットを思ったとおりに動かせたので、楽しかったようです。
10月31日(木) 2限
今年もプログラミングの学習が始まりました。
「プログラミングは、ゲームや家電など身の周りのあらゆるところに使われていて、
コンピュータの命令文を作るということです。」と講師の先生に教わりました。
8年生は「マイクロビット」を使ってプログラミングを進めます。
まず、マイクロビットのLEDを点ける指示を送って、
指示のとおりにLEDを点灯させてみました。
カタカナや漢字を順に表示させたり、
ボタンを押して変わるようにしたりしました。
プログラムしたとおりに動いたときには
「おっ!!!」
「すごい、変わった!!!」
と感動していました。
次に「じゃんけんゲーム」を作ります。
Aボタンで「チョキ」、Bボタンで「グー」、
AとBを同時に押して「パー」いうプログラミングをします。
いざ、友達と対戦!
講師の先生から教わったことを友達に伝え、
分からないことを友達同士で教え合いながら作業を進めていました。
プログラミングの授業は全部で5回です。
次回からは、「ボタンを押す」と「徐々に」「暗くなる」など、
より複雑な命令のプログラミングを作成していきます。
9年生もプログラミングの授業が始まりました。
今日はマイクロビットを使用して、指示通りに動くようにプログラムを作成する学習をしました。
次回からは、マイクロビットでゲームを作成します。
どんなゲームができるか楽しみですね。
校庭の木々も少しずつ色づいてきました。
今日は朝からどんよりした空が広がっていましたが、子供たちは、元気に登校してきました。
それでは、今日の西の杜の子供たちの様子をお知らせします。
<1年生>
図画工作科の時間にリースづくりをしました。家から持ってきた松ぼっくりやリボン等を上手に付けながら、オリジナルのリースを完成させていました。
<2年生>
国語の時間に学習したことをプリントやワークを使っておさらいをしました。
みんなスラスラと問題を解いていました。
<3年生>
理科の授業で、光の学習をしました。
課題に対する自分の考えをノートにしっかりと書くことができました。
<4年生>
社会科の時間です。今日は、各自が調べてきたことをグループでまとめる活動をしました。
一人一人のノートには、調べ学習の跡がしっかりと残されていました。
<5,6年生>
体育科の授業で、フラッグフットボールをしました。
チームで作戦を練り、試合をしました。どのチームも声をかけ合って頑張っていました。
<7年生>
理科の学習で、光の反射について学びました。
実際に鏡を使って実験をし、反射の仕方を確認しました。
<8年生>
国語の時間に説明的文章の学習をしました。
各グループでまとめたことを発表し、意見交換をしながら読みを深めていました。
<9年生>
社会科の時間に、経済活動の役割について考えました。
先生の質問に答える姿も、ノートをとる姿も真剣でした。
最近寒くなってきているためか、今日は、風邪気味の子供たちが大勢いました。
全校児童生徒の皆さん、明日も寒いようですが、元気に頑張りましょうね。
1年生は、萬葉の杜のおじいちゃんおばあちゃんとの触れ合い交流を予定しています。
先日、どんな活動をするか話し合ったところ、「おむすびころりん」の劇を披露することになりました。劇の中で、「4年生たちが学園祭で踊っていたダンスをしたい!」という1年生。
そこで、今日は4年生からダンスを教わりました。
4年生は、自分たちのダンスを「やりたい!」と言ってくれた1年生がかわいくて仕方ありません。
「ぼくたちのダンスを見て、真似して踊ってください」
4年生と一緒にダンスをすることで、1年生もすぐに上手に踊れるようになりました。
1年生も4年生も笑顔いっぱい!
どちらも楽しいダンス練習になりました。
10月30日(水)3限音楽科
7年生は今、「民謡」について学習しています。
今日は「ソーラン節」について理解を深めました。
まずは、ソーラン節を聴いて「どっこいしょ」などの囃子詞を聞き取りました。
次に、歌い手が男性バージョンと女性バージョンのものを聞き比べをしました。
「こぶし」や「節回し」などの、「民謡」に関する言葉も確認していきます。
「民謡」には独特の音階があるということが分かりました。
振り返りで生徒たちは、
「民謡は『こぶし』が大切で、それによって歌い手のうまさが決まるということが分かりました。」
「カラオケの採点で、いつも『こぶし』が何なのか不思議に思っていたけれど、何か分かったので今度生かしたいと思いました。」
と書いていました。